重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

容疑者が逮捕されてからよくニュースで容疑者の認否は明らかにしてませんと聞くのですが何故そんな事を報道するのですか?

A 回答 (16件中1~10件)

濡れ衣あり。

無実の人をさばいてはいけません。
人権は大事。
    • good
    • 1

日本の場合、犯罪者・加害者の事を守っているから。

犯人の人権にうるさい国です。
    • good
    • 0

容疑者が犯行を認めていない事実を公表すること事実は、被害者自身や被害者の親族そして犯行のあった地域住民には重要なんでしょう。


一方で、被害者と無縁な大多数や犯罪現場と地理的に距離がある場合には差して意味がある情報ではありません。
ニュースでは前者の為に警察発表を報道していると思います。
    • good
    • 0

グルが居た場合、捜査状況をはぐらかすため

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/14 17:11

警察発表だから。

一部だけを報道する訳にはいかない。
で、警察としても初動捜査の内容考慮して事情聴取に入るから事件によってはタイミング的に認否確認は遅れる。
    • good
    • 0

日本の刑事手続き上、被疑者の罪状認否は、かなり重要事項であり、重要な情報だからです。


従いマスコミも、それを報じたがるわけ。

「自供(自白)は証拠の王様」などと言いますが、特に日本は自供を重視する傾向が強く、国内外から指摘や批判も受けてますけど。
被疑者の罪状認否の状況で、その先の展開予想なども含め、色んな情報が得られます。

判決予想で言えば、容疑を認めてたら、まず有罪でしょうね。
逆に、容疑を否認している場合、起訴されたら刑が重くなる傾向で。
その反面、99.9%の有罪率を誇る検察としては、たとえ7~8割は有罪に持ち込めそうでも、不起訴処分にする可能性があります。

一方、質問の、認否を明らかにしていない場合は・・。
認否を明らかにすることが、捜査当局にとって、何か不都合がある可能性を示唆します。
単に、捜査の妨げになる可能性か。
あるいは、当局側にとっての不都合か。
それ以外の理由か。
要は、ワケあり。

ソコソコ大きな事件でも、続報は全く報じられなくなる場合もあって。
たとえば、被疑者が重度の精神疾患で、刑事責任能力を問えない様なケースが考えられますが。
そう言うケースでは、認否は明らかにされない場合が多いし、マスコミも続報は報じません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/14 13:21

報道機関の逃げです。


逮捕されたから報道したけど真犯人かどうかはわかりません。だから冤罪でも文句言わないでねって。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。そんな配慮もあるのですね。

お礼日時:2025/03/14 13:00

報道する者の矜持というか、自分たちは、単に警察発表を広報しているだけの存在ではないことを示したい意図があるのだと思います。


容疑者の認否を報道することで、警察は警察の立場で発表し、自分たち報道機関は、警察の発表に基づき、報道の立場で、警察発表情報の真偽を確かめて報道しているのだとの姿勢を示したいのです。
報道機関は、警察とは違う立場にある独立機関ですから、警察が発表した情報を丸受けして流しているのではなくて、自分たちが情報を流す以上、警察の逮捕に正当性があるかまでの真偽が欲しい。それゆえに、逮捕者が容疑を認めているということは、逮捕事実に正当性があることを裏付けていることになります。一方で否定しているとすれば、正当性は無いかもしれないということを、情報にきちんと付加して報道したいところです。そのことで報道機関の使命と独立性を維持したということになります。
    • good
    • 0

容疑者が犯人かどうかは多くの人の関心事です。

本人が罪を認めていれば犯人の可能性が高いです。
    • good
    • 0

捜査に支障がある場合もそうですが、供述が黙秘や二転三転していたり、弁護士の入れ知恵があったりしてもそうなるでしょう。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/14 09:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A