重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

参考にならない、しょうもない回答しかよこさない回答者はブロックします!

と言う人がいたら、なんて言いますか?







教えてgoo以外でも、インスタとかツイキャスとかで、

私の気分を害する奴らは片っ端からブロックします!

と言う人がいたら、なんて言いますか?

A 回答 (23件中1~10件)

【仮説】回答の後なら?、、黙ってブロックします。


口論に発展すると?ストレスが強いんで、返信はしにゃ‐い。
不眠や⚡イラ‐イラの原因とは?こーゆー所からなのよ。
結局は?、文章だけなんで、悪態をつきますよね。
〖仮説:2〗回答する前で、そのメッセージを見たんなら‥⁉
回答しないで、スルーします。
=<‥‥‥‥‥‥‥✝‥‥‥‥‥‥‥>=
これとほとんど同じ目に遭って、、
気分が悪く成り、ブロックしました。シャー ฅ(`ꈊ´ฅ)#
「参考にならない、しょうもない回答しかよこ」の回答画像13
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ねこたん☆こんばんは
ソラナックスが効かない

お礼日時:2025/03/22 20:19

確かに、自分にとって参考にならない回答や不快な発言はストレスになります。

しかし、インターネットは多様な意見が飛び交う場所です。たとえ一見しょうもないと感じる内容でも、時には違う視点から新しい発見や考え方が得られることもあります。もちろん、自分の心の平穏を守ることも大切ですので、必要なときはブロックするのも一つの対処法ですよね。
    • good
    • 0

有難く思います。

関心を持って頂けたのです。
    • good
    • 0

何を言う必要もありません。

    • good
    • 3

スルー


面倒な相手が向こうから離れてくれるので、むしろありがたい
    • good
    • 0

宣言の仕方に工夫が必要でしょう。



「真面目に回答しない方」「寄り添う気持ちのない方」「遊びでサイトを利用しようとしている方」と条件を列挙し、「申し訳ありませんが、私の主観で自衛の意味からブロックすることが在ります」と丁寧に宣言する(伝える)べきです。

以下は長いので、興味があればお読みください。

(他の人に向けての参考でもあるので、びんちょさんが長く
 て面倒だと思ったら、読み飛ばしてOKです。ブロックを
 活用する時のアドバイスと私のやり方などを紹介します)

●ブロックの使用は慎重に

ブロックは、自衛行為として正しいと思いますが、「誰かを裁く権限」を持っている事も自覚し、相手の人を傷つけるリスクや他の人の心象を悪くするリスクも想定するべきです。少数の心無い人への抵抗のために、質問者さんの出会いの機会が失われたら勿体ないでしょう。

「他の良心的な方へ安心してもらう配慮が必要」

条件を丁寧に伝える事です。

●私も過去に数回悩んだことがあります

実は、私も他の質問者さんに「二度と回答したくないのでブロックして欲しい」と伝えたことがあります。これまで3千件くらい回答していますが、その中で数件あります。

長くやれば自衛の必要も出てくるだろうと思っておりました。しかし、成るべくなら使いたくないですよね。ですので、全ての回答を公開し、ベストアンサーを一定数頂いてからじゃないと、やってはいけないなと自制しておりました。ある程度「自分の中の基準」に自信が持てた後で(ブロックのお願いを)行いました。

●とはいえ、未来に期待する

私からブロックすることはしません。恐らくこの先ずっとです。後で仲直りできるかもしれないですからね。

それでもトラブルは避けられません。

ですので悪意に接したときは、

「感情的な人だと他の人に誤解されると相手の思うつぼで
 ある。また、何をされても怒らない人だと思われると、
 自分が可哀そうだ」

と考えて基準を明確にして宣言する方が良いと思います。

●その中で、自分に許されるだろう抵抗(主張)

そして、私は次の様に主張することにしたのです。

「この人に関しては私は諦めました。誰か他の人で、自分
 なら上手く付き合えると自信のある方に任せます」

つまり、(自衛のために仕方なくであっても)他人を裁いてしまう場合は、自分も裁かれる覚悟が必要なんです。

●自分も裁かれるという覚悟

私が怒りを感じても「君程度なら仕方ない。いつも誰かに怒っているからね?」と周囲の人が笑うかもしれませんよね。

しかし、「これまでの私の態度」が公正であると思ってくれる人がいるのなら「この人でも駄目であるなら、余程、扱いづらい人なのだろう。俺は手を出すのを辞めた」と伝えられるかもしれません。

これまでの自分の行い全てが評価されるわけです。私より公正で優しい人が沢山いるのなら、逆に私が孤立するのです。対立とはそういうものです。

●勇気を伴うのだと分かってほしい

私が「感情的になって公平さを失う人だ」と他の人に思われていたら、恐らく「いつものことだ」と評価され、誰もが気にも留めないでしょう。その時は私はとてもみじめなんです。

●真の悪も存在する

しかし、SNSを「対個人の戦い」として「うやむやにできる」と考え、サイトのブロック機構を悪用する人もいると思います。ブロックすることで相手を(少しでも)傷つけようとする人です。少しでも(憎い)相手に「不快な思いをさせれば勝ちである」という幼い感覚でいる人も多いでしょう。

●私をブロックをする場合のリスクを負わせる

そこで、ある程度の防衛上での反撃能力を準備します。

「私がブロックをお願いする人は、過去十年以上におい
 て数人であり、率として数千人に一人であると宣言して
 おきます。私をブロックした人がどういう人なのか予め
 サイト内に伝えるようにしておきます。そこに是非を主
 張いたしません。私のこれまでの態度で判断していただ
 き、参考にしていただくしかないと思っています」

とします。多用しないという約束を守ることで「数千人に一人の〇〇な人」というレッテルを与えることが出来ます。しかもそれを「本人に実施させる」のが味噌です。これはある種の皮肉ですね。相手を傷つけようと悪意を持った人に自ら手を下させるのです。

●私の判断基準

私の判断基準は「対話不能な純粋な悪」です。これが数千人に一人のレベルであると判断したとき「ブロックをお願いする」としています。しかし、これは私の主観ですよね。

そこで(私の義務は)「可能な限り、対話しようと努力する」をし「他の人がここまでしたくない」と感じるレベルを担保することです。

「4千字も書いて貰って感謝もなく、何も感じない人」

と言う部分は(私の努力を使って)証明できますよね。私の努力が足りないと思う人は、それ以上頑張らないと行けないと思うはずです。これにより、「ここまでしても、礼の一つも無い」と近似的な解を出す事で「お付き合いしても感謝されることは無い」と証明しているのです。

●長文には意味がある

このサイトで「努力可能な誠実さ」としては、回答可能上限文字数が4千文字があります。400字詰め原稿用紙で10枚以上です。私は、この長さの回答を続けています。長いから良いという訳じゃないですし、迷惑になる事も知っています。しかし、それを頂いても「何も感じない」という部分は、その質問者のお礼などの反応で、他の人の参考になると思っています。

「これから知り合って仲良くなって、互いに努力をした未来
 の姿を、この人への扱いで知ることが出来た」

となれば、多くの人の無駄な時間を省いたと思うのです。

●積み上げを使用されると、ルールの悪用が出来ないのだ

良く知らない者同士の争いに関しては「正義が判断できない」ものです。そのため挑発や「ダメもとでの喧嘩」の様な「少しでも傷をつけたい」という悪意に使われてしまいます。

「しかし、自分が知っている人が巻き込まれたときは、
 大筋で判断可能である。この時の偏見は許される。裁判
 じゃないのだから」

●知り合いだからと言って味方ではない

ここで注意なのは「知っている人であるから味方をしてくれる」わけではないのです。オオカミ少年の寓話がありますよね。オオカミ少年として知られている人がトラブルを起こせば、誰もが相手の人に同情します。どういう人か知っているから判断できるというわけですね。「誰も味方をしてくれない」という積み上げが出来てしまうと、詰んでしまうという訳です。

●信用は保証にも使用される

これらの概念は信用という言葉に置き換えられます。例えば私は「びんちょ」さんの質問に何度も回答しています。私は私の主観で「びんちょ」さんの質問には次回も回答したいと思っているのです。

しかし、数千人に一人の次元で「こりゃ無理だ」と私が思ったら、ブロックをお願いすると思います。

そして貴方は(私の主観で)大丈夫だと思うのです。悪意が感じられないからです。私は、私のこの評価を他の人にも参考にして欲しいと思っています。

●保証にも範囲がある

しかし、貴方がいつも正しいのではありません。貴方には悪意が無いことを保証したいだけです。都度話し合って欲しいです。(貴方の場合は)「話し合えば必ず分かり合える可能性がある」と私が確信しているだけです。

なので「びんちょ」さんのトラブルに関しては「対話をする気が無い方が、その時は悪なのだ」と思います。なので「びんちょ」さんであっても、「短気で行動し、対話を諦めた」時は、反省が必要であると思います。

●力は責任である

ブロックに関しての話に戻ります。誰かを裁く快感に酔ってしまわない様に、自分を怖がることがとても重要だと思います。また、我慢するだけでは社会貢献になりません。積極的に悪意を挫いていくのが大人の責任です。その時は「これまでの積み上げ」により、第三者に評価してもらう覚悟が必要なんです。

「一朝一夕で対抗できないため、切り札となる」

これにより悪知恵を持つ人を逆に罠にかける事も出来ます。

●まとめ

誰かを攻撃するときは「相手がそういう罠(対立することで自動的に悪認定される)を用意している」と想定するのが定石です。不本意な成り行きに成らない様に、用心するのも大切であると思います。

私のやり方を紹介したのは、ブロックされる側も色々考えているのだと注意喚起をしたかったからです。アドバイスになったでしょうか?

そう言えばこのサイトで「失礼なコメントを出した後でブロックをする」と言う悪知恵が(ここ最近)見られます。ブロックをしても、通知によってメッセージを(第三者に公開しないで)相手に飛ばせるわけです。画面キャプチャを取られたら何の意味ものないのですが・・・。こういうのを純粋な悪意と思っています。質問者・回答者の皆様は用心しましょう。これが数千人に一人の〇〇な人の例です。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0

別に言う必要な無いんじゃない?


流石に異常な人は質問者でも回答者でもブロックするでしょう。
    • good
    • 1

迎合しない、まともな回答をするだけです。


それでブロックしてきたら、ケツの穴の小さい奴だなぁー・・・と憐みの感覚で見送ります。
    • good
    • 1

それでもその方の為にも本当の事だけを言ってあげます

    • good
    • 0

得意分野外での練習回答かもしれないので、得意分野にマッチした時の聡明な回答に期待します。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A