重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

デジタル教育は失敗だと思いますか。
タブレットをつかって授業を進められていますが、私は効果が実感できません。

まず、ラグく、持ち運びやすいとはいえません。紙数枚が楽です。

また、生徒どころか教師さえ、効率よく使いこなせている人が少ない状況です。
タブレット授業が始まってからほとんど紙は使わず、タブレットに依存して進められています。

意見交流や、提出物はサイトを使用。教科ごとにサイトが違うので、the効率化 とは思えないです。なんなら、手元にないので、どの教科がなんのサイトかウロウロ状態です。

ひとつにまとめられたら効率化と呼べる気がします。

また、1部先生はタブレットに依存して授業を進めています。先生はいつもところどころの補足ぐらいです。また、授業の見直しをするにも、サイトをウロウロしなきゃなので、手間を感じます。アナログの方が記憶や、知識を定着しやすく感じます。

私が根からのアナログ人間だからか効率化しきれていない現状のデジタル教育は税金の無駄、失敗に感じました。

今のやり方じゃダメだと感じました。

社会のデジタル化を進めるにしても、授業方針にこれを導入して効果はあるのか。
授業であつかう方が有意義に感じます。

ゆとりにつづき、デジタル教育は失敗だと思いますか。

A 回答 (10件)

今はタブレット授業なんてあるのですね。


それが21世紀版ですね。
僕らの頃はそんなものなかったから、文明の進歩を感じる。
失敗かどうかは受けた物が判断してください。
私の学生時代はなかった道具。
今の子供たちは大変ですね。
僕らの学生時代はインターネットも携帯電話もない時代でした。
だから比べてみてもわからないという感じを受ける。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 19:04

私は システム屋 だったので IT教育は必要だと思っています。


でもねえ、教師がデジタルに対応できないのに 教えることなんてできないですよね。(私は教育産業に携わっていたので、そのあたりの実情を知ってます。)

>デジタル教育は失敗だと思いますか。
「失敗」とは言えないので試行錯誤をしてでも デジタル教育 を普及させないといけません。

学校なんて 古い体制 そのままです。会社なら古い体制では儲からないのでデジタル化(IT化)で収益を上げるようにしますが、学校では(少なくとも 教師は)儲けようなんて思わないので、旧態依然とした教え方しかないのです。 
私は 教師とも付き合いがありましたが およそ 「改善」ができない連中でしたね。

じゃあどうすればいいか...
次の世代を待ちましょう。 小学校からタブレットで教えられた子が成長して教師になれば、マシになると思います。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 19:04

1つだけ確かなのは、生徒に漢字を覚えさせる機会が圧倒的に減ったということです。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 20:43

大学の教員がどのくらい端末だけで仕事をしているか統計はありませんが,僕自身や周りを見る限り,例えば論文を読むときに端末のモニターで読むよりは,印刷して赤ペンを手にして書き込んだり,ノートで式誘導を真似たりしないときちんとした理解は得られないと考える人が多いように思います。

特に新しい概念やアプローチの勉強は,紙と鉛筆が大事です。また,自分の研究論文を執筆するときも,もちろん草稿は端末上で作りますが,推敲する場合は必ず紙に印刷します。僕が気に入っている卒論の書き方のページでも,推敲時は紙に印刷を推奨しています。吹き出しや矢印や赤ペン書き込みを実施した方が,はるかにいい文書になります。研究費申請書でも同じ。ちょっとサボって完成させたつもりの論文や文書を最後の最後に印刷していざ提出としたときに,複数個所の加筆修正が必須な場合も多いです。
 ところが,学生が新しく講義で学んだ概念を理解するために,昔は自分で電卓やプログラムで図化しないといけなかったのが,フリーのそういうサイトを使えばすぐに図化できる。可視化という行為は学ぶときにかなり重要な方法ですから,それが瞬時にしかも間違いなく端末に表示されるのは,理解を深めるには重要でしょう。
 こういう経験を踏まえると,端末を使う部分をかなり限定した方がいいと感じます。特に初等教育で,答がすぐに出るようなことが本当の理解を深めるのかは,そういう教育学的な研究をもっと公表して欲しいと感じます。手足を動かさないと脳みそは活性化しない,あるいは活性化しない脳みその領域があるのではないかと素人考えでは思っています。「勉強」という漢字には「苦痛」を伴うものという意味があるらしく,それが脳みそに「良い」影響を与えるのではないかと想像しているわけです。初等・中等教育で,なんでもかんでも端末利用というのは僕は賛同はできません。特に最近の大学生は,課題や宿題・試験をやると,模範解答を教えろと言ってきます。相当に知的レベルが下がっていて,なんでも答を覚えればいいとしか考えていない者が増えたような気がします。大学生にまでなって,模範解答を欲しがるような人材がもしディジタル化が原因で生み出されているとしたら,使い方を十分検討し直す必要があろうかと思いますが。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 20:42

我々昭和の人間は


90年代半ばからワープロを使い
Windows95からパソコンを40年使い続けた結果

漢字が書けなくなった(忘れた)
字が下手になった
と感じます

やはり文字は書くことで記憶するように感じます
中学生時代の図形の証明などは、何度も書いて理解したように
記憶しています
英語にしてもスペルを何度も書くことで覚えた

タブレットを使いこなす事は重要ですが
何かを失っているように感じます
    • good
    • 5
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 20:42

デジタル教育として生徒がデバイスを使えるのなら、それで成功です。


デジタル教育は生徒全員にITオタク並みの知識と技能を求めるものではありません。
なお、”ゆとり教育”は教育内容の削減・省略であって、自主勉強が出来ない生徒は知らなくても良い、こっちの教育でした。だから、勉強が得意でもない生徒に勉強させる従来の教育に対してたくさんの落ちこぼれを生んだとして失敗と批判されたのです。中学までの初等教育では強制してでも勉強させないと、勉強せずに遊びに逃げます。非常に勉強が苦手な子供を基準に教育カリキュラムを組みことはある種の逆差別ですし、自主勉強をさせる家庭との格差拡大になります。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 20:42

https://ideasforgood.jp/2023/09/27/sweden-school …
>>IT先進国スウェーデン、学校で「紙と鉛筆のアナログ教育」に戻る計画を発表
2023年8月中旬から始まった新学期では、スウェーデン全土の学校で、印刷された本や静かに本を読む時間、手書きの練習に重点が置かれている。その分、タブレットを使った自主的なオンライン調査、キーボード操作のスキルに割く時間は減らされた。

質問者さんが感じられているように、私もデジタル教育は失敗だと思います。
IT先進国スウェーデンは、まずいと分かると、ちゃんと進路変更をするみたいですね。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/13 20:42

バカは違うのを見るでしょ?ジャンプ見ながら授業聞いて頭良くなるかって話だね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 21:44

失敗というよりは上手く使えていないというのが個人的な感想だね。



例えばプリントとか課題とか、本来紙で行われることをデジタル化して効率的に行おうというアイデア自体はとてもいいことだと思うのね。

でも実際上手くいっていないわけで、それはデジタル教育そのものが間違っているというよりも、それを上手く使える教師やシステムがまだないって感じなんじゃないかね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 21:44

教科書を本気でデジタル化したら教師が不要になるんだよ。

教師を生かすデジタル化したから訳わからんギャグになっちゃったんだよ。
教師って職業を無くすレベルでDXしたら成功するんだよ。
教師不要で職員で良くなるから経費も削減されると思うんだ。
体験型のカリキュラムだけは専門の職員が必要なのかな。DXが進めば結局は教師って淘汰されるんだよ。
だって、PTAとの軋轢避けるために、超アウトレンジに不干渉で構えてるじゃ無いか。
それはもう先生じゃ無い。つまりは"先"に立って"生"きる尊敬に値する存在じゃ無いんだよ。
先生よりも塾の講師の方が生徒に親身だったりする現状、DXを加速してお笑い芸人化している教師を淘汰で良いと思うんだよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/12 21:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A