重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

【日本投資家さんに質問です】最近、投資の20%ルールという株専門用語を知りました。

リバランスにおすすめの20/25のルールは、株価が20%上がったら一度売って利益確定し、株価が25%下がったら売ることを目安にするものです。

20/25のルールはどう思いますか?
皆さん実践していますか?

また皆さんが普段守っている株専門用語の格言があれば教えてください。またなぜその株格言を忠実に守っているのか理由も教えてください。

よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

20/25のルールというのは相場の格言ではなく、富裕層のコンセンサスで法則のようなものですね。


ただ、富裕層にも様々にあり、損を少なく、利益は多めに、‟損小利大”の考え方もあります。
また、富裕層はトレンドを追いかける順張りではなく、逆張りをする人もおられ、相場が高い時に割安銘柄を探されたり、高値水準で空売りを仕掛けるということもあり、‟幽霊と相場は淋しい方に出る”とか‟人の行く裏に道あり花の山”なんて言いますよね。
ベテランの投資家はそれぞれ個別に自分の投資スタイルを確立しており、取引にマイルールを取り込んでいる方が多いです。
20%ルールですと、‟利食い千人力”や” ‟利食い急ぐな損急げ” ‟頭と尻尾はくれてやれ” とかの格言が似ていますかね。
個人的に高値水準の現在、現物株は割安出遅れを買い、一方で割高銘柄の空売りで取引を繰り返しています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

みんなありがとうございます

お礼日時:2025/03/15 19:31

・していません。



・単純に株価の動きのみを売買判断の基準にすることはしません。

・それが自分にとって合っているルールなら採用さればよいし、そうでないならしなければいいだけのことです。

・逆に言うと自分に合う形のルールを探求して実践しそれをシェイプアップしていくことが重要ということになろうかと思います。

・好きなのは「人の行く裏に道あり花の山」かな。自分なりの判断基準を明確に持っておきたいものだと思っています。
    • good
    • 0

fire済みです。


「勝敗は気にするな。増やす事が目的だ」
かな。
20/25ルールというのがあるんですね。
それだと、損失幅が大きく、増やす幅が小さいです。
勝率という意味では上がるけど
20/10ぐらいでもいいと思うよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A