重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

同じ鉄道会社なのに雰囲気が他の路線と違ったり、合わなかったり異端児っぽい路線が発生するのはなぜでしょうか?
なんかその路線だけわざわざ違うようにしていると言うか。
歴史とかの関係でしょうか?
JR新幹線、東武東上線、京王井の頭線、西武多摩川線、遊園地線、東急世田谷線、近鉄けいはんな線、京阪大津線、西鉄海岸線など…

質問者からの補足コメント

  • 他に同じ私鉄なのに他の路線と雰囲気が違う例はありますか?

      補足日時:2025/03/15 18:43

A 回答 (4件)

大まかには歴史的背景によるものですね。


もともと別会社だったけど経済的、政治的理由で
合併したため、というのが大きいですかね。

直近でも、今年(2025年)4月に
関東では新京成が京成と合併しますし
https://www.shinkeisei.co.jp/topics/2024/33886/
関西では泉北高速鉄道が南海電気鉄道に合併しますよ。
https://www.semboku.jp/20241101-1/
これらも今後は毛色の違う、質問者さんの言う
異端児扱いされる路線になるでしょう。

あとは、戦後の高度経済成長期に新たな集客を求めて
ニュータウン建設とそこを結ぶ新路線建設などが
考えられますね。戦前に敷かれた既存路線とは
大幅に異なる最新技術で建設された路線は、まったく
異なる雰囲気になるのは当然ですよね。
    • good
    • 0

>歴史とかの関係でしょうか?


だと思います。

東武東上線はもともと東武とは別会社の東上鉄道が建設。
合併で東武鉄道線になりましたし。
京王井の頭線も戦時合併で誕生した東急(いわゆる大東急)が
戦後に再度各社に分かれるとなったときに、
経営基盤が弱かった京王に
小田急系の帝都電鉄を京王に譲渡したからですし。
京王線系統と軌間が異なるのはそのためです。
下北沢駅は小田急との乗換駅ですが、
かつて連絡通路に改札がなかったのもその名残でした。
東急の世田谷線は首都高速の建設のために廃線となった
玉川線(旧玉電の路線)の生き残りですし。
    • good
    • 0

・・・他に同じ私鉄なのに他の路線と雰囲気が違う例はありますか?



平成筑豊鉄道 門司港レトロ観光線
西鉄 貝塚線
土佐くろしお鉄道 ごめん・なはり線
広島電鉄 宮島線と市内線との関係
南海電鉄 汐見橋支線
等々
    • good
    • 0

西武有楽町線

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A