重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

体育や家庭科の授業は別、でも出席簿は分けない。
それは矛盾していませんか?また実際上不便ではないですか?ここまで男、こっからが女と教師も容易に把握できることが大事ではないですか?

A 回答 (2件)

そうですね。


分ける必要があるのに分けて運用できない。
男女平等については、色々なところで無理が出てますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そもそも、男女で出席簿を混合にするって頭湧いてませんか?

お礼日時:2025/03/13 10:39

> 体育や家庭科の授業は別



質問者さんはお年寄りのかたでしょうか。世の中の現実に付いて行けてますか。
すでに2021年より、中学体育は男女共習が実施されています(文科省の学習指導要領に基く)。小学校の男女共習は1947年からです。高校体育も、学習指導要領解説で「原則として男女共習で学習を行うことが求められる」となりました。
また、家庭科も男女共習が進んでいます。質問者さんが子供の頃とは時代が違うのです。

中学体育の「男女共習」から3年目 7割の学校が「全種目で実施」
朝日新聞 2024年1月15日
https://digital.asahi.com/articles/ASS1G7TDPS1BU …
〔引用開始〕
学習指導要領が改訂され、中学の体育が原則的に男女共習となって3年目。〔中略〕茨城県教育委員会の調査とともに、県内の現場の取り組みを取材した。〔中略〕
ジェンダーと体育の問題に詳しい井谷恵子・京都教育大名誉教授の話 鍛えられた強い心身と高いパフォーマンスを求める従来の体育の発想では、共習は進まない。体育を学ぶ目的は「共生社会の実現」まで広がっており、そのためだと考えれば体育の共習は進むはず。
〔引用終り〕

詳しくいうと、体育男女共習の背景には「少子化」、「PE化」も影響しているでしょう。
生徒数が減少してるので、男女別習は効率が悪いのです。先生の人員配置などの点で。
また、海の向こうアメリカでは、体育の授業はPEと言って「体を動かすゲーム」的らしい。男女共習の場合、男子が女子のペースに合わせて(ペースを落として)協調することも学ぶ。
井谷教授も言う通り、「従来の体育の発想」とは異なるのだ。共生社会、多様性(ダイバーシティ)ということが重視され、それに合わせて学校教育も変わっていく。
日本が何でも外国のまねをする必要はないし、ネトウヨ様は日本が世界の最先端と思ってるくらいだが、わが国の制度文物は外国から取り入れたものが多い。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

馬鹿な世の中になったものです。

お礼日時:2025/03/14 11:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A