重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

OEMだとそもそも利益率が低いので、一般的に値下げも辛いですか?

A 回答 (6件)

以前、エブリーワゴンの最上級グレードを



スズキ
日産
マツダ
三菱

で見積もりを取りました・・・

スズキ=値引き0円
日産=値引き12万円
マツダ=近くにないので行っていません
三菱=値引き20万円

でした。
のでOEMでも営業所次第かと思います!
    • good
    • 0

OEMはコストを下げられる利点があります。


例えばDイハツが月産1000台しか売れない車を、Tヨタのマークが付くと9000台売れます。
月に1000台のコストと10000台のコストは違いますから、販売先への価格は下がっても純利益が増えるケースが出てくる。

また、相互OEMなどもあって、こちらはミニバンが欲しいSズキが、Nッサンのミニバンを買ってた時は、Nッサンは軽自動車をOEMしてた。
この場合は双方で協議がされるわけだから大きな損失は出ないようになっている。
そもそも損なら売らないってなっちゃうし。

ちなみちNッサンのミニバンであっても、Sのマークが付いてる車なのでトラブル対応は窓口としてSズキ。
Sズキの品管がそれを買って1年足らずでエンジンからオイルが滲々漏れ出して「うちの管理はこんなまぬけな欠陥は出さない!」って激怒してたみたいですが、結果としてそのトラブルは製造したNッサンがケツを持ちます。
    • good
    • 0

自動車のOEM利益率は10~20%程度。


何でOEMがあるかというと、費用やリスクを抑えつつ、商品ラインナップと供給台数を増やせるメリットがあるからです。
要するに、例えばトヨタの軽自動車に「ピクシス」(ダイハツのOEM)がありますが、お客が「トヨタ党」で“絶対にトヨタ車がいい、でも歳をとったから軽がいい”となった時に、営業としてお勧めできる車なんです。
利益が低くても、そのお客を繋ぎとめられるし、家族や親族、友人などといった横展開も期待できます。
なのでそういうことは織り込み済みで、「値下げも可」としているんです。
    • good
    • 0

そうとも限りません。



OEMだからこそ、本家より安くしないと誰も買ってくれない、という傾向もあります。

本来ついてるエンブレムじゃなくてカッコ悪いのに、本家より高いなんて、そんなクルマ誰も買いませんよね。

OEMだから必ず安いとはいえませんが、値下げが辛いとも言い切れません。
    • good
    • 0

確かに其の通りです。


一度トヨタの方に聞いた事ありますよ。
社員的にはお買いくださいですが何故態々トヨタに来て名前だけ違うダイハツの軽自動車買うの?。
私ならダイハツに行き買いますけどねでしたよ。
    • good
    • 1

経験ではそんなことはありません。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A