重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【京都・田の字エリア】京都に住まわれている方に質問です。

京都の洛中エリアのことを田の字エリアとと現地の人は呼ぶそうですが、なぜ洛中という名称が既にあるのに、洛中と言わずに田の字と地元の人は言うのですか?

また田の字エリアは東西で鴨川〜堀川、南北で七条〜丸太町でどこにも田の字の地名はありません。

なぜ洛中、鴨川、堀川、七条、丸太町から田の字という田の字もないのにいきなり田の字という言葉で呼ばれるようになったのですか?

なぜ田の字?

A 回答 (2件)

「田の字地区(エリア)」は、洛中よりもより狭い範囲を指します。

このエリアの区画が「田」の字に見えることからくる俗称です。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%94%B0%E3%81%AE …

「洛中」エリアは上京区・中京区・下京区を指すのに対して、「田の字地区(エリア)は、御池通~五条通/堀川通~河原町通に囲まれたエリア(中京区と下京区の一部)を指します。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2025/03/15 19:25

聞いたことがありません


どの書物にもそんな文字はありません
京都検定を持っていますが初めて聞く言葉です
若者の造語としか思えません
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A