重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

この問題のaの解答が「しかし」だったのですが、納得できません。解説では、「前半の段落では日本が契約に関して甘いということが指摘され、後半の段落では契約の重要さが説かれている。前半段落と後半段落で主張の方向が変化しているため、「しかし」が適切である。」ということらしいのですが、「契約が甘い。→トラブルが起こる。→契約が重要である。」という論理が成り立つため主張の方向が変化していると言われても釈然としません。もし、分かる方がいらっしゃれば、解説していただけると助かります。

「この問題のaの解答が「しかし」だったので」の質問画像

A 回答 (8件)

>どれが正解ということはなく、話の内容が転換しているということが納得できない



おっしゃることはわかるような気もしますが、この問題は、適切な接続表現を「3つから選べ」であって、適切な接続表現を「見つけろ」という問題ではありません。

その3択のなかで強いていえばどれが正しいか、ということです。

あなたにとってどれも間違いだとしても、それはそれで仕方がありませんが、ここでは、間違いの度合いが一番少ないものを選ぶ、それが国語の問題で求められている解答です。

本当に使うべき接続表現は一意的に決まらないからこそ3択問題にしているのだともいえます。

#2さんの回答もヒントになると思います。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

返信ありがとうございます。選択肢の中で強いていうなら「しかし」ということなのですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/03/14 14:14

そうですね。

確かに微妙なところはありますね。
接続詞前後の文章に、付記されていることが多いため、
前後の文章の主旨をわかりにくくしているために、
接続詞はどれなのか、悩まされるのだと思います。
前後の文章をシンプルに要約してみると、
はっきりするかもしれませんね。
接続詞前の文章は
こんなこと(紛争が起こること)が起こるとは思わず、
契約をとらなかったことを嘆く人がいる。
というのが主旨ですよね。
接続詞後の文章は
紛争が起きることを予見して契約を結ぶ人はいない。
というのが趣旨になると思います。
こうしてみると、主旨が転換しているということが、
はっきり見やすくなるでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にします。

お礼日時:2025/03/14 19:19

第1段落は「きちんとしていない」と言っていますが裏には「きちんとすべき」という意味合いがあります。

(a)の後ろは「きちんとしていない」の言い訳が書かれていて「きちんとすべき」に対抗するものなので「しかし」が妥当です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/03/14 19:19

「契約」とは 相手を信頼していることから始まります。


それが「後になって嘆く」とは 信頼が 裏切られたと言う事です。
つまり 反対の事を言っているのですから「しかし」が 妥当になります。
解説の「前半の段落」は 画像の3行目の後半からの部分で、
「後半の段落」は 4行目の後半以降の部分です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/03/14 14:18

接続表現を用いないのが自然な文章です。



選択肢の中から選ぶのであれば「しかし」になりますね。
「そして」、「ただし」が全く不適当であるからですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。強いて言うなら「しかし」ということなのですね。参考にさせて頂きます。

お礼日時:2025/03/14 14:17

解説通り、大まかな流れで前段と後段に分かれていること、そしてその主張が変化していることに気付くと「しかし」を選ぶことになると思います。



読解の問題は、まずは全体を軽く読んで筆者の主張の流れを掴んでから取り掛かるほうがわかりやすくなります。

全体の流れがわからないまま今回のような問題を解こうとすると、確かに他の選択肢を採用したくなるのも頷けます。

問題作成者もそこを狙っているのでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう一度、じっくり文章を読み直してみます。

お礼日時:2025/03/14 14:12

違和感を感じるのは、多分、"(a)の前" と "(a)の後~(b)の前"を比較してるからでは?



"(a)の前" と "(a)の後全部"との比較です。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。もう一度、じっくり文章を読み直してみます。

お礼日時:2025/03/14 14:12

質問者さんはどれが適切だと思われるのですか。



付加(そして)、転換(しかし)、補足(ただし)とすると、やはり話は転換しているので、「しかし」が妥当なのでは。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。自分としては、どれが正解ということはなく、話の内容が転換しているということが納得できないので、「しかし」という解答はおかしいと感じます。なぜなら、「契約が甘い。」ということは、「トラブルが起きる。」ということを内包しているため、「契約が重要である。」という話の流れは自然だと思うからです。

お礼日時:2025/03/14 13:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A