重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問ではなく、愚痴っぽくなりますがご了承ください。

美容師のアシスタントしております。
先月、上司から
「予約の電話来たら、カウンセリング中でも遮っていいから『失礼します』って来て。
話終わるの待ってたら、電話してきたお客さんの電話代、10円、20円、30円ってどんどん上がっていくよね?
保留中の電話代もったいなくない?
この業界って誰が一番大事なの?」
と指摘されました。

予約の電話で、確認しに行った時
カウンセリング中でお客さんがスタイル写真を見せながら「襟足は少し切って欲しくて〜」とスタイリスト(上司)に話してたので、遮るの怖くてキリのいいタイミングを見計らってたのですが、その様子に上司が気づいてくれて
「いいよ、電話なに?」と聞いてくれました。

カウンセリングしてたお客さんが退店した後に
上に記入した事を言われました。
先輩アシスタントにさっきの事を相談したら
「私も結構保留中にしちゃって、タイミング見計らっちゃうけど怒られたことないよ?」と言われました。

また別日なのですが、パーマのお客さんのお流しの時に
パーマ巻く時のロッドという道具を付けたままシャンプー台に行って、ロッドを付けたままパーマ液を流してその後に固定の薬剤を付けるという工程があり、
私がお客さんをご案内したシャンプー台に対して

上司「なんで、右側のシャンプー台使ってるの?
左側の方が、お客さんリラックス出来るシャンプー台じゃん。」
私『前回、左側のシャンプー台で流した時、襟足の所のパーマ液残ってたと指摘されたので右側のシャンプー台の方が襟足流しやすくてそっちにしました。』
上司「それって、自分本位じゃん。自分がやりやすいとかじゃなくて、お客さんがリラックス出来るかじゃない?」

と言われました。
シャンプー台が、2台あるのですが同じシャンプー台じゃなく、
左側のシャンプー台が、ヘッドスパ用のシャンプー台。
右側のシャンプー台も、フルフラットになるのでそんなに寝心地悪くないし、首もあまり痛くならないのですが
なんでヘッドスパ用のシャンプー台使わないの?と指摘されました。

こんな事思うのもダメだと思うのですが
お客さんがヘッドスパ中に、上司の足音うるさかったり
カラー作る所がシャンプー台の近くにあるのですが
ドア閉めないで、カラー作るのでその音がうるさかったり
ボールペンを必要以上にカチカチしてたりするので
その行動、お客さんリラックス出来てますか?と思ってしまいます。
↑これを私がやれば注意してきます。先輩アシスタントが足音うるさかったりしても注意しません。

私の行動がイライラするんだろうなと感じの注意の仕方。
出勤が怖い、ヘルプ入っててもまた注意されるんだろうな
と考えると動悸が止まらなくなります。

予約の電話の件は、納得行くのですが
言い方がキツくて怖く感じました。
シャンプー台の件は、納得が行きません。
働いてるこっちもやりやすさ、流しやすさで行動したらダメなのでしょうか。やっぱり私が間違ってますか?
長文になってしまい申し訳ありません。
ここまで読んでいただきありがとうございます。

質問者からの補足コメント

  • これは余談なのですが、先輩アシスタントが腰痛もちで右側のシャンプー台ばっかり使ってたら腰痛が悪化して、歩けなくなるほど激痛になるらしくて、気を使って先輩アシスタントと被りそうだなと思った時だけ、ヘッドスパ用じゃないシャンプー台ばっか使ってました。
    今回は全然被らなかったのですが、前回のパーマ液注意された事もあるのでヘッドスパ用じゃない方使ったら指摘されました。

      補足日時:2025/03/14 23:18

A 回答 (6件)

私は間違ってるとは思わないけど、そこで働いてないので何とも言えない。


店には店のルールがあるだろうし、
よほど理不尽な事じゃない限り上の人の指示には従うのが大人の社会だし、
その中で納得いかない事があるのはよくある事だし、
みんなそういうのを上手く折り合いつけてやってく。

まあね、下っ端に気を遣って優しく優しく注意してくれる、なんて事は稀ですから
大人の社会はそんなもん、と言えばそんなもんかもんかもしれない。
特業界的に美容師は下っ端は大変なのは良く聞く話。

私は間違ってない!って反抗したとしても何も良い方には向かないと思うし、メンタル弱いなとも思う。
はーい、すいません!分かりました!って返事して次からしなきゃいいだけ。
    • good
    • 1

カンが悪い。

しかも仕事が雑。
何を優先させるべきなのか根本が間違っています。
上司は一貫してお客様が不快にならないよう、お客様に喜ばれるよう考えろと言っています。
あなたの仕事は洗濯じゃないのです。
    • good
    • 0

辞めたらよい、美容室は、同じ町に数件あるでしょう。



3軒も同じなら、貴方が社会不適合だし、
快適なら、前の職場環境が悪いと、判断できます。
    • good
    • 1

美容院は技術を習いに行っている場所です


会社でも同じですが
上司の指示通りにはたらいて会社の利益に貢献した対価として賃金が支払えます
郷に入れば郷に従うもの
自分勝手に行動したかったら自分で開業してください
    • good
    • 0

職場では上司が絶対です。


なので上司が言うことに従うのが当然です。

従えないなら、残念ですが、辞めるしかないでしょう。

もちろん、ハラスメント行為があったなら労基などに通報しましょう。
    • good
    • 0

はい。

あなたが間違ってます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A