重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

在来線鉄道に関する質問です。
色々とウィキペディアで検索で調べていたら、なんか「京王6000系こそが、史上初で電動ワイパーを装備した通勤車なり」と言うような記述があったりします。実際に、京王6000系が初めて電動ワイパーを採用した車種と言えるのでしょうか?
205系国電よりも、だいぶ前に取り付けたという歴史となってしまうのでしょうか?


なお、京王6000系は1972年に誕生した車種です。

質問者からの補足コメント

  • うーん・・・

    ちと、いいでしょうか。
    東急8000系の何次車から、電動ワイパーが付き始めたのでしょうか?
    であれば、時期の年号を西暦でお書き添え下さると幸いです。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 06:49

A 回答 (2件)

No.1です。



>ちと、いいでしょうか。
>東急8000系の何次車から、電動ワイパーが付き始めたのでしょうか?
>であれば、時期の年号を西暦でお書き添え下さると幸いです。

製造初年の1969年。

HSC車でしたら空気配管が運転台に来ているので空気式のワイパーで機器構成しやすいのですが、東急8000系はMBS車です。
運転台に電気指令線はあるけど空気配管は来ていません。
そういう背景から電動式ワイパーを採用しています。

京王6000系、日本車両、日立製作所、東急車両製造と3社で製造しているのですが、先頭車は全て東急系列の東急車輛製造で作っています。
東急8000系の知見を採り入れた設計で、ちょっと考えれば分かる話です。そもそも京王6000系が初採用な訳がありません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

Thank you

システム上、そのようになってるのですね。
意外とブレーキ指令システムとワイパーって、連動してるのですね。

お礼日時:2025/03/15 19:04

おはようございます。



国鉄205系より電動ワイパーの採用は早いのですが、最初は京王6000系より先に製造された東急8000系です。
この回答への補足あり
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A