No.6ベストアンサー
- 回答日時:
一つの要因の純粋理論ではないのでしょうね。
たとえば、1本の弦を弾けば、他の弦も振動するし、ヴァイオリンの胴内の空気だけでなく、ヴァイオリンの胴自体も振動するし、それらの振動の分割振動がどのように分布するかは条件によって千差万別なのでしょうね。
よく「当時のイタリアで採れた木材の目の細かさ」とか「塗ったニスの成分」とかいろいろ言われますが、それも要因の一つということなのでしょう。
同じストラディヴァリウスでも、弾く人によって出る音が違うのでしょう。名ヴァイオリニストが弾けば朗々と鳴るのに、シロウトが弾いたらやはり「ノコギリ」のキーキー音とか。
「弾き方」にも依存するのでしょう。
「会場」にもよるのでしょう。
日本の「サントリーホール」の音響が素晴らしく、手がけた「永田音響設計」や設計者の豊田泰久さんは世界から引っ張りだこですね。「理論」だけではないノウハウや試行錯誤があるのだと思います。
↓
https://ebravo.jp/archives/171835
こういうホールと「中学校の体育館」では、同じ楽器でも全く違った音でしょう。
単一理論で答を求めようとするのが無理なのだろうと思います。
>単一理論で答を求めようとするのが無理なのだろうと思います。
ー>
いやいや、
側鳴り、遠鳴りはおもしろい・・・
あれから考えています。
それではないかと確信しています。
さらに考えていきます。
https://www.ne.jp/asahi/shiga/home/MyRoom/9522so …
>弾く人によって出る音が違うのでしょう。
ーー>
これも側鳴り、遠鳴りでは?
弾き方で・・・
はじめてききます。
遠くまでとどく音・・・
>物理的にはどういうことなのでしょうね
ーー>
電波で言うと、遠方解は大きい場合ですね。
A:近傍解ーー>近くだけで大きい ∝1/r^2
B:遠方解ーー>遠くに届く ∝1/r
電波の場合、Bでは電界磁界比が一定なんです。媒質だけで決まります。
音波の場合でも、Bは音圧と音速の比(音響のインピーダンス)が一定なんだと思います。これが遠くまで届き、しかもここちいいのでは?
電波も音波も波動方程式の解ですから、同じでしょうね・・・
電波の場合、アンテナの形状によってその比率が変わると思います。
いい声や楽器は、遠方解と近傍解の比率が大きい構造なのではないかと思います。
むずかしそうです・・・
どうしてか?
むずかしそうです・・・
電波の場合の理論です。冒頭に「h」追加して検索してください。
■電波、電磁波の放射について
ttps://sonofsamlaw.hatenablog.com/entry/2023/02/23/221134?_gl=1*13yxpkb*_gcl_au*NjgyNDY3MDMxLjE3NDAyNDQxNjI.
No.4
- 回答日時:
プロの演奏家に聞くと、「遠鳴り(とおなり)のする音」と「傍鳴り(そばなり)の音」というのがあるそうです。
「遠鳴り」というのは、決して「大きい」音ではないがコンサートホールの隅々まで届くのだそうです。
「傍鳴り」というのはその逆で、演奏家の耳元ではよく鳴っているのに、遠くまで届かない。
確かに名演奏家、よい楽器の音が客席の後ろの方まで朗々と鳴ってよく聞こえることはよく経験します。かすかな「ピアニッシモ」の音も、最後列まできちんと聞こえます。
「ストラディヴァリウス」は「遠鳴りする楽器」の典型なのだそうです。
物理的にはどういうことなのでしょうね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
電磁気学 HとBの違い
物理学
-
テープレコーダー
物理学
-
レーシングカー
物理学
-
-
4
22kHzの超音波と25kHzの超音波(ともに単振動正弦波)がある時3kHzの音が出るか
物理学
-
5
スピーカーの音圧と電圧
物理学
-
6
オーディオ3大問題
物理学
-
7
マークレヴィンソン(1150000円)と数百円アンプの比較
物理学
-
8
人間は、音源の方向はどうしてわかるのか?
物理学
-
9
磁束密度Bの定義はなんですか?
物理学
-
10
ギロチンの刃はなぜ斜めなのか?
物理学
-
11
LPとCDのどちらがいいのか?
物理学
-
12
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
13
変圧器の問題
物理学
-
14
ノーベル賞って仮説で取れるんですか?光量子仮説は現在も仮説なんですか?
物理学
-
15
変圧器と増幅回路
物理学
-
16
鏡の像はどうして左右だけ反対か?
物理学
-
17
蒸気機関車
物理学
-
18
こういう風に波源を線対称に移動させて、反射の波面を描けるのは自由端の時だけですか? 固定端の時は、波
物理学
-
19
湿度が低くなると静電気でパチっとなりやすいですか? 湿度何%くらいだと起きやすいですか?
物理学
-
20
てこの原理の証明
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
最も飛距離の出る角度は?
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
ヤンミルズ理論に現れるスペク...
-
円運動にならない理由。先日は...
-
https://youtube.com/shorts/9q...
-
謎です。どう考えても謎です。...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
-
教えて! goo・・・
-
物理で大量に疑問が出てきて先...
-
x‘’+ω0^2x=asin(ωt) pめ この微...
-
先日は問題が送れてなかったよ...
-
かぐやはどうやってカメラを月...
-
アポロ11号は月に行きましたか?
-
洛南高校の理科がむずすぎる件...
-
良問の風28についてです。(1)は...
-
良問の風46番の問題って(a)は力...
-
イタリアIK Multimedia社のスピ...
-
ウィトゲンシュタイン【論理哲...
-
良問の風27番の問題ですが、(2)...
-
火星探査で、
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
訂正
音波の場合でも、Bは音圧と音速の比(音響のインピーダンス)が一定なんだと思います。これが遠くまで届き、しかもここちいいのでは?
ーー>
音波の場合でも、Bは音圧と媒質速度の比(音響のインピーダンス)が一定なんだと思います。これが遠くまで届き、しかもここちいいのでは?