重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

三笠宮の継嗣であった寬仁親王がすでに亡くなっているのに、三笠宮家は存続していますよね?

女系宮家は存続できるんでしょうか?

A 回答 (4件)

>宮家を離れる場合は、それなりの金銭が渡りますよね?


>皆そうしていますが???

それは結婚したときの話です。
取り潰しの時の規定はないです。
    • good
    • 0

なぜ三笠宮家は男性当主の死後も存続しているかというと宮家を廃する根拠が無いからです。


雑にいうと惰性です。

男性皇族がいなくなった宮家の女性は皇族の身分を離れるという規定が皇室典範にはありません。
そのため男性皇族が全滅した宮家の女性皇族も皇族であり続けられるし、その一家も継続して宮家として扱われます。
(「宮家」の定義は皇室典範を含む法律には無いが、日本政府は「独立して一家をなす皇族に対する呼称」という意味で使っている模様)

現在の皇室典範では、皇族は養子を迎えられないし、女性皇族は皇族以外と結婚したときには皇族の身分を失うことになっています。
ですから皇室典範が改正されない限り、女性ばかりとなった三笠宮家の断絶は確実となっています。
    • good
    • 2

三笠宮家は女系宮家ではありません。



宮家で男性の継嗣がいない場合でも、そこに属する皇族が全て薨去なさらない限りはなくなりません。

もし今の状態で取り潰しになると、残された皇族の生活はどうするつもりでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

生活???

宮家を離れる場合は、それなりの金銭が渡りますよね?
皆そうしていますが???

お礼日時:2025/03/14 08:27

天皇の嫡男系嫡出以外は、曾孫世代までを皇族としているからです。



皇室典範第五条
皇后・太皇太后・皇太后・親王・親王妃・内親王・王・王妃及び女王を皇族とする。

三笠宮彬子さまは大正天皇の曾孫ですから。

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%9A%87%E6%97%8F
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曾孫世代までを皇族 なんですね!

なるほど!です。

さっそくありがとうございます

お礼日時:2025/03/14 08:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A