重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大手ハウスメーカーDハウスでリフォームしました。

玄関框を『 Panasonicリフォーム框KHTS82』に交換して、56,100円の請求でした。メーカーサイトを見ると16,280円の商品みたいです。世間の取付け相場はこの位になるのか教えて貰えると助かります。

又、トイレ4.6m、洗面所5.46mに何もない状態で巾木を付けました。『 TOLIソフト巾木6cm』です。38,170円の請求ですが相場でしょうか?
壁紙は別に請求されてて、1m1080円の壁紙が税抜き2,400円で請求されてるので、巾木取付けだけの金額だと思います。

専門の方に教えて頂けると納得すると思いますのでよろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • お忙しい中、回答ありがとうございました。
    明細がなく、一式での見積書だったので、質問しました。一式と一行で書かれてたので、明細を教えてくださいとお願いしましたが、適切な金額ですと回答書が来ただけだったのでこの場を借りました。
    ありがとうございました。助かりました。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/17 08:03
  • お忙しい中、回答ありがとうございました。
    明細がなく、一式での見積書だったので、質問しました。一式と一行で書かれてたので、明細を教えてくださいとお願いしましたが、適切な金額ですと回答書が来ただけだったのでこの場を借りました。
    ありがとうございました。助かりました。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/17 08:05

A 回答 (5件)

DIYの範疇で出来る作業です



工賃 廃材撤去費用 その他 のべ人数X2万円で計算してみれば妥当かどうか判るのでは?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

お忙しい中、回答ありがとうございました。
明細がなく、一式での見積書だったので、質問しました。一式と一行で書かれてたので、明細を教えてくださいとお願いしましたが、適切な金額ですと回答書が来ただけだったのでこの場を借りました。
ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2025/03/17 08:11

施工資材の価格は全く関係ありません。


1万円の製品の取り付け工事が2万で、10万円の製品だと20万になるわけではないので。

極端に言えば水栓の内部部品の200円のOリングを交換してもらうと5千円かかっても不思議ではなく、仮にそれが1.5万円の水栓本体交換でも2万円の請求のこともある。

大手なら明細もしっかり書かれていると思うので、明細を見て判断・質問するのが最低限回答を絞る手段。

例えばで書いてみると
框本体1.5万、接着剤等雑資材3千、養生材等雑経費1千、
廃材処分費2千、経費1万、作業費2.6万 = 5.7万円
と、不思議ではないですね。

人件費というのは工賃が2万だとしても会社負担が乗りますから、1.3倍程度になっても不思議ではありませんから2.6になる事に問題はない。
(それが経費側に入るか作業費側に入るかは明細の都合で、事務処理側はまた別ですが)
ちなみに公共工事労務費は昨年のものので大工が2.3万円〜です。
(これに会社負担分が30%としても人件費は約3万です)

さらに、工事について事前に現場確認は必要ですから、それを見に来たことで既に費用が回避として発生しますから、
諸経費ってなんやねん、と思っても、現場確認に割かれた人件費と交通費用が乗っかるので総合して1万程度になることは高すぎません。

経済社会の中で人間が動くと何が起こるかで考えてみましょう。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。

お礼日時:2025/03/17 08:09

見積を見て下さい。

そこに詳しくかいてあると思います。内は湯沸かし器を交換して貰いましたが、湯沸かし器の価格+リモコン+排気カバー。それに本体取り付け費+取り外し費+メタル接続+諸経費などで4万必要でした。冷蔵庫の時は古い冷蔵庫を持ち帰って廃棄処分して貰うのにリサイクル料がいりました。湯沸かし器の取り替えで見積を別の店で取ったところもう少し安い金額を提示してました。見積を2、3件取られラ良かったかも知れません
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

助かりました

ありがとうございました。
助かりました。

お礼日時:2025/03/17 08:09

今は、職人不足なので製品代より手間の人件費が


高騰しているので普通かと思いますよ。それが嫌
なら自分でDIYですね。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

お忙しい中、回答いただきありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2025/03/17 08:06

工事作業代金が絡むから何とも言えませんね。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

助かりました

お忙しい中、回答ありがとうございました。
明細がなく、一式での見積書だったので、質問しました。一式と一行で書かれてたので、明細を教えてくださいとお願いしましたが、適切な金額ですと回答書が来ただけだったのでこの場を借りました。
ありがとうございました。助かりました。

お礼日時:2025/03/17 08:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A