重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

たとえば、親が無趣味(というか積極的な趣味例えばスポーツとかコレクションとか楽器)であるとか、子供の心配を細やかにしないとかいう場合、それに対して反感というか失望感を抱きます。だから、自分は親とは違った種類の人間になるんだという気持ちが芽生えてきて、上の場合だったら、スポーツに打ち込んだり楽器の名手になったりというヴァイタリティーの多い人間になるという傾向がありますか?
また、結婚相手ですが、男なら「母親に似てない人」女なら「父親に似ていない人」というのが条件になりますか?

質問者からの補足コメント

  • うれしい

    先日父母から「俺たちが親として当然子供を正しく導くべきだったのにそれができなかったなんて、世間に顔向けできない」と言ってました。ある程度事実です。

      補足日時:2025/03/13 09:16

A 回答 (2件)

あなたの寂しさや残念な気持ちは共感できます。



「自分は親のようにはなりたくない」
そう思っても、だんだん似てくるのも人間です。
遺伝もありますが、心の底では親が大好きですから。
大好きな親に可愛がって欲しいのに心配もしてくれないから嫌いなだけ。

逆に嫌いな人から心配してもらっても嬉しくないのと同じです。

それで、自分が親になると親の気持ちが何となく分かります。
「親は自分の事が可愛くなかったんだなぁ」
「自分も子供を産んでみたけど~相性が良くないと可愛くないな」
「親のようにならないように・・・と生きて来たけど似ちゃったな」
という感じです。

これから色々な事を経験して、今あなたが悩んでいるようなことも「なぁ~んだ、小さな事だったんじゃないか」と思えるようになれば、嫌いだった親のことも少しは愛しく感じるでしょう。

このように、世の中の常識や当たり前が、自分にとって違うことも沢山あります。
また、親に可愛がってもらえなくても、それを補ってくれる人がいることもあります。
親には恵まれなかったが、友達や職場の人には恵まれた、ということもあるものです。

将来、あなたの子供さんから「お父さん(お母さん)ってカッコいいね!」と言われる親になれると良いですね。
希望をもってがんばってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

いや、単純に嫌いなだけですよ。0と100じゃないにしろ、両親が好きか嫌いかと言われれば好きとは言えないと言わざるを得ない。なにしろ、本来子供に教えるべきことを教えてこなかった親としての条件を満たしていなかったわけですから。

お礼日時:2025/03/13 09:14

そうかもですね

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A