重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

近い将来、絶対に国立大学神戸大学の理学部物理学科の学生は、「机上の空論ばかり頭に詰め込んで、実際の機械工学や電気工学がまったきない社会で使いものにならない学生ばかりだ」と企業や社会から評価されていってしまう教育を受けますね?

A 回答 (6件)

そうでもないと思います。



まず物理学科で勉強する内容は機械工学や電気工学等諸々の工学の基礎になっている理論です。なので「物理学科でいくら勉強しても工学の役には立たない」と言った事はあり得ません。実際(昔の話で恐縮ですが)高校の時に読んだ進学関係の本の中に、相対性理論の研究室にいた物理学科の学生が入社後それほど立たないうちに工学部出身の同期の社員を抜いたと言う話が載っていました。

それからそもそもの話として、物理学科で勉強する事は決して「机上の空論」ではありません。小学校以来ずっと勉強しているニュートン力学やマクスウェルの電磁気学と言ったものだけでなく、相対性理論や量子力学と言った一般には浮世離れして見えるかもしれない内容であったとしても、物理学科で勉強する内容は全部「現実の世界はどうなっているのか」を説明するためのものです。「現実の世界を説明する」と言う文字通り現実的な内容ですから、それを「机上の空論」と切り捨てる事はできないはずだと思います。
    • good
    • 1

別に今も昔も理学部物理学科とはそのための学科ですね。



>実際の機械工学や電気工学
そのために工学部がありますね。

>社会で使いものにならない学生
これはあなただけでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私は三重大学工学部電気工学科卒業ですが。相当使っていただいていますが。

お礼日時:2025/03/15 14:28

まあ、神戸大学に限らず、理学部は総じて就職には強くないので、実学面での弱点はあるのでしょう。


ただ、そういうものを排除すれば学問として衰退しますので、必要な分野ではあります。それと、物理でも、物性関係の分野であれは、実学面との関わりも大きいのでは?
ついでに言えば、昔なら大学で「〜教育を受けますね?」などという言い方は論外であり、ある程度以上のレベルの大学であれば、研究が中心になるので、教育を受けるのではなく、自主的に学ぶものであるはずです。
知らんけど。
    • good
    • 1

絶対に、ではありません。


ですが、そういうケースはあるでしょう。
大学で勉強したことなんて社会ては役に立たない、と言いたがる無教養な輩はどこにでもいますから。
    • good
    • 1

勉強は出来ても、仕事が出来るとは限りません。

勉強と仕事の能力は別の問題です。
    • good
    • 1

確かに、


机上を、現場に応用することこそが、
研究の醍醐味...だと思いますよ。

その応用力の有る?無し?が、
研究者の評価されるべきところ...であって、
何も、大学での勉強が全てとは、思いません。

これは、必ずしも、神戸大学に限ったことでは無い
と思われます。

楽しんでください。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A