重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

これまで、

 <形容動詞>説は誤りである
https://mixi.jp/view_bbs.pl?comm_id=2748&id=9598 …

他で、その誤りを指摘し、それに対する質問を投掛けてきましたが、当方の指摘のポイントに迫る回答は残念ながら得られていません。そのため、ポイントを絞り問題提起します。

今回は語の活用とは何か、そして形容動詞という品詞分類はその活用の定義、事実に矛盾している点についてどのように考えられるのかを問います。

膠着語である日本語の活用とは次に続く語による形の変化で、語の意義自体は変化しません。動詞「行く」が「行か(ない)」と未然形「行か」に活用しても何ら語の意義は変わりません。つまり、活用語尾「く」「か」には独自の意義はなく単なる形の変化に過ぎません。

しかし、形容動詞として一語である終止形「平和だ」の「だ」は指定の助動詞としての肯定判断という意義を持ち、これは活用語尾ではあり得ないということです。そして連用形「平和に」の「に」も格助詞としての意義を持ち明らかに活用語尾ではありません。

つまり、形容動詞という品詞分類は膠着語としての日本語の活用という本質に矛盾した定義であり、存在だということです。

この点、諸兄は如何理解されているのでしょうか?

A 回答 (2件)

いちおう指摘しておくと, 「平和だ」の 1語をもって全てを語ったかのごとく論ずるのはまったくもってダメダメなのだが, そこは理解できているのだろうか.



あと, 実はこの辺の話をしだすと他の品詞にも影響が出る可能性がある.

まあ日本語の場合そもそもとして「『語』とはなんぞや」から入るわけなんだが.

なお本気でこのようなことを考える人はこんなところで管をまいたりしない.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>>「平和だ」の 1語をもって全てを語ったかのごとく論ずるのはまったくもってダメダメなのだが, そこは理解できているのだろうか.

さて、何が、どこが、何故ダメダメなのかな?

>>他の品詞にも影響が出る可能性がある.

可能性とは思わせぶりですね!

>>こんなところで管をまいたりしない.

広く提起、教宣することが大切です。

先ずは、率直に素直なところを開陳下さい!

お礼日時:2025/03/17 21:49

あなたにいわれるまでもなく


「『形容動詞』なる『品詞』は存在しない」
という説はちゃんと存在する.

あとは歴史とどうすりあわせるか.
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の応答をありがとうございます。

>>「『形容動詞』なる『品詞』は存在しない」
という説はちゃんと存在する.

現状はそれが正しく理解、反映されていないために諸説が孤立しているので、正しい理解を明確にする必要があると考え科学的、論理的な理解を提起しているものです。

>>『品詞』は存在しない」

であれば、何が誤りで、どのように存在しているのかを明確にする必要があります。■

お礼日時:2025/03/15 23:29

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A