重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

運転て、ナビがどの道を走ってくれるか教えてくれれば
急に簡単になりますか?

運転が怖いと言うより
どの道を走れば良いのかわからず怖いのですが
高性能なナビはどの車線を走れば良いかも
教えてくれますか?

A 回答 (17件中1~10件)

そんな事はありません。


ナビによっては車線の案内もあります。
    • good
    • 0

確かに、わけの分からないときはナビをつければ、モヤモヤを解決してくれるので快適でしょう。

また、ご質問のように、いづれ右折するところなどでは「右車線を走行してください。」などとも案内してくれるので、安全に走れるとも言えるでしょう。

ただ、最新のものでないと、最近できた新しい道や車線などは案内してくれません。案内としては昔あった道を走行するように促してきます。

ですので、自分はなるべく地図などで前調べをしておいたり、看板を頼りにまず走行して、困ったときだけナビをONにするようにしています。
    • good
    • 0

簡単になりますよ。



1番良いのはディーラーでトヨタならトヨタのナビシステムのカーナビを取り付けてある新車とか中古車だと思います。

例えば、2020年12月に私のいとこが亡くなり85歳でした。

家族葬で行ったらそこに新車の220クラウンハイブリッドが置いてあり、いとこの愛車だったそうでピッカピッカでした。

家族葬に地下鉄で行ったので帰りはお子さんが220クラウンを運転して送ってくれました。

オフィス街にある葬儀会場は表から入って裏から出るシステムですので車1台通れる裏道から出て、ビルとビルの間の狭い路地とか誘導して、最短コースで目的地に向かう感じでウーバーイーツの自転車の人が飛び出すと自動ブレーキが作動しました。

オフィス街を渋滞情報から最短コースはこっちと誘導し、幹線道路では第1通行帯を走れと指示出ていたみたいでしたので意外と自宅に早く到着できました。

カーナビって都内だと2台持ちが普通っぽいですよ。

例えば、社有車とか営業車にカーナビがあると、それを使い、同時に右の運転席のハンドルの右側にもう1台ポータブルカーナビを置く。

カーナビは、スマホを使う人もいるのですが、センターコンソールのオーディオにアルトスピーカーから「300m右です」 とかデカい声でアナウンスがあります。

普通はその音声を聞きながら運転するのでセンターコンソールのカーナビを見ないです。

オーディオ設定で、ラジオとかの音とは別に、カーナビ音声ガイダンスの音量設定というのがあります。

私の場合、8年前に突発性難聴になり音の静かなハイブリッドカーに乗るのはお勧めと言われ30プリウスの中古を福岡トヨタで買ったのですが、カーナビの音量はデカめにしましたので、余裕でカーナビを見ないで走れました。

カーナビにもいろいろあるのですが、右側にポータブルナビを置いておくと車線ガイドみたいな感じで片側3車線とかのどれが直進とか表示されるので、それを見ているみたいですよ。

2024年夏だったか、福岡市内でママさんが運転する軽自動車で、ママさんがカーナビを見ていたとかでよそ見してバスに突っ込みまだ小さい小学生の女の子が2人死亡しました。

そんな感じですので、カーナビは見ないで音声で曲がるとかを聞くという風にしないと事故になります。

それとは別に右側に小さいのを置いているとガイドラインがサッと見えるので運転が楽になります。

カーナビは、車両サイズの登録ができて、「狭い道は誘導しない」 とかを選ぶとできる限り広い道路を誘導してくれます(稀に例外で狭い道路に出る事はある)

私の場合福岡市内在住ですが、太宰府市の霊園に家族のお墓参りに行く時に、往きでよく霊園とかをセットします。

理由は、走っているバイパスで、片2車線道路の第2通行帯の右をずっと走っていると、「この先は右折レーンになります」 とかアナウンスしてくれるのでサッと左の車線に入れる。

うっかり右折専用レーンに入ると左の車線に移動しないと右折しかできなくなるので面倒です。

目的地をセットした場合のみ、カーナビの設定が踏切案内とか、車線案内とかがオンになっている設定ですと、「この先踏切があります」 とかいちいち教えてくれるので楽ちんです。

「道がわかるならカーナビ不要でしょ?」 と思われる人もいらっしゃるのですが、都市部とかなぜか「この先右折レーンになります」 とか車線が複雑になるので先に聞いてサッと移動した方が楽ちんなのです。

>どの道を走れば良いのかわからず怖いのですが
高性能なナビはどの車線を走れば良いかも
教えてくれますか?

教えてくれると思いますが、どんなカーナビの機能が必要なのか? とかわからないと選べない気がします。

カーナビって人によって使い方とか違っています。

例えば、道がわかるのに目的地をセットすると、「この先渋滞です」 とかいちいち渋滞を教えるのですが、都市部だとどこも渋滞しているのでうるさい。

でも、車線が右折専用になるとかの道路を走る時には適当な目的地をセットしているとアナウンスしてくれる(そういう機能がないカーナビもあるし、設定でオンにしないといけないものもある)

カーナビってセンターコンソールにセットしてチョイ下になる位置が多いので、フロントガラスの枠になるダッシュボードの右とかに小さいのを置いて目を動かす距離が最小限になる位置に小さなカーナビを置いて車線を見る問う人もいる。

人は一般的に18歳の大学生になる時にそれまで生まれ育った実家を飛び出して大学のある何の土地勘もない誰も知り合いもいない所に引っ越して1人暮らしをアローンスタートで始める。

大学に入学式の日にはもうみんな免許も車も持っていたりした。

それで追従して免許取ったり車に乗るわけですが、土地勘のない所で道がわからないと運転が不慣れだと、道がわからない。

地図本を出して今は県道〇〇号線にいるので交差点〇〇〇で右折して国道〇〇号線に入り、往きは時短にした方が良いので高速に乗って・・・ と自分でドライブルートプランをチャチャっと組み立てる。

頭の中に記憶したデータを運転しながら進捗具合を管理して、田舎の道で迷うとかあるのでその辺のおじいさんに尋ねてとかして行く。

カーナビのない時代だと携帯電話もないわけで、運転しながら自車位置とか記憶のデータベースと照合してとかしないといけないのでそれで運転しなくなる人がいた。

そういう経験をした人ですと、カーナビがあると運転はメチャ楽ちんです。

カーナビはなくても、というか持っていても、ネットがあれば、自分が出かける時間帯とかにグーグルで、「ここから福岡市南区大橋〇〇〇まで」 とか検索すれば道順とか到着予定時間とか出るので、その到着予定時間とかも参考にできるので、カーナビ使わない事もあります。

カーナビは、ルート案内をしてくれて、「ここの交差点は右折が多いので先で曲がろう」 とか運転者が走りやすいように運転しても自動でリルートしてくれるので、必ずしも指定された通りに走らなくて済むので楽ちんです。

なぜかというとカーナビで誘導する道路って走りやすそうなイメージだけですので、意外と渋滞します。

例えば、福岡市内に住んでいて、近所のホームセンターに買物に行く時に自分なりに道がわかっていても目的地をセットして、誘導しない道路をみつけて、あえてその道路を走ったら渋滞が少ないとかで燃費も良いとかあります。

カーナビは大学生1年生で免許を取って車を買って彼女とドライブするとかそういうシュチュエーションだとあった方が良いです。

彼女がトイレ休憩に行きたいと思っても、「ちょっとコンビニに寄らない?」 と彼氏に行った時に、「もう着くよ」 とか言われる。

今どこを目的地までどのくらいの距離とかあるとかセンターコンソールで表示している方が彼女的には安心できたりする。

葬儀会場とかで誰かを送るようになった場合でも住所とか入力してカーナビで走るとかするのが常識みたいな感じで、乗っている人が変な所に連れて行かれるかと不安にならない。

カーナビを取り付けたらそのメーカーのリアカメラをセットで装着するのも常識。

彼女とかが県外のテーマパークとかに到着した時に混んでいるとかで、「私が降りてバックする後ろから誘導しようか」 と言ったりした時に、「降りなくても良いのでここに何か映ったら教えて」 と言えば終わり。

近年はショッピングモールの立体自走式お客様駐車場でも家族が小さな子供から目を離すのでバックしている車の後ろに入る子とかいるのでリアカメラがないと安全の認識の低い人だと見られてしまうとかあります。

運転免許を取得したばかり人はカーナビなしで練習するのが基本ですが、そうでない場合は、カーナビあったら楽ですよ。

オートバックスとかお店に行って、店員さんにいろいろ聞いてから自分に合うものを買うと良いです。
    • good
    • 0

もちろんです。



パイオニア使ってますが、交差点の車線を事前に教えてくれる、
知らない地方都市では、とても便利で安全。
    • good
    • 0

>運転て、ナビがどの道を走ってくれるか教えてくれれば


>急に簡単になりますか?

これまでの回答者さんたちは運転技術が高いので概ね「楽になる」という回答になっているのだと思いますが、人によっては(というか運転技術によっては)実際かえって難しくなる場合もあります。

というのも、カーナビが情報を教えてくれるタイミングは、標準的な運転手が対応できるぐらいのタイミングで教えてくれるため、特にカーナビの指示を聞いてから実際にその地点に到達するまでに自分の判断で運転操作を完了できない程度の運転技術ではかえって混乱のもとになります。特に信号交差点以外で右左折する場合は、カーナビは前もって「およそ50m先」など距離で知らせ、そしてまさに右左折する交差点の数メートル手前で「曲がれ」と指示します。曲がるべき交差点手前で前もって減速できないような人はあたふたしている間に通り過ぎてしまいます。こういう人は、その運転手の運転技術をよく知った人に人力(じんりき)ナビゲーションしてもらう方がよほど良いと思います。
    • good
    • 0

簡単になるというより、走る経路を迷わなくてもいいから、運転に集中できる、です。



だけど時々道路の混み具合で判断して、細い道に入ったりします。
これがとてもイヤです。
自分が思った経路で走れないストレスは疲れます。
    • good
    • 0

> 運転て、ナビがどの道を走ってくれるか教えてくれれば急に簡単になりますか?



運転が簡単?という意味にはなりませんね。

ルート案内中は、土地勘のない所なら、運転中はの地図を見るよりも安心して運転に専念が出来ますね。

ただし、土地勘のない初めての所でルート案内に頼りすぎると、生活道路に入ったり、すれ違いが厳しい細い道に入ったり、廃止され道路に入ったり、階段道路(過疎の地方などにある)に入ったりします。こういう道路は、たいてい迂回道路やバイパスが開通していますが、ナビのルート設定・距離・クセによってはルート案内で選択されることも有ります。

こういう間違っていると思われるルート案内の場合は、私の家族は「馬鹿ナビ」と言ってけなします。



> 運転が怖いと言うより、どの道を走れば良いのかわからず怖いのですが
高性能なナビはどの車線を走れば良いかも教えてくれますか?

据置型(ダッシュホードに組込型)のナビや、ポータブル型(取り外しや載せ替えが簡単)のナビや、スマホに地図アプリ(ヤフーナビ・グーグルナビなど)を入れるナビによっても、画面表示が違うし、いろいいろな機能の違いも有ります。

高性能ナビの意味が分かりませんが、市販の据置型(ダッシュホードに組込型)のナビの20万円くらいなら、いろいろな機能で見やすくなっていますが、地図データは初期は無料更新ですが、数年後からたいてい有料の更新(1回の更新は1万5千円から2万千円くらい)が必要です。
地図データ更新を販売する期間は、販売開始から約10~13年間くらいで、以後は更新データが販売されなくなります。
地図データの更新をしないと、新しい道路が開通すると、道路の無い所を走行している状態になります。

スマホナビ(ヤフーナビ・グーグルナビなど)は、地図データは最新ですが、画面が小さいとか、多くはトンネル・地下駐車場では動かないとか、手に持って運転すると「ながら運転」となって反則切符となります。
スマホの料金プランによつては、通信の量(使った量)のGB(ギガバイト)にも注意が必要です。

----

私のナビは車2台に、据置型(ダッシュホードに組込型)で画面は7型(インチ)をもう10年以上使っています。
当初は、2~3年ごとに有料で地図更新をしていましたが、10年を超えた頃から地図更新が販売終了となったので、最近は地図更新をしていません。

目的地に土地勘が無い場合に、現在地からの道案内や、何処の交差点を右左折するのかとか、方向感覚とか、目的地までアト何キロ・残りの推定の走行時間とかが分かります。
また、地図上には、途中の休憩場所・観光場所・名所旧跡も表示するし、時間に余裕があれば休憩がてらよることも可能です。
また、表示する設定項目の種別も自分で選択が出来るし、画面切換えで現在地からの方角・距離も分かります(例えば、コンビニを全部とか・店名別とか、ガソリンスタンドなら全部とか・ブランド別とか、レストラン等なら種類別・ファミレス別を細かく設定とか・・・・)

ルート案内中ならば、右左折する交差点があるとか、車線が複数ある道路とか、高速道ならJCTや下りるICなら、画面に右左折する交差点まで何キロとか、車線表示とか、別画面(2画面)で大きな交差点の立体図(3D図)や、またはIC・JCTの立体図(3D図)が出ました。

車線変更時は、前後の車の状況を見ながら車線を変更しました。
また、たしか700mくらいで音声が出るし、右左折する交差点でも音声で出ます。

ルート案内中をしていない時は、車線表示をしないし、案内用の音声も出ません。

また、目的地表示に近い20mくらいで、「目的地周辺です」で案内が終了します。
そのため、目的地が大きい建物・広い敷地だと、入口・駐車場で無い所で終了することも有ります。
だから、大きい建物・広い敷地の場合は、入口・駐車場をピンポイントで目的地に決めるといいでしょう。
また、広い道路や中央分離帯のある道路では、たしか、左側案内(左側停車)のような「左」が付く設定にしてください。そうでないと、広い道路や中央分離帯の道路では、反対車線で案内が終わって、何処が目的地か分からないことも有ります。
    • good
    • 0

先ずは目的地までの地図をしっかりみた方がいいと思います

    • good
    • 0

>運転て、ナビがどの道を走ってくれるか教えてくれれば


急に簡単になりますか?

ならない。
日頃走り慣れている道と、それ以外の道だと、全く違うから。
運転は神経を使うから、走り慣れていない道だと、神経をさらに使うからね。

>高性能なナビはどの車線を走れば良いかも
教えてくれますか?

高性能でないナビでも、右左折レーンについては、当たり前のように案内してくれますよ
そもそも、それを案内しないのが、スマホの地図アプリですが・・・
ナビなら、踏切とか一時停止とかも案内しますからね・・・
    • good
    • 0

ほとんどのナビはどの車線を走れば良いか教えてくれますよ。


どの車線が渋滞なく通過できるか知っているなれた道を
はしっていると、それがよくわかります。
大半の人は、ナビの指定の車線を走るので、
その車線だけ数倍車列が長く伸びることになります。
ただ、右折車線がない道路の場合はナビ通りの車線を走るのが
簡単に運転をするコツになります。

なお、歩く速度で有れば問題ないですが、
車の速度が結構でていると、
交差点等に到達する距離と時間をしっかり把握できていないと、
ナビの案内を理解することが大変にはなります。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A