重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ホンダ DDCについて

フルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑りというのは、フルードが漏れてなくなったことによりクラッチが焼き付いたということでしょうか?

ホンダ車に詳しい方、教えてください。よろしくお願いします。

以下、引用元です。

デュアルドライクラッチ(DDC)の偶数段クラッチベアリンググリス充填量が少ない状態で長時間の高速走行を繰り返すと、偶数段クラッチの温度上昇により樹脂ピストンが溶損し、シールが破損してフルードが漏れ、偶数段のクラッチが滑り、メーター内にトランスミッション高温警告表示がされ、発進または走行しづらくなることがあります。

A 回答 (3件)

7年10万キロオーバーの場合は、無償修理ではなく、自腹修理です。

    • good
    • 1

まずはディーラーに持ち込んで診断を受けてください。


これ基本です。
すでに手遅れかもしれませんけどね。
ド素人の集まりのここで質問しても間違いを解答してくるのであなたにとって損なだけです。

1モーター式DCTの問題点は初期ロットの部品精度が甘かった。
ECUの変速プログラムの不備もあり充電モード→電走モードの切り替えがうまくいかずギクシャクしたこと。
年次改良時のECUプログラム更新によりギクシャク感はほぼ解消している。
ちなみに2モーター式DCT(アコード)ではこの問題は発生していない。
    • good
    • 0

だからあれほどMTにしなさいと言っていたのに・・・


ホンダのDCTは壊れやすくてフィットの在庫の山を抱えて、ホンダは倒産の噂もあったのですからね。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A