重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

政治家に女性が極端に少ないのはなぜなのでしょうか?

女性にとって政治とは「虫取り」のように、興味を持ちづらい分野なのかな、と個人的に思っているのですが、これは合っていますか?

A 回答 (18件中1~10件)

日本はなんだかんだ行っても、世界的観念から見たら、今だに男尊女卑なんです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本が男尊女卑の社会であることで、具体的にどのような仕組みで女性政治家が少なくなっているのでしょうか?

お礼日時:2025/03/16 17:36

女性が女性に投票しないからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、ありがとうございます。
もうひとつの質問にもお答えいただければ助かります

お礼日時:2025/03/16 15:57

何度も失礼します



>男女でこのような差が出た要因はなんだと思いますか?

アンケートは、どこで、どのような質問をしたか?
で大きく変わりますので、分かりません

先にも書きましたが政治をあまり理解していない方が
多いのではないでしょうか?
例えば中学生に「政治って何?」と聞かれて
どれだけの人が説明できるでしょうか?

この「教えてgoo」でも、政府と国会の区別もつかない回答もあります
国会や地方議会の見学や傍聴を経験した方は何%いるでしょう?

30歳過ぎても、政治家(議員)が日常どんな事をやっているか?
知ら無い方が沢山いると思います

日本は政治のハードルが高い、だから女性の政治参加率が
低いのも当然だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日経新聞によると、全国の18歳以上の日本国籍を有する人を無作為に抽出して郵送で調査した、とあります。また質問は「あなたは政治に対する興味が高いか低いか」というものです。
改めてお聞きしますが、男女でこのような差が出た要因はなんだと思いますか?

お礼日時:2025/03/16 14:11

>政治に興味がある女性の割合は、男性のそれに比べてどれくらいだと思いますか?



それは分かりません。

しかし、政治を天下国家、外交や防衛を議論するものだと
勘違いしている方が多いです
しかし、国会で常に問題になっているのは、税金、教育、医療
物価高騰などなど、日常生活に対する問題が多いです

政治とは、生活に一番近い、生きて行くのに重要な問題を
議論し、生活しやすくすること
買い物も料理も、子育てもした事のない、2世、3世の
お坊ちゃまではなく、子育てしながらフルで働いた
30代40代の女性が良いと思っています

ハードルの低い市議会議員から、県議会議員などを経て
国政にチャレンジできる環境を我々有権者が作るべきだと思っています
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ほんとそうですね。
ところで、2019年に日経新聞が、政治に興味が高いか低いかを男女別に世論調査したことがあって、高いと答えたのは男44%に対し、女24%、低いと答えたのは男23%に対し、女38%という結果が出ました。
男女でこのような差が出た要因はなんだと思いますか?

お礼日時:2025/03/16 13:40

高市さんが初の女性総理になろうとしている時に



地方の有権者や自民のリベラルたちが石破氏を選びましたよね

そーゆうことです・・平和主義のリベラルがいかに無能なのか

これでご理解いただけたと思います。

やはり日本は保守の方が世界基準なんです・・
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ちょっと何言ってるかわかんないです

お礼日時:2025/03/16 10:52

女性も政治に興味はあると思います



子育て、医療、地域の安全、介護などなど女性が担っていることが
多いので、むしろ行政に対して意見や要望は女性の方があると思います

しかし、社会が女性を受け入れてないように感じます
    • good
    • 0
この回答へのお礼

政治に興味がある女性の割合は、男性のそれに比べてどれくらいだと思いますか?

お礼日時:2025/03/16 10:53

政治家に女性が極端に少ないのはなぜなのでしょうか?


  ↑
そもそも政治に興味がある女性が
少ないんでしょう。

○こんな話があります。

・男女が平等な社会になればなるほど男女の性差が拡大する。

 なぜこんな不思議なことが起きるのだろうか。

「ひとびとが自由に生きられるようになると、男と女の生得的なちがいが顕在化する」

「男女平等」を掲げた旧ソ連では、物理学と工学の分野で
政策的に男女の研究者がほぼ同数とされたが、
体制が崩壊して自由に研究対象を選べるようになると、
強制的に「エンジニア」にされた女性研究者たちが、
生物学や医学など、
人間や生き物にかかわる分野に次々と専攻を変えたという。

自由な選択は生得的な性差を拡大するのだ。




女性にとって政治とは「虫取り」のように、
興味を持ちづらい分野なのかな、
と個人的に思っているのですが、これは合っていますか?
 ↑
合っていると思います。

女性は長いこと、育児や家事をやって
きました。
だからそういうことを好むDNAが
連綿と受け継がれてきたのでしょう。
    • good
    • 0

>これは女性の成り手がいない根拠ともなる気がする


その石丸某の「お眼鏡」に適わなかったという気がします。
石丸某が目指す「政治家になるための素質」が足りなかったという解釈が成り立つかも知れませんね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

意味がわかりません

お礼日時:2025/03/16 03:17

一番の理由は、日本の女性は楽をしてお金儲けをしたいので、女性の立候補者が少ない。


更に、日本の女性は同性との競争心が強いので、女性は女性に投票しない。
日本の女性が立候補してから、女性が女性に投票するだけで、直ぐに女性議員は増えます。
それだけ、日本の女性は同性の足を引っ張ります。
女性の会社での裏工作は、酷いですよ。
自分の成功以上に他人の成功が我慢出来ないのが、日本の女性です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

わかりました。ありがとうございます

お礼日時:2025/03/16 03:35

今の日本の政治が男性主体になっていて女性が入り込む余地がないからです。

だから男勝りな女性がいるだけなのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それは、一理ありますね

お礼日時:2025/03/16 03:19

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A