重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

倍音列と余韻か?
定常応答と過渡応答か?

質問者からの補足コメント

  • 訂正

    音波の場合でも、Bは音圧と音速の比(音響のインピーダンス)が一定なんだと思います。これが遠くまで届き、しかもここちいいのでは?
    ーー>
    音波の場合でも、Bは音圧と媒質速度の比(音響のインピーダンス)が一定なんだと思います。これが遠くまで届き、しかもここちいいのでは?

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/15 17:20

A 回答 (6件)

一つの要因の純粋理論ではないのでしょうね。



たとえば、1本の弦を弾けば、他の弦も振動するし、ヴァイオリンの胴内の空気だけでなく、ヴァイオリンの胴自体も振動するし、それらの振動の分割振動がどのように分布するかは条件によって千差万別なのでしょうね。
よく「当時のイタリアで採れた木材の目の細かさ」とか「塗ったニスの成分」とかいろいろ言われますが、それも要因の一つということなのでしょう。

同じストラディヴァリウスでも、弾く人によって出る音が違うのでしょう。名ヴァイオリニストが弾けば朗々と鳴るのに、シロウトが弾いたらやはり「ノコギリ」のキーキー音とか。
「弾き方」にも依存するのでしょう。

「会場」にもよるのでしょう。
日本の「サントリーホール」の音響が素晴らしく、手がけた「永田音響設計」や設計者の豊田泰久さんは世界から引っ張りだこですね。「理論」だけではないノウハウや試行錯誤があるのだと思います。

https://ebravo.jp/archives/171835

こういうホールと「中学校の体育館」では、同じ楽器でも全く違った音でしょう。

単一理論で答を求めようとするのが無理なのだろうと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>単一理論で答を求めようとするのが無理なのだろうと思います。
ー>
いやいや、
側鳴り、遠鳴りはおもしろい・・・
あれから考えています。
それではないかと確信しています。

さらに考えていきます。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522so …


>弾く人によって出る音が違うのでしょう。
ーー>
これも側鳴り、遠鳴りでは?
弾き方で・・・

お礼日時:2025/03/17 11:09

No.4 です。



>遠鳴り(とおなり)とは余韻では?

余韻ではなく「実音」です。
経験ありませんか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

はじめてききます。
遠くまでとどく音・・・

>物理的にはどういうことなのでしょうね
ーー>
電波で言うと、遠方解は大きい場合ですね。

A:近傍解ーー>近くだけで大きい ∝1/r^2
B:遠方解ーー>遠くに届く ∝1/r

電波の場合、Bでは電界磁界比が一定なんです。媒質だけで決まります。

音波の場合でも、Bは音圧と音速の比(音響のインピーダンス)が一定なんだと思います。これが遠くまで届き、しかもここちいいのでは?

電波も音波も波動方程式の解ですから、同じでしょうね・・・
電波の場合、アンテナの形状によってその比率が変わると思います。

いい声や楽器は、遠方解と近傍解の比率が大きい構造なのではないかと思います。
むずかしそうです・・・

どうしてか?
むずかしそうです・・・



電波の場合の理論です。冒頭に「h」追加して検索してください。
■電波、電磁波の放射について
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2023/02/23/221134?_gl=1*13yxpkb*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.

お礼日時:2025/03/15 17:02

プロの演奏家に聞くと、「遠鳴り(とおなり)のする音」と「傍鳴り(そばなり)の音」というのがあるそうです。


「遠鳴り」というのは、決して「大きい」音ではないがコンサートホールの隅々まで届くのだそうです。
「傍鳴り」というのはその逆で、演奏家の耳元ではよく鳴っているのに、遠くまで届かない。
確かに名演奏家、よい楽器の音が客席の後ろの方まで朗々と鳴ってよく聞こえることはよく経験します。かすかな「ピアニッシモ」の音も、最後列まできちんと聞こえます。
「ストラディヴァリウス」は「遠鳴りする楽器」の典型なのだそうです。

物理的にはどういうことなのでしょうね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

遠鳴り(とおなり)とは余韻では?

お礼日時:2025/03/15 10:28

私も真面目に見てた訳ではありませんが何処か海外の大学で試験してて、ヴァイオリンは機械に弾かせていました。

なので複雑な曲ではなくドレミファみたいな短調な音です。

それらを普通にマイクで拾ってスペアナで分音して二者を比べてみた、みたいな感じだったかと。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

曲を弾かないと・・・
わかりませんよね・・・

お礼日時:2025/03/15 10:10

名ヴァイオリンといえばストラディバリウスですが、その音色と現代に作られたた高級ヴァイオリンを音響分析しましたが思った程の差が無かったそうです。



またブラインドテストでも殆どの人が判別が出来なかったそうです。

以上の事から単にブランド力の影響が大きいのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに・・・

>音響分析しましたが
ーー>
どんなことやりましたか?・・・
それが問題なんです!

お礼日時:2025/03/15 08:23

名画と子供の落書きとの差


見極める耳を持たない人には同じにみえます
音は表現できませんし
理解力のない人はそれさえも理解できないと思います
科学的に差を表した人もいます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>音は表現できませんし
ーー>
解析はできますよ!

お礼日時:2025/03/15 07:52

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A