重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大企業の春闘の結果が出てきました。
何処も大幅な賃上げの様です。
でも、賃上げは企業の人件費が増えてその分価格に転嫁なって物価のアップになって労働者の実質の手取り増にならないと思うのですが、そうじゃないのでしょうか。

A 回答 (9件)

春闘で賃金アップが公表されるのは、大企業のみですが、大企業経営者が考える賃金アップの目的は、政府が考えているような、賃金アップによって、物価上昇に則した賃金上昇によって、労働者の生活力の維持向上を目指しているのではなくて、つまり、労働者が暮らしが楽になったと感じる社会のためではありません。


では、何が目的かというと、若者の減少による優秀な新卒採用の難しさ、国際的な人材獲得競争の激化、採用者の定着率の悪化傾向のなかにあって、自社の人材確保のための投資と考えているから、政府の賃金アップ要求にも協力的なのです。
つまり、政府は物価上昇を止められないなか、日本の労働者の賃金水準が国際比較でも大きく低迷していることに対する批判をかわしたい目的。一方で大企業は優秀な人材確保をしたい目的と、その意図するところがまるで違っています。質問者さまが言うような、労働者の実質賃金増を目指すなんて目的は、どこにもないのです。笑い話ではありません。
だから、質問者さまが疑問に感じるのも無理もありません。
    • good
    • 1

>円高とは無関係です。


大いに関係します。

>私が言っていることは賃金を上げれば企業の人件費が上がりその分物価に反映されるから賃金が上がったと安易に喜べないのではないですか、という事です。

それは1行目に書きました。
あなたの懸念はよほど特殊な例です。
日本が鎖国して、全ての経済が国内で回る状況でないとなりたちません。


日本が貿易によって国際的な経済の中にあり、海外からも投資や売買が行われている以上、日本の経済成長による投資対象としての価値が上がることは、円高に向かい、輸入品の価格下落にもつながります。

なぜコロナ禍以降に日本が円安にふれたのか、ちゃんと勉強してください。
さもないと、懸念の原因を見誤ることになります。
    • good
    • 0

そもそもですが企業にとっては賃上げした事実以外のことについては、どうでもいいんじゃないですか?


一企業はそこまで加味してやらないとアカンことなの?

それは経済や政治などの話でしょう。
とはいえ、政府も企業に「賃上げをお願い」って民間に指図って何様なんでしょうね?
…で、ご質問にあることを達成するためには経済の活性化ということになります。
が円高を伴うので政府はやる気がありません。
なのでまだまだ物価高に苦しめってことです。
    • good
    • 1

なので今回は物価上昇分の賃上げなので、賃金アップで喜んでいる人なんていませんよね。

と言いたかったのです。
    • good
    • 1

大企業への税金を使った助成金は、止めるべきでは?


儲けている会社に税金を使うのは、おかしいので、後から、助成金は回収するべきです。

賃金は物価が上がって始めて、賃金を上げることができるので、実質賃金は上がりません。
実質賃金が上がるのは、インフレにおいて、円高になるという一時的な現象です。
インフレも円高もずっと続く訳ではありません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

私が言っていることは賃金を上げれば企業の人件費が上がりその分物価に反映されるから賃金が上がったと安易に喜べないのではないですか、という事です。

お礼日時:2025/03/13 08:39

大手の大幅な賃上げ率は去年度の物価上昇率2.5%を大きく越えていますから、石破政権が増税しなければ手取りは増えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

私が言っていることは賃金を上げれば企業の人件費が上がりその分物価に反映されるから賃金が上がったと安易に喜べないのではないですか、という事です。
賃金が上がってもその分物価高で相殺されるんじゃないでしょうか。

お礼日時:2025/03/13 08:41

今回の賃上げは、物価上昇が先にあっての部分が大きいです。

だから賃上げしなければ、実質的には手取りダウンなのです。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

私が言っていることは賃金を上げれば企業の人件費が上がりその分物価に反映されるから賃金が上がったと安易に喜べないのではないですか、という事です。

お礼日時:2025/03/13 08:41

国内だけで、全体が賃上げになればそうなります。



しかし現状でメリットになるのは、海外から輸入した製品を買う場合です。
例えばガソリンや灯油の場合、原油価格や為替相場が一定の場合、給料が上がることで購入に余裕が生まれます。

また、国内経済が活気づくことで海外からの投資が盛んになり、円が買われることで円高に進んでいきます。
そうすることで輸入する製品もどんどん安くなっていきます。

日本は資源の多くを海外から輸入してますので、ある程度の円高(1ドル120円台)になる方が得をします。
それ以上円高が進むと、輸出で稼ぐ企業が不利になっていきます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

円高とは無関係です。私が言っていることは賃金を上げれば企業の人件費が上がりその分物価に反映されるから賃金が上がったと安易に喜べないのではないですか、という事です。

お礼日時:2025/03/13 08:41

日本はエネルギーも食料も外国に頼っています


物価上昇に見合うだけの賃金の底上げすれば
経済も回るとの考えでしょう

経済とは川の流れの速さです
外国の流れと同様の速さ(経済成長率)になれば
ガソリン200円/1Lでも、卵10個400円でも回るでしょう

上に合わせえるか?下に合わせるか?ですが
世界標準にするには、上に合わせるしかないです

しかし、非正規や派遣、年金生活者は厳しいでしょうね
    • good
    • 2
この回答へのお礼

賃金アップ分は企業の人件費増です。
人件費が上がって物価に反映されるから賃金の実質増はありません。

お礼日時:2025/03/13 08:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A