お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
ロケットのバランス
物理学
-
アポロ11号の不思議
物理学
-
自転車が倒れない理由
物理学
-
-
4
火星探査機ボイジャーの謎
物理学
-
5
ギロチンの刃はなぜ斜めなのか?
物理学
-
6
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
7
アポロ11号の偽装問題
物理学
-
8
磁束密度の単位、T(テスラ)がなぜN/(A・m)
物理学
-
9
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
10
ロケットの燃焼室の位置
物理学
-
11
PCのDATAを電力なしで残すいい方法はありますか
物理学
-
12
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
-
13
【摩擦係数】摩擦係数は面積は関係ないって本当ですか? 摩擦係数は面に接している面積の
物理学
-
14
ボイジャー1号が撮影した木星の映像の疑惑
宇宙科学・天文学・天気
-
15
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
16
レーシングカー
物理学
-
17
キャッチャーは球をとるとき、直前でミットを下げる
物理学
-
18
誤差の大きさ
数学
-
19
この線路切り替え器はどのように動作しますか?
物理学
-
20
かぐやはどうやってカメラを月に向けたのか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
V=+Ldi/dt この+はどこ...
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
トランプ独裁のメカニズムは、
-
速度が上がると重さが増すそう...
-
不協和音とは?
-
G値から速度計算
-
ピラミッドは誰がどうやって作...
-
井上尚弥のつよさ?
-
電磁誘導に法則 V=ーdφ/dt...
-
ループでない電線のインダクタ...
-
高級寿司が低級寿司と違って旨...
-
ベート―ヴェンの晩年のSQはどう...
-
電池は、どうやって電圧を一定...
-
ジュリア・クリステバの間テク...
-
水の分子構造
-
鉄道模型のサウンドシステム
-
電圧とは何でせうか?
-
最も飛距離の出る角度は?
-
重いパンチ、打球が飛ぶスイン...
-
「教えて! goo」は2025年9月17...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
相対論 船外視点で1波長のパル...
-
慣性力はなぜ実在しない力と言...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
負の周波数は存在しているので...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
なぜ正面にぶつかったのに写真...
-
ダイナモは直流発電機で、オル...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
日本工業大学が反重力技術を発明
-
相対性理論 マイケルソンーモー...
-
ロケットのバランス
-
アポロは月にどうやって行った...
-
釣り合っているときどの点回り...
-
磁束密度Bの定義はなんですか?
-
コロナワクチンはなぜ危険なの...
-
相対性理論 マイケルソンの実験...
-
磁束密度の単位、T(テスラ)がな...
-
9.11 WTC 旅客機テロは単な...
-
アポロ11号の着陸船は、どう...
-
音楽について・・・
おすすめ情報
これならOKです
燃焼室上だから・・・
燃焼室が下では不可能!
?t=9
しかし、2番目の例でも、どうして逆噴射で降りてこないのか?
アポロ11号でやったように・・・
そうおもわないかい
こゆように・・・
?t=2
映像を見ていると、あることに気付く。通常、燃焼室、つまり上昇力の作用点が重心より下である場合、横に動かすとき、倒れこんだ方向に進むものだ。しかし、グラスホッパーは逆の方向に進んでいる。
これは、
重心より、上昇力の作用点が上である、つまり燃焼室がかなり上の方にあるということを示している。
つまり、ヘリコプターと同じで、技術的に問題はない。これは、アポロ11号の着陸船とはまったく違う。
それと、細長い形はバランスをとりやすい。どうして、イーグルのような形状でやらないのか?やれないからだ。
この問題について、どうして一般大衆は気付かないのであろうか?
アポロ17では、こうなります。
?t=179
3分後からです!
模型ですねどね・・・
むりだね・・・