重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

数ヶ月前に退職したものが、そこの職場の本社に副店長に対しての事実確認を含めクレームを入れても大丈夫でしょうか。
働いてた時にそこの店長から昇進の話をいただきましたが.それを気に入らなかったのだろうと思いますが
昇進の話が出た途端、態度がガラッと変わり、それだけではなく課長にコソコソと電話で私の嘘を吹き込むということをされました.
それ以降、軽い鬱になりました.結果休職したのちに退職したのですが、今でも生活に支障をきたしており
正直憎くてたまりません.副店長のせいで自分の人生がめちゃくちゃです.課長の連絡先を教えてもらい、電話で話をしたいとすら思うようになってきています。嘘を吹き込んで人を蹴落とすぐらいの人ですから副店長の耳には入らない形でスッキリしたいだけなのかもしれませんが.本社に事実を報告し、もし出来れば課長ともお話ししたいと思ってます。
しかし、厄介なことに課長は副店長を気に入っているらしくきっと副店長の嘘を信じきっていると思います.皆さんだったらどうしますか。
最近イライラしたり、頭が回らないで落ち着いて文章を打ててないので支離滅裂でめちゃくちゃな文章になっていたら申し訳ありません.

A 回答 (8件)

気持ちは理解します。



質問を読む限りでは、確証は無いってことですよね?


貴方の言い分(クレーム)は聞いてくれるとは思いますが、望むような回答があるとは思えません。
結論としては、貴方の誤解だ!勘違いだ!って言うような回答になるだろうと思います。


会社と直接やりあう前に、貴方に見方をしてくれる人や事実を証言してくれるような人を見つけるべきかと思います。
    • good
    • 1

結果を見てからの謝罪に誠意なし。


同じでは、レース終わってから馬券買えませんね。
    • good
    • 3

折角頑張ったのに辛いですよね。


残念ですが、あなたの希望する事は、時すでに遅しです。
昇進の話が出る様ならあなたは、有能な方ではないでしょうか?
今迄の経験を活かし同業他社で能力を発揮できませんか?
    • good
    • 1

辞めた時点で籍も関係性もなくなっていますから


関係のない会社にクレームを入れるのは業務妨害です
会社はちゃんとした弁護士を立てて対処します
事実関係をまとめて証拠の品を提示して
訴えてください
    • good
    • 1

現実はNO1さま、NO2さまです。



以前、嫌がらせを受けて退職したオバサンいました。
その方は労基に行って残業代不払いを申告しました。
ですが、タイムカードは無い所なので、労基は責任者から言いくるめられ終了。これが現実。

また、自分はモラハラ、パワハラで辞めました。上席にはちょくちょく申し立てを行いましたが、それでもスルー。ご質問内容も多々あり。

実際、会社の言う事聞いて仕事してもらった方が良いと考えるのが普通です。
自分は辞めた派ですが、辞めた人間が何を言おうと構わない。
その様に考える企業は多いと感じますm(_ _)m
    • good
    • 1

自己都合退職したなら今更何を言っても会社の言い分が100%通ります。


過重労働でのうつ病や未払い賃金があるなどであれば退職後の紛争もありかも知れませんが、この件は感情の問題ですからね。
    • good
    • 2

クレームを入れるのは自由ですが、その職場が辞めた人のクレームを真摯に受け止めるかどうかは実際やってみないと分かりません。

(何もしない可能性の方が高いでしょう。)

私の個人の感想で言うとその労力を転職のための労力とした方が良いと思います。もちろん弁護士の無料相談を受けるのも良いと思います。
    • good
    • 5

はい。

大丈夫です。
会社はあなたの相手をしませんので問題ありません。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A