重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

Hdmiで、ノートパソコンとテレビを接続しました。でも、テレビに写ったり、また、消えたりして、不安定なんです。ドライバーなんかも更新しました。
なせ、不安定なんでしょしょうか?

質問者からの補足コメント

  • このケーブルをビデオレコーダーにつないだら、写ったんで、問題ないとおもいます。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 07:11

A 回答 (6件)

端子の接触不良です。

写ったときに端子を固定、
ガムテープなどで固定することをお勧めします。
端子は、細い接触子が多数あり、また酸化被膜を
作りやすいため接触不良になることが多いです。
何回か抜き差しして、写ったときに固定しましょう。
    • good
    • 0

案外、ノートパソコン側のHDMI端子部の機械的接触不良


だったりします。

私のノートPCが今、そのような状態です。

HDMIケーブルは新品で、所有している
PS5、PS3、Fire TV Stickからの出力は問題なくできます。

ノートパソコンを解体して、基板単体の状態にして
クリーニングも行いましたが、逆に悪化してしまいました。

今は、USB3.0からHDMI端子に変換する、
USB HDMI 変換アダプタを接続して対応しています。

https://www.amazon.co.jp/dp/B0D1CNL6L1?ref=ppx_y …

ただし、このアダプタにも問題があり
画素数の大きい映像を表示させると「遅延」が起きるため
ゲーム側で「解像度」を下げて表示させる必要があります。
    • good
    • 0

テレビをモニター代わりにしたいということでしょうか。


それなら、専用のモニターを買いましょう。安定します
    • good
    • 0

<このケーブルをビデオレコーダーにつないだら、写ったんで、問題ないとおもいます。



そうですか。
長時間正常に写っていたのであればそのケーブルには問題はないという事になりますね。
とういうことは、PC側のハード面の故障の可能性もあるのかもしれないですね。
    • good
    • 0

以下、検索結果



ノートパソコンとテレビをHDMIで接続した際に映像が不安定になる場合は、次のような原因が考えられます。

HDMIケーブルが長すぎる、または不良品である

接続機器の電源が入っていない

入力切替が正しく設定されていない

解像度がテレビやパソコンの仕様に合っていない

次のような対処法を試してみましょう。
パソコンを再起動する
HDMIケーブルを接続し直す
表示するディスプレイを切り替える
ディスプレイドライバーを再インストールする
解像度を下げる
グラフィックス ドライバーをリセットする
ビデオエクステンダを使用する
信頼のおけるメーカーの高品質 HDMI ケーブルを使用する
また、接続するディスプレイや台数、PC本体の出力性能、使用環境などによっても影響を受けるため、外部ディスプレイのリフレッシュレートの設定を変更することで改善できる場合があります。
    • good
    • 0

違うかもしれないですが、もしかしたらケーブルに異常があるかもしれないので、違うケーブルで試されるといいかと思います。

この回答への補足あり
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています