
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
あ~思い出しました!
当時はご主人は退職直後で健康保険は
任意継続保険で、奥さんは扶養制度を
利用できていたようですね。
現在は国民健康保険なので扶養制度は
なく、奥さんの保険料がご主人が納付
している保険料に含まれているんです。
お住いの市をお聞きしておいて
よかったです。
参考
https://www.city.kumamoto.jp/kiji003426/index.html
令和6年度の料率で計算しますと。
奥さん分は、概算で、
所得43万以下なら
均等割額6.4万
所得95万なら、
均等割額6.4万
所得割額7.0万
合計 13.4万
で、所得割額分
約7万増えてしまいます。
また、お住いの市の非課税条件は
下記のようになっています。
https://www.city.kumamoto.jp/kiji0032200/index.h …
合計所得41.5万以下で均等割、所得割
とも非課税
合計所得45万以下で所得割非課税
となります。
43万だと所得割は非課税ですが、
均等割5500円が課税となるわけです。
しかし、今年は定額減税があるので、
奥さんの所得48万以下なら、
ご主人の所得税が3万×2人=6万の減税
奥さんの所得48万超なら、
ご主人3万、奥さん3万に分かれます。
奥さんが非課税になる40万なら、
株の譲渡所得申告で
40万×15%=6万の所得税還付
40万×5%=2万の住民税還付
で、国保の保険料は増加なし
8万の得
配偶者特別控除維持で90万なら
株の譲渡所得申告で
95万×15%=14.2万の所得税還付
95万×5%=4.8万の住民税還付
で、国保の保険料は約7万増加
19万-7万=12万の得
定額減税は、ご夫婦どちらかに
3万×2人分の還元はあるはずです。
といった感じでしょうか。
国保の増加分の簡易計算方法としては、
(所得-43万)×13.36%
となります。
95万なら
(95万-43万)×13.36%
=52万×13.36%
≒約6.9万
というわけです。
そうです!
4年前なのに思い出していただきありがととうございます。
今回もとても詳しい説明で助かります。
43万以下ギリギリの所得で住民税がかかり、39万台で住民税ゼロだった謎が解けました。
国保の増加分の簡易計算方法もすごく助かります!
色々と勉強になりました。
恐らく4年前だけでなく何度かお世話になったような記憶なのですが、いつも本当にありがとうございます。
No.3
- 回答日時:
前の質問も拝見していましたが、
気になる点がいくつかあります。
ご注意ください!
前の質問にありました、
所得95万は配偶者特別控除を意識した
合計所得95万だと思いますが、
雑損控除や医療費控除は関係なく、
そうした控除前の金額です。
それと同様で、
社会保険は国保なんですかね?
そうしますと、こちらも同様で
雑損控除や医療費控除は関係なく、
その前の所得が保険料に影響します。
奥さんが配当や投資益を確定申告で
申告してしまうと、奥さんの所得は
そのままそれが保険料の算定基礎値と
なってしまうのです。
ご夫婦の年齢から推測される
社会保険への影響は、
ご主人(65歳以上)
①国民健康保険料
医療分、支援分
②介護保険料(1号)
奥さん
⑪国民健康保険料
医療分、支援分、
介護分(2号)
となります。
ですから、国民健康保険は、
奥さんの分もとられるのです。
早合点でご主人は実はお勤め等で
社会保険加入だったりしますか?
あるいはお勤め後の退職者社会保険で
奥さんの扶養申請をしていますか?
国民健康保険で、奥さんの申告所得が
43万以下ならば最低保険料となります。
95万だと52万の所得割が追加となり、
奥さんの
⑪国民健康保険料
医療分、支援分、介護分
おそらく、10~12%程度の
保険料が上乗せになります。
約6万ぐらいじゃないかと。
(自治体により、料率が変わります)
どちらの市等にお住いでしょうか?
ですから、税金の還付を受けられても
国民健康保険料の増加で
『いってこい』
あるいは損になってしまうかも
しれません。
無難なセンとしては
合計所得43万以下
です。
いかがでしょうか?
回答ありがとうございます!
前の質問とは昨日の住民税の質問でしょうか(補足に雑損控除を有効に使いたいことを書いておりました。盗難同様の被害が100万ほどあります)
見ていただきありがとうございます。
数年前にも何度か確定申告の時期に貴方様に親身な回答をいただいており助けられました。感謝します。
95万は夫の「扶養親族等申告書」を出す時に「年間所得見積額が配偶者は95万以下が対象となる」と書いてあったので意識していました。
国民健康保険です。
私の控除前の所得が影響することは承知しており(説明いただいている詳細までは理解していませんでしたが)、私の還付金・私の住民税・夫の住民税・国民健康保険料などをそれぞれシミュレーションサイトで試算し、私の所得がゼロ・43万以下・48万以下・95万以下・控除枠をなるべく使う・という色々なパターンで比較していました(勘違いや落とし穴はあるかもしれません)
夫の年金は250万(所得140万)ほどです。
熊本市在住です。
43万以下だと私の住民税がゼロになると思っていたのですが熊本市のサイトで試算したら5500円となり、あれっ?と思っています。
雑損控除も全く有効に使えないのかなとあれこれ頭を悩ませていたらギリギリの時期になってしまいました。
理解力が乏しいのでとんちんかんなことを書いていたらすみません。
アドバイスありましたらよろしくお願いいたします。
No.2
- 回答日時:
>夫の年金の被扶養者=介護保険料を払わなくて良いと解釈していますが合っていますか?
間違っています。
あなたが65歳に達するまではあなたの介護保険料は健康保険料と一緒に徴収されています、ようする世帯主が支払う国民健康保険料に含まれています。
夫が75歳になると夫は後期高齢者健康保険に加入し、妻のみが国民健康保険加入となります。
回答ありがとうございます。
「専業主婦の介護保険料」について検索した時に、サラリーマンの妻のことを書いてあるのを気付かずに読んで盛大に勘違いしていました。
私の所得が増えれば世帯主である夫が払う国民健康保険料が上るのは試算して分かっていたのですが、内容を理解していませんでした。
No.1
- 回答日時:
>夫の年金の被扶養者=介護保険料を払わなくて良いと…
あなたが払わないでよいだけで、夫の年金からあなたの分も先取りされています。
サラリーマンのような“不要イコール扶養”ではありません。
----------------------------- 引用 -----------------------------
第1号被保険者(65歳以上の方)については、それぞれ本人に保険料がかかることになります。
第2号被保険者(40歳以上65歳未満の方)については、扶養者(または世帯主)に医療保険の保険料としてかかることになります。
https://www4.city.kanazawa.lg.jp/soshikikarasaga …
回答ありがとうございます。
「専業主婦の介護保険料」について検索した時に、サラリーマンの妻のことを書いてあるのを気付かずに読んで盛大に勘違いしていました。
詳しいリンクもありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 投資・株式の税金 給与収入も年金収入もゼロで、夫の扶養になっている専業主婦ですが、証券会社の特定口座(源泉徴収無し)で 2 2023/12/12 07:28
- 厚生年金 複数の年金(個人年金でない)を受け取っている場合の確定申告の必要性について 2 2025/03/08 21:56
- 所得税 所得税の扶養と社会保険の扶養で混乱中 2 2024/02/28 10:35
- 所得税 確定申告で社会保険料控除に国民年金保険料を入れたいのですが、、 3 2024/02/07 10:01
- 確定申告 退職所得の受給に関する申告書未提出での確定申告の還付の有無 2 2024/07/12 02:24
- 確定申告 一般口座での取引、扶養を外れる事について 2 2024/04/25 09:45
- 年末調整 年末調整*配偶者控除*扶養について 3 2023/11/25 09:03
- 年末調整 年金受給者の給与所得での年末調整 9 2023/12/16 16:59
- 確定申告 準確定申告について 4 2023/04/28 11:03
- 年末調整 二箇所でパートしている扶養内で働く主婦です。 年間130万以上働く場合、夫の扶養から抜けて国民年金保 6 2023/05/04 07:39
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
確定申告すれば住民税の申告は不要ですか
住民税
-
国保は、確定申告で総売り上げから経費を引いた金額ではなく、総売り上げの金額で決まりますか?経費は関係
減税・節税
-
妻(被扶養者)の支払う介護保険料
その他(税金)
-
-
4
妻の働き方に悩んでます。
所得税
-
5
固定資産税 減免申請
固定資産税・不動産取得税
-
6
会社員で年金を受給している場合の確定申告の書き方
確定申告
-
7
国民健康保険法第19条により、同一世帯で市町村国保に加入している人がいる場合は世帯で包括してどちらか
健康保険
-
8
昨年の医療費が15万くらいだったので初めてe-taxで医療費控除を行おうと思い、スマホから一通り入力
確定申告
-
9
国民年金、国民健康保険を追納したいのですが、近くの年金事務所に電話してもつながりません。 スマホの銀
国民年金・基礎年金
-
10
教えてください 職場の給料から住民税が引かれるものかと思っていたのですが、引かれておらず この間口座
住民税
-
11
確定申告について教えてください。 当方独身女性で、2024年の収支は下記の通りです。 年収 140,
確定申告
-
12
教えてください 住民税の滞納で銀行口座が差し押さえされ口座残高が0になってました 70000円引き落
住民税
-
13
退職金の確定申告は必要か 2年前に定年退職。事前に「退職金受給に関する申告書」を提出して、源泉徴収さ
確定申告
-
14
昨年父が亡くなり母の収入だと住民税非課税世帯のはずですが令和6年度価格高騰重点支援給付金ハガキ来ない
住民税
-
15
無収入での確定申告
確定申告
-
16
確定申告、医療費控除について教えていただきたいのです。
確定申告
-
17
確定申告で医療費控除を受けたいのですが、11月12月分の医療費のハガキが来ていません。領収書か医療費
確定申告
-
18
定額減税は、確定申告で所得税を払わない計算の人はなしになってしまうのですか?
所得税
-
19
医療控除申請を先月の28にしました。 令和4.5.6年の申請をしたのですが昨日マイナポータルから連絡
その他(税金)
-
20
確定申告
確定申告
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
個人事業主です。 還付金につい...
-
確定申告について質問です。 3...
-
パソコン購入費用
-
退職金の確定申告は必要か 2年...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
青色申告、扶養範囲内での確定...
-
R6年度 アルバイト収入=851708...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
税務署が、確定申告をした人に...
-
確定申告について 以下条件で確...
-
確定申告について
-
私の母の確定申告についてなん...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
確定申告 期限に遅れると濃飛税...
-
無職の場合の確定申告が必要か...
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
確定申告の修正申告について
-
確定申告
-
介護保険料の支払いが発生する...
-
確定申告について質問です やよ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
確定申告送信時のエラー 選択し...
-
昨年の医療費が15万くらいだ...
-
確定申告 期限に遅れると濃飛税...
-
源泉徴収時所得税減税控除済額 ...
-
R6年度 アルバイト収入=851708...
-
確定申告
-
介護保険料の支払いが発生する...
-
確定申告-住民票住所は違うが実...
-
医療費控除って バレますか? ...
-
年末調整後のe tax確定申告での...
-
定額減税 配当金 売却益(譲渡...
-
確定申告
-
【確定申告e-tax】年末調整済み...
-
確定申告について教えてくださ...
-
e-taxで確定申告しています。途...
-
確定申告の郵送での提出方法は...
-
確定申告を郵送で税務署へ提出...
-
確定申告
-
無職の場合の確定申告が必要か...
-
現在歯科矯正をしています。 先...
おすすめ情報