重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本の首相が10万円の商品券を渡したぐらいで大騒ぎするのは何故ですか。

日本の首相が1万円の商品券を配るって、日本人は恥ずかしいと思いませんか。

日本人が首相に庶民感覚(年収5百万円ぐらいの生活水準)を求めるのは何故ですか。

A 回答 (9件)

それだけ格差が広がっているって証拠です。



日本は米国などより格差がそこまで広がっていなかったのですが

とうとう格差が欧米なみに広がっているという証拠でもあります。

早期にリベラル化を打破し高市さんに代えるべきです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

政治資金規正法では、


何人も、公職の候補者の政治活動(選挙運動を除く。)に関して金銭及び有価証券による寄附をしてはならない。
と、規定されているのです。
何人には、総理大臣、自民党総裁、衆議院議員も含まれます。

議員事務所に金を配ったということは、その金は受け取れば、当然に政治活動に生かす使われ方をするでしょう。議員事務所とは、それをやるための組織です。
しかも、新人議員を集めて講演、親睦会もやっているわけです。
それは、自らの政治理念を新人議員に伝え、自分の理念に近い者たちを育てる目的なのは明白です。これは立派な政治活動です。

明らかな政治資金規正法違反!

10万円ばかりの商品券で騒ぐことではないとの考え方も、それはそれで正しいと思います。
しかし、あまりにも時期が悪すぎるのです。なぜ、この政治資金規正法逃れが大問題になっており、野党が改正法の再改正まで求めており、その問題で自民党も大敗して少数議席になっているこの時期にやったのか!!!

このことだけで、むしろ、このことが、国家のリーダーとしての見識、能力が疑わしくなったと確信しています。

私は、石破総理を支持しておりました。とくに右腕の総務大臣に、村上誠一郎氏を抜擢したことを高く評価しておりました。
真に残念の極みですが、致し方ないです。
後任は高市かと思うと、背筋が寒くなりますけど、アメリカもトランプ、日本が高市なら、似た者同士、バランスが取れているかもです。
開き直りです。(笑)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

先の衆院選で自民党が負けたのは、「政治と金」の問題が大きかったからです。


それで反省の弁を述べたにも関わらず、この事態・・・
法的に問題ないと言ってますが、道義的にどうなの?という話です。
しかもそこいらの議員ではなく、総理大臣が行ったことですから重いです。
ちっとも反省してないじゃん、ってことです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

野党に於いてはキッカケは何でもイイのです。


とにかく追及と言う名のくだらないイジメをして困らせて自分らを優位にしたいだけ。
与党に於いては権力が欲しい連中が下克上紛いの事をしているだけ。
いまや与党も野党も本来う国家国民の為に行うべき事の中に混ぜ込ませて騒いで居る
低年齢層の口喧嘩と同じ。
だから日本国には政治家が絶滅して存在せず政治ゴッコ連中が占めていると言える。
問題だと言うのなら本来行うべき審議と切り離して独立した委員会などで行えばイイ。
国会審議が滞り年度予算が決まらなければ国民生活に直結する。
今の国会は国家国民の為になっていない。
与党も野党も本来の役割を為していない。
だから「若者の選挙離れ」に歯止めがかからず、投票率も選挙の度に下がって居る。
当然だろうね。
政治を行って居らずに政治ゴッコですもの。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

総裁選挙でのお礼ですので慣例です


金額の違いはあるでしょうが野党にもあると思う

驚くほどのことでもないと思います

元々、自民党総裁選挙は、公職選挙法の規制を受けません
なので推薦者や派閥に金を配っていました
今回の10万円商品券もこの流れだと思います

>日本人が首相に庶民感覚(年収5百万円ぐらいの生活水準)を求めるのは何故ですか。

世の中の仕組みを知らないからでしょう
首相とは行政のトップです
もし首相の歳費が500万円だったら
地方の知事や市長は300万で議員は200万円以下
公務員は、150万円ぐらいになってしまします
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

どうでしょうね~


1万円の商品券でも大騒ぎされていたかもしれません。
おそらく金額の問題ではないのだと考えられます。
つまり配るのであれば、せめて1間円以内でしょ。
という指摘を受けているわけではないのです。
また、首相の年収が5百万円を超えていることに対して、
国会で指摘を受けたり、糾弾されているわけではありません。
少なくとも今回の商品券問題と、
大臣の年収問題は別の問題だといえます。

今回の商品券問題は、
こういう綻びが裏金問題のような問題につながる。
こういうところを指摘されているということです。
商品券の問題は、法的な問題はない。
そうなのだと思いますが、
問題なのは、何が合法で、何が違法なのか、
裏金問題について、石破氏は説明すべきは
全て説明したと言っていますけど、
野党側は説明が不足していると主張しています。
この問題が宙づりになった状態で、
その石破氏ですら会食(パーティー)を開いて、
金券を配るのか。
というところを指摘されているんですね。
中には10万円というの高すぎる
という指摘もありますけど、
根本的には金額の問題ではないようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

政治家の場合は賄賂を疑われるからです。

選挙や派閥争い、あらゆる利権に関連する可能性が高い。法律がザルだから逮捕されないだけの事です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:56

今の日本に、そんな事出来るだけの余裕が有るの?お金無いクセに、ウクライナにお金配るの止めろと文句言いたい。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:57

100万にしとけば良かったのに


私の田園調布のおばあちゃんなんかは孫のお年玉は
一律10万円です
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/15 16:57

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A