
昨日の質問の回答で、停車時の操作でサイドブレーキを引いてからPにシフトが正しい順番と回答したものがベストアンサーになっているのを見て驚きました。
停車後のシフト操作とサイドブレーキ操作は、必ずフットブレーキを踏んだまま行いますので、どちらを先に操作しても、フットブレーキを離した後は微動だにしません。これは、その後のエンジン停止後にブレーキを踏まずに、サイドブレーキを解除すると少し動くことで確認できます。
もしも、緩い坂になった場所でPにシフト後にサイドブレーキをかけた後フットブレーキから足を話した瞬間にわずかでも動くとしたら、サイドブレーキの効きが甘いだけのことです。
私の場合、マニュアル時代の習慣で、ATになってからもサイドブレーキをかけてからPにシフトが習慣になっていましたが、このやり方だとエンジンをかけたまま、急いで一旦下りないといけない時に、Pにシフトすることを忘れることがたまにありました。幸い、私のサイドブレーキの引き方は強いので、車が動き出すことはありませんでした。
年をとってからは、この頻度があがってきたため、Pにシフトしてからサイドブレーキを引く習慣に改めましたが、習慣化するのに一年ぐらいかかりました。また、発進時は、サイドブレーキを下してからDにシフトの順番にしないと、サイドブレーキをかけたまま走ってしまうことがあります。
というわけで、機械式のサイドブレーキの場合、停車後はPにシフトしてからサイドブレーキが正しい順番ではないですか?
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
北海道ではハンドブレーキをかけると真冬に凍る事があるため、AT車はP、MT車はNで停めエンジン停止後に1(大型車は2)に入れハンドブレーキを引きません。
エアー式のサイドブレーキはエンジン停止後もNでないとシフトが凍り、足踏み式サイドブレーキはAТ車の場合、通常の駐車ですと踏まなくても動かないのをずっと経験して参りました。
なので、車を停車させる効力がある順番はシフト→サイドブレーキ、そしてサイドブレーキなしでも大丈夫な場所があると言えます。
ちなみに発進するときもシフト→サイドブレーキで、シフトとサイドブレーキはセット操作です。
サイドブレーキ(ハンドブレーキ)をひいた事の意識と戻す意識が強く要る場面は、ドライブスルー洗車時は絶対的となります。
サイドブレーキをかけたままにならないコツは、「パネルのランプを見ながら上げ下げ」で、普通二種の教習も大型二種の教習もタクシー会社の社員教育もバス会社の社員教育もそのような共通点があります。
回答ありがとうございます。
確かに凍結する北国の冬は、サイドブレーキをかけないですね。
また、発進時のハンドブレーキの解除忘れの対策についても教えていただき、ありがとうございます。
貴重な情報ありがとうございました。
No.12
- 回答日時:
すみません。
Pポジションがない車になってますが、回答します。Rでバッグして駐車したら、そのままサイドブレーキ引っ張ります。
RでなければNです。
一応ATですが、クリープしないので下り坂でなければ勝手に動くことはないです。
ブレーキとどっちが先とは考えたことないです。
回答ありがとうございます。
ネット検索してみたら、BMWの最新タイプがこの仕様になっているみたいですね。
面白い情報として、Pポジションに入れていても強い力がかかるとギヤのロックが外れることがあるので、バスやトラックなどにもPポジションがない、と言う記載がありました。
非常に貴重な情報提供していただき、ありがとうございました。
No.11
- 回答日時:
もう一度いいますがオートブレーキホールド時代である現代では心配に及びません
もう古い考えです
僕の車はPを押せばギアもサイドブレーキもかかります
考えるなど馬鹿らしい
時代ごとに最適解は変わります
過ぎ去った過去の話です
また事故に関してですが、それはシフトを変えない人間が悪いのです。
ちなみに変えたかの判別ですがつい15年前くらいの車はPにいれるとドアロックが開錠されガチャ。と音がします。僕はこれで判別しておりました。
ですから間違いなどもちろん起こしません
開錠は常にこれで行っており、開錠ボタンは押さないからです
Pじゃないと外に出れないという事です
安全のため、他人だけ降ろす際もこの手順でやっていましたね
ですから100%間違えないですよ
まぁ、過去の話です
で、これで間違える人って、何しても間違えますよ
再度の回答ありがとうございます。
ネット検索してみたら、日産車の一部の車種が回答の仕様になっているようです。
日本全国の車の数からして、マイナーな車種の主張は無視されちゃいますね。
せっかく、補足回答していただきましたが、残念でした。
No.10
- 回答日時:
パーキングブレーキ教の人は、これで事故を起こします。
毎年誰かがやらかしています。質問者さんのように、パーキングブレーキ(サイドブレーキ)だけでNレンジやDレンジで降りて事故を起こしているのです。
パーキングブレーキ教の人は何度言っても、パーキングブレーキさえ掛けておけばクルマは動かないと頑なに信じ込んでいるので、事故を起こすまで、あるいは起こしても、直ることはないでしょう。
こういう補足的な内容の回答があると、非常にうれしいです。
№1回答に対するお礼のコメントで活用させていただきました。
回答ありがとうございました。
No.9
- 回答日時:
サイドブレーキもふっとブレーキも直接タイヤホイールの回転を摩擦力で止めます、一旦停止すれば、その摩擦力を上回る力が加わらない限り、びくとも互来ません。
Pレンジへのシフトは、ミッション内で回転する軸と共に回転する歯車の類の歯に回転しない歯・爪を噛み合わせて、タイヤにつながる被駆動軸側を回転不能の状態にします。摩擦力ではなく、機械的に回転不能。
摩擦によるものではないので、遊びがあればタイヤ側のホイールは、その分、比較的自由に動きます。
いずれにしても。まずはフットブレーキで停止。
その状態を継続したままで、Pにシフト、またはサイドブレーキ操作しますね。
順番がどちらが先が【正しい】なんてものはありません、
最終的にサイドブレーキを十分利かしておく必要があるだけ
万一大きな力が加わってpレンジの詰めが破壊されたら?。坂道の著中なんかでは、大きな力がなくなっても転がり続けます。
サイドブレーキの場合は、摩擦力を上回る大きなっ力がなく鳴れば停止します。
>正しい順番ではないですか?
そうです、正しいユン版ではありませんが、同時に間違いであるという順番でもありません。
どちらでもよい、どちらも間違いではない。と抱けおことなんです。
No.8
- 回答日時:
何処かで情報でパーキングロックポールを知って偉そうに語る連中がいるけど、そもそもの運転の流れを思い出せばアホな回答ですね。
注射する時はバックで切り返ししながら駐車位置に停めます。
最後に停まる時にはブレーキを踏んでいてシフトはRになっているのそのままPに入れてからパーキングブレーキを使う人が100人中99人だと思います。
これは前進駐車でDでも同じで「停まる→DからP→パーキングブレーキ」ですよね。
結局、情報で仕入れた知識だけの知ったか連中がマヌケな事を語ってるだけです。
回答ありがとうございます。
バック後の駐車操作で、Pにシフト後にサイドブレーキの順番の人はそんなに多くないと思いますが、具体的なデータをお持ちですか?
No.5
- 回答日時:
はっきり言って、どちちでもよいです。
古いクルマならいざ知らず、最近の車はフールプルーフ機能が完備されています。
サイドブレーキ、シフトPポジションのどちらを先に行っても動かな作りになっています。
坂道での経験談、単にドライバーが迂闊なだけではないですか?
その頻度が上がってきた??
免許返納を考えた方がよいのではないですか?
アハハな回答ありがとうございます。
質問主旨については、№1さん回答に対するお礼のコメントを見てください。
最近の車は電子的なパーキングブレーキなので、そういう車に乗っている人からしたら、確かにアホくさい質問なのでしょう。
興味あるのは、停車してエンジンかけたままの状態でパーキングブレーキ操作後にシフト位置をそのままにして、フットブレーキに置いた足を離す時にアクセルに触れてしまったらどうなるのか?ですが、教えていただけるとありがたいです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
エンジンの停止の仕方
国産車
-
信号待ちで停車中は、、、
その他(車)
-
4月の頭に那須塩原に車で行きたいのですが,ノーマルタイヤでも可能ですか?
その他(車)
-
-
4
軽自動車で、GDI(ガソリン直噴)エンジンは無いんですか?
その他(車)
-
5
運転て、ナビがどの道を走ってくれるか教えてくれれば 急に簡単になりますか? 運転が怖いと言うより ど
その他(車)
-
6
踏切での一時停止について 本音で回答をお願いします。 一般的な普通の踏切で一時停止をするのは当たり前
運転免許・教習所
-
7
900cc の軽自動車というのは作られないのでしょうか
国産車
-
8
中古、未使用の5〜6年前のタイヤは買わない方がいいですかね? 気に入ったホイールとセットでした。
国産車
-
9
自動車のトランスミッションについて...
国産車
-
10
とある車を、新車でディーラーに買いますと電話で申し込みをしました。抽選でありましたので、期日までの申
国産車
-
11
こういう社外ヘッドライトは車検通らないですか?
車検・修理・メンテナンス
-
12
軽自動車の暖房って、走り出さないと効かないというのは本当ですか? 例えば、駐車場にいて、エンジンだけ
国産車
-
13
どうしてこの車は斜めから見ると垂直ではないのですか?
国産車
-
14
普通車で、ガソリン残量が後30㌔走行まであったのに、いきなり残量ゼロになったんですが、そういうものな
車検・修理・メンテナンス
-
15
プリウスのバッテリーについて質問です。 2014年にプリウスを購入して本日 補機用バッテリーが切れま
車検・修理・メンテナンス
-
16
今日で確信したことがあったので車に乗ってる人に聞きたいんですが信号止まりで赤信号から青信号になって停
その他(車)
-
17
ディーラーは改造車は作業してくれないようですが、ディーラーの社長が車高短の車に乗って通勤しているのは
カスタマイズ(車)
-
18
電気自動車に発電機が付いていないのはなぜですか?
国産車
-
19
【タイヤメーカー】なぜタイヤメーカーは自社に最適なホイールを作って売らないのですか?
国産車
-
20
例えばの話ですが、乗用車に一日中窓も開けないで寝ていた場合、酸素不足になって呼吸が苦しくなるってこと
その他(車)
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
車のナンバーについて
-
アルファード。家族連れが
-
クルマ趣味って何がいいのですか
-
スマホホルダーをサンバイザー...
-
道路に黒色のゴム?が落ちてる...
-
逆走しているクルマは逆走の自...
-
高額高級車でなくても不自由無...
-
車に灯油をこぼした場合
-
相手の車の考えとは
-
車庫証明について
-
車を新車で買おうと思っていて ...
-
こういう走行妨害の場合はクラ...
-
車検って、事前に車を見せに行...
-
アポロステーションカードの値...
-
タフトに乗っていますが、ヘッ...
-
タイヤワックスってあまり頻繁...
-
年間自分の車で2万㎞以上運転す...
-
当て逃げや車上荒らしに遭った...
-
スープラ乗りって金持ちなのに...
-
停車後はPにシフトしてからサイ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アルファードに乗ってる義妹から
-
信号待ちで停車中は、、、
-
若い世代の車好きが昔に比べて...
-
やっぱり新型アルファード・ヴェ...
-
煽り運転を容認するわけは何ですか
-
停車後はPにシフトしてからサイ...
-
タイヤのスキール音とコーナリング
-
摩耗したスタッドレスタイヤで...
-
本日車の洗車に行って洗車機が...
-
車の免許取り立てで、友達を車...
-
4月の頭に那須塩原に車で行きた...
-
車検って、事前に車を見せに行...
-
なんで小雪降っただけで、 車の...
-
スズキのディーラーで車を購入...
-
父を乗せて運転 楽しくない
-
なぜ、アルファード・ヴェルファ...
-
パナソニックのカーナビ ゴリラ...
-
オートマのシフトレバーの操作...
-
ラジオでの天気予報
-
高級車でイキった走りしたいで...
おすすめ情報