重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

こちらを読んでご感想 どうぞ。

第二次世界対戦で 日本が戦争に勝てるわけがなかったってことをここに少し。

そもそも アメリカの人口を考慮すれば、日本の人口よりも 圧倒的に多いわけだし、日本の大東亜共栄圏と言って、植民地支配されているアジアを解放しようとした その理念は評価できるかもしれないけれど、じゃあ 天の采配はどうだったか って言うとやっぱり、アメリカだったわけで 何だろうなーって考えると、聖書の神様と神道の神様も 対立とも考えられるわけです。

大統領になれば 聖書に手をおいて宣誓をする。
世界を創造した神様を崇拝する人たち。
大統領はどんなに偉くても奥さんは一人。
一夫一妻制をとる。


対して、昭和天皇は側室、女官制を取っていて、一夫多妻制の名残が色濃く残っている。

大正天皇は正妻の子供ではなかったし、明治天皇も正妻の子供ではなかった。
側室を抱えていて、
表現を変えれば女にだらしがなかったとも言える。
男女平等でもなかった。

軍人 も愛人を作り、政治家も同じようなことをしていた。

あげく 人間でありながら天皇を現人神として、世界を創造したわけでもないのに、人間から崇められた。


宇宙を作った神様が、正義は勝つとした時に、この2つの国が争って、日本 を勝たせるわけがない。

やはり 貞操観念や 純潔性の高い者が戦争の勝利者として選ばれるのは、道理。

神様が選ぶのはいつだって神様の御心に従った人。

アダムとイブが一夫一妻だったように、それに従った国が戦争に勝てるのは当然の理かもしれないと思う。

ロシアもアメリカも イギリスも フランスもキリスト教国家。王室があるイギリスも基本的には一夫一妻制で、正妻以外に愛人を抱えた場合、王位継承権は剥奪されるという厳しさも持っている。

結果 聖書の神様が、神道の神様 を打ち破ったということだろうと思う。


だからといって 戦没者を感謝しないわけじゃない。

愚かな指導者を抱えた国 、日本で、誰かのために命を犠牲にした人たちには感謝する。

一人一人の努力は無駄じゃなかったと信じたいし、あらゆる 過去のおかげで今があるということも認めたい。

人間の歴史の中で、人間社会 が進歩するために 歴史がある。

その歴史の過渡期として、日本の敗戦というものがあったんだろうが、なるべくしてなった出来事だなと思わざるを得ない。

A 回答 (8件)

「なるべくしてなった」これは凄く共感します。


ですが、この内容を戦争中に唱え、国賊として粛清されたなら、もっと素敵だなと思います。
その時を生きていない人に、戦争を語るなんて烏滸がましいです。
これは誰の言葉なんですか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こんなこと言って 信じてもらえるかわからないんだけれども、
名もなき英霊の言葉です。

英霊の言葉を書き記したものが 上の文章です。

いいですか?

お礼日時:2025/03/14 13:38

教えて頂きありがとうございます。


貴方がそう思うことを、私は決して否定出来ませんので安心して下さい。
烏滸がましいと言って申し訳ございませんでした。
    • good
    • 0

>日本の戦争の目的が8割達成した。


アジア諸国の独立に寄与した。
なんて考えは 思い上がりだと思います。

「寄与」したのは事実であって思い上がりではありません。現にアジア各国の指導者がそのように評しています。


>大東亜共栄圏という構想を上げて独立させようなんてのは 日本の思い上がりです。

そんなことは一言も書いていません。その部分では日本は敗戦したので失敗しています。
 しかし《結果的に》日本がアジアで唯一の先進国となって、西欧列強の覇権主義を鈍らせたのは事実であり、一時的にせよ西洋列強を弱体化させたから、アジア各国が独立運動を実らせることができたわけです。
    • good
    • 0

>そもそも アメリカの人口を考慮すれば、日本の人口よりも 圧倒的に多いわけだし、


 ⇒じゃあなんで日露戦争で一応の勝ちをおさめられたのか、インカ帝国はわずか1/10000の人数のピサロの部隊に滅ぼされたのかって疑問が湧いちゃいます。

>日本の大東亜共栄圏と言って、植民地支配されているアジアを解放しようとした その理念は評価できるかもしれないけれど、
 ⇒理念ではなく後付けの方便だったってことは明らかになっています。

 皇室のお話は正直「何を言ってるんだろう」です。

 なるべくしてなった出来事だなと思わざるを得ないのは同感です。でもこれ常識の範囲。
 中学生なのかな? が感想でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日露戦争のことについては疑問がおありということなので、僕の知っている範囲で説明すると、当時 ニコライ3世がロシア内で失脚したんじゃなかったでしたっけ。
それが ロシア、バルチック艦隊が撤退した時期だった。
ロシアにはまだ 圧倒的軍事力が残っていたけれども、この内乱のために戦争に注力することができなかったというのが、日露戦争で日本が勝利を収めた大きな要因で、軍事 勢力で弱勢だった 日本が、実力でロシアに勝利したわけではない。
ロシアの内政の不安定 さが、日本に勝利をもたらして、日本としては とても ラッキーだった。
それを日本は実力で勝利したと勘違いしたことから、その後の勝算のない大東亜戦争に踏み出してしまったというのが通説だったと思います。
詳しくはご自身で調べていただければと思います。

お礼日時:2025/03/14 22:36

>やはり 貞操観念や 純潔性の高い者が戦争の勝利者として選ばれるのは、道理。



ならば十字軍がイスラム教勢力に負け続けた理由がわかりません。
またフン族(モンゴル人)がヨーロッパのかなりの部分まで占領したのも理解できません。

さらにいえば、アメリカはベトナム戦争をはじめとした太平洋戦争以後の戦争ですべて負けていますので「キリスト教だから」という理由にはまったくなっていないです。

>その歴史の過渡期として、日本の敗戦というものがあったんだろうが、なるべくしてなった出来事だなと思わざるを得ない。

それはその通りですが、日本は敗戦しましたが、結果的に《15世紀にはじまるキリスト教徒の拡大政策(布教政策と植民地政策)は終了した》わけです。

日本の敗戦後、アジア各国は次々に独立し仏教などの地域宗教を維持することができました。今の欧米諸国の認識では「日本には勝ったが、西欧覇権の維持には失敗した」となっています。

アメリカと戦って日本が勝てないのは分かり切ったことですが、しかし「戦争の目的そのもの」を考えると、日本の目的の8割程度は達成したともいえます。もちろんそれはアジア諸国民の努力ですが、これも《なるべくしてなった》といえるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本の戦争の目的が8割達成した。
アジア諸国の独立に寄与した。
なんて考えは 思い上がりだと思います。
アジア諸国が個別 の努力で彼らは 独立を成功させたわけであって、日本がアジアのことまで大東亜共栄圏という構想を上げて独立させようなんてのは 日本の思い上がりです。

お礼日時:2025/03/14 08:45

ところで質問は何? これだけだと規約違反になりますが。



そもそも「第二次世界大戦で日本が戦争に勝てるわけがなかった」と言う意見なんて別に目新しくも独創的でもありません。山本五十六等戦争の当事者が「勝てるわけがない」と言う旨発言していたようですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

規約違反と思うなら、通報していただいて結構です。

お礼日時:2025/03/13 23:43

文章は下手糞、内容は支離滅裂。


あたまがアレな人の作文でしょうと思いますね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

どのあたりが支離滅裂ですか?

お礼日時:2025/03/13 23:42

感想ですよね!?


なに語ってんだって想います。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A