重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

長野から京都に引っ越したら長い時間掛けて京都弁が自然に移ったりしますか?

A 回答 (5件)

観光客があまり来ないエリアの昔からある個人経営の店舗に勤めたら京都人の言い回しは自然に身につくかも知れません



いいか悪いかは別にして
    • good
    • 0

「~どすえ」の語尾など、他の地域の皆さんが京都弁として認識するような言葉は、日常生活の中から薄れてしまっていて、そんな言葉を使うのは舞妓さんなど、お仕事で京都弁を使う人たちなどですね。


 だから、京都に来ても、京都弁だぁという感じの言葉に接して、その言葉に染まることはあまりないと思います。
 ただ、舞妓さんは全国各地の出身で、京都に住んで舞妓の修行の一環として京都の言い回しなども身につけておられますね。

 また、以前、関西鉄道大回りをしたことがあります。
大阪城公園駅→(環状線)→天王寺駅→(阪和線)→和歌山駅→(和歌山線)→奈良駅→(関西本線)→柘植駅・三重県→(草津線)→草津駅・滋賀県→(東海道本線)→京都駅→大阪駅→尼崎駅・兵庫県→(東西線)→京橋駅のルートで関西をぐるっと各駅停車で回りました。
 大回りをする前は、和歌山県、奈良県、三重県、京都など各地で地元の人の方言が聞けるに違いないと考えていたんですが、早朝に大阪の大阪城公園駅を出発して和歌山県、奈良県、三重県と通過しても、一応、関西弁のアクセントなんですが、それぞれの土地特有の方言など聴く事ができませんでした。ただし、午後4時前に京都駅を通過したのですが、乗ってくる乗客の言葉が他と違うなと感じるアクセントの言葉でしたよ。
 そういう京都の言葉のアクセントは身につくかもしれませんね。
    • good
    • 0

エセ京都弁にならはりますよってに

    • good
    • 0

無理です。

京都弁などありません。
    • good
    • 0

一部単語はなるでしょうが、言葉の骨格は18歳ころまでにできているので長野弁が京都弁になることは無いです。

むかし関西の漫才師に、夢路いとし・君こいしさんがいました。あの人たちは関西の漫才師と思われていますが、言葉は完全に関東アクセントです。夢路いとし・君こいしさんは埼玉出身で関西落語に憧れて大阪中心に活躍しました。それでも関東訛りは取れていませんので、長野弁から京都弁に変わってしまうことは無いです。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A