
テレビの某クイズ番組で、
A 晴れ一時雨
B 晴れ時々雨
どちらの方が雨の時間が長いでしょうか?
という問題が出ました。
出題ミスだと思うのですがいかがでしょうか?
予報期間のうち、一時は1/4未満、時々は1/2未満だから正解はBという短絡的な解説がされてました。
正しくは
一時=1/4未満の"連続した"現象
時々=1/2未満の"断続的な"現象
つまり、比較対象によっては一時のほうが時々よりも時間が長くなる可能性があるのです!
具体例を挙げるとすれば24時間の予報期間のうち、
5時間連続して雨が降る予報→一時雨
雨の時間が合計4時間になる断続的な雨が降る予報→時々雨
この例だと雨の時間は一時>時々となるのです。
どちらが長いか?というのは出題ミスだと思います。
天気予報士がこんな問題見たらキレそうな気がします。
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
「A:晴れ一時雨」と「B:晴れ時々雨」を比べて
「どちらが雨の時間が長いか」という問いには、
「単純には言えない」という答えが正解でしょう。
マル/バツ・YES/NOで答えられない曖昧な設問なので、
あまり適切とは言えないと思います。
とはいえ、クイズ番組の問題文で
「ただし、雨の降る時間は取りうる最大値とする。」
などという「補足」は話をややこしくするだけですね。
問い:「曇り一時雨より曇り時々雨のほうが雨の時間が長い。○か×か」
答え:「×。理由は、どちらもあり得る」
という問題のほうが、話は簡単です。
気象庁の定義は以下の通りです。(ご承知かと思いますが)
科学情報番組ならともかく、クイズバラエティ番組でここまで厳密で正確な問いや答えは要求されないと思います。
●気象庁 予報用語
時に関する用語
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/yougo_hp/t …
-----------------
時間経過などを表す用語
用語:一時
説明:現象が連続的に起こり、
その現象の発現期間が予報期間の1/4未満のとき。
備考:時刻の1時とまぎらわしいので、
「・・・ 午後一時雨」とはせずに
「・・・・ 午後には一時雨」とする。
用語:時々
説明:現象が断続的に起こり、
その現象の発現期間の合計時間が予報期間の1/2未満のとき。
備考:a) 府県天気予報でいう現象の「連続的」と「断続的」は、
次のように取り決める。
「連続的」・・・・・ 現象の切れ間がおよそ1時間未満。
「断続的」・・・・・ 現象の切れ間がおよそ1時間以上。
〈中略〉
b) 現象が「一時」現れるとき、および連続現象が
予報期間の1/4以上1/2未満のときは
その発現時間帯を指定するように努める。
例えば、「曇り午後には一時雨」、「曇り日中晴れ」。
-----------------
●気象庁 FAQ
天気予報・天気図について
https://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq4.h …
-----------------
曇り時々雨、曇り一時雨、曇りのち雨は、どう違うのですか?
雨の降り方(断続的や連続的)や予報期間中における
降っている時間の割合、降り方の傾向によって、
予報表現が決まっています。
・時々雨:雨が断続的に降り、
その降っている時間が予報期間の1/2未満の場合。
・一時雨:雨が連続的に降り、
その降っている時間が予報期間の1/4未満の場合。
・のち雨:予報期間内の前と後で天気が異なるときで、
雨が後ろになる場合。
-----------------
●気象庁 横浜地方気象台
Q:天気予報の「一時」や「時々」がよくわかりません。
https://www.data.jma.go.jp/yokohama/shosai/03-ab …
>「曇り一時雨」の「一時」は予報期間(明日予報の場合は24時間)のうち
4分の1(6時間)より短い時間、雨が続けて降るという意味です。
>「曇り時々雨」の「時々」は雨が降ったり止んだりしてその合計時間が
予報期間の2分の1(12時間)より短いことを表します。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
ちなみに、気象予報会社の(専門家による)説明を見ると、
解説図の多くが「時々雨」の時間を長く描いています。
文章で「時々雨」のほうが長いと説明している例も多い。
放送局のお天気キャスターも、民間予報会社に所属する気象予報士の資格を持った専門家です。
よく読めば、「時々雨のほうが長い」とは限らないことが分かると思いますが、直感的な分かりやすさ・説明のしやすさを優先しているのかもしれません。
各社に「説明が不適切だ」と抗議してみてください。
●tenki.jp(日本気象協会)
イマイチわからない気象用語「のち・一時・時々」一挙解説
https://tenki.jp/suppl/kazukoyasuno/2017/11/08/2 …
【図】⇒ 曇り一時雨 < 曇り時々雨
●ウェザーニュース
時々雨と一時雨 どう違うの?
https://weathernews.jp/s/topics/201806/130125/
【図】⇒ 曇り一時雨 < 曇り時々雨
●Yahoo! 天気
「一時」「時々」「のち」の意味は?
https://weather.yahoo.co.jp/weather/promo/column …
【図】⇒ 曇り一時雨 < 曇り時々雨
●あいテレビ(TBS系)
天気マーク「時々雨」と「一時雨」の違いは何?期間?強さ?連続性?
https://newsdig.tbs.co.jp/articles/itv/1288725?d …
【図】⇒ 曇り一時雨 < 曇り時々雨
●気象サービス
「曇り時々雨」と「曇り一時雨」ってどう違うの?
https://www.weather-service.co.jp/weathercolumn/ …
【図】⇒ 曇り一時雨 < 曇り時々雨
●そらくら(ライフビジネスウェザー)
「時々雨」と「一時雨」どちらの雨が長い?多い?気象予報士が解説
https://sorakura.jp/20240527201-2/
【図】⇒ 曇り一時雨 > 曇り時々雨
●NHK生活・防災(公式Xユーザー)
くもり一時雨 くもり時々雨 違いはナニ?
https://x.com/nhk_seikatsu/status/17985556517461 …
----
一時雨は予報する期間のうち
雨が降る時間が 4分の1より短い時で 続けて降ります
時々雨は 雨が降ったりやんだりして 合計が2分の1より短い時です
2つの違いは雨が降る時間の長さ
----
●スポニチアネックス
“時々雨”と“一時雨”、どっちが多く降る? 気象予報士がズバッと解説「ちゃんと定義があるんです」
https://www.sponichi.co.jp/entertainment/news/20 …
----
“曇り時々雨”と“曇り一時雨”の違いについて、
「曇り時々雨=雨が断続的に1日の中で半分未満、
曇り一時雨=雨が継続的に1日の中で4分の1未満」と説明。
「“一時”は1日で6時間まで、6時間を過ぎてしまうと“時々”の分類です」
と述べて、他の出演者を驚かせた。
----
●福井テレビ
【天気のギモン】天気マーク「時々・一時・のち」の違いは?
https://www.fukui-tv.co.jp/?fukui_news=%E3%80%90 …
----
予報期間を24時間とすると、雨が降る時間が12時間未満が【くもり時々雨】、
雨が降る時間が6時間未満の場合は【くもり一時雨】となります。
時々よりも一時のほうが降っている時間が短いことになります。
----
●MBC南日本放送
「時々雨」と「一時雨」の違いは?
https://blogs.mbc.co.jp/bousai/cat_mbcbousai/1056/
----
あす(24時間)を対象とした場合、
曇り時々雨は降ったりやんだりで、雨の降る時間の合計が12時間未満、
曇り一時雨は続けて降って、雨の降る時間の合計が6時間未満で、
時々雨の方が降る時間が長いということになります。
----
●サイぼう君のお天気ぼうさい探検隊
指導者向け教材 お天気クイズのガイダンス
http://www.bosai-weathercaster.jp/lecture/cate7/ …
----
「あすはくもり時々雨」などの「時々」は「断続的に起こり、
その期間が予報期間の1/2未満の時」という意味です。
「一時」より「時々」の方が雨が降る時間が長いことを意味します。
----
●PREGIDENT Online
「一時雨」と「時々雨」どちらが長時間降るのか?
https://president.jp/articles/-/1038?page=1
----
天気予報における「一時」とは「時間が全体の4分の1未満」の意味であり、
その日の天気の予報が「曇り一時雨」であれば、
1日を朝6時から夕方6時までの12時間として、
「曇りが9時間以上、雨は3時間未満」であることを示す。
「似た表現に『時々』があります。こちらは時間が『一時』より長く、
全体の4分の1以上、2分の1未満の場合です」
その日の天気の予報が「雨時々曇り」なら、
「12時間中、3時間以上6時間未満の間、雨がやむ」ことを意味する。
----
No.5
- 回答日時:
一時雨は雨が降る時間帯が1回しか無くて、雨の時間。
時々雨は、降ったり止んだりするのが2回以上で雨の時間の合計。
その時間の比較です。
気象用語の意味は公開されていますので、それに従うべきです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
満月は必ずしも月齢 15.0ではない
宇宙科学・天文学・天気
-
金って人工的に生成出来ないんですか? 今の人間の科学技術って 凄い!!素晴らしいんですよね? メディ
その他(自然科学)
-
-
4
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
5
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
6
日時計について
宇宙科学・天文学・天気
-
7
アポロ11号疑惑 着陸船と司令船のドッキング
宇宙科学・天文学・天気
-
8
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
9
小学1年生とか2年生に、「1+1ってなんで2になるの?」って聞かれたらどう答えます? 意外と難しいよ
数学
-
10
なぜ平年値だけと比べて正偏差や負偏差になるたびに10年に1度の情報を出すのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
11
左下の動物と右下の動物は同じ種類ですか?違いますか?
その他(自然科学)
-
12
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
13
【電波】宇宙から地球に向けて人工衛星から送受信されるデータはVLF(超長波)ではな
宇宙科学・天文学・天気
-
14
宇宙でガスボンベを開けたらどうなりますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
15
独立かどうかの判断のしかた
数学
-
16
43度の風呂に20分入ったら水分と体重は何キロ減りますか?
その他(自然科学)
-
17
2.2%は分数で表すと22/1000、約分して11/500だと思うのですが、一応1/45でも表せるの
数学
-
18
日本人宇宙飛行士はアメリカの宇宙船に乗って宇宙に行きますが何故アメリカ側はアメリカ人の宇宙飛行士を乗
宇宙科学・天文学・天気
-
19
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
20
【科学】いま地球は北極と南極に氷山があるので氷河期です。で、人間の科学の力で地球温暖化を
宇宙科学・天文学・天気
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
真夏のような暑さで積雪はあり...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
時速28800㎞ってマッハいくつな...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
日本国内でこういったところを...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
月の石って、NASAによると研究...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報
ただし、雨の降る時間は取りうる最大値とする。
という一文があれば問題は成立します。
このような条件の提示が無いのが出題ミスだったのかと思います。
出題ミスだと思うのですがいかがでしょうか?
出題ミスだと思うのですがいかがでしょうか?