重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

プッシュボタン式のエンジンスターターなんですが、切るときってブレーキペダルは踏んでおくのが正解なんでしょうか?それともブレーキから離してからボタンを押すのが正解なんでしょうか?
というのも時々切ったつもりなのにエンジンがついたままになってるので不思議なんですが、どうやらブレーキを踏んでいたら切れないことがあるようです。
そもそも不具合でしょうか?

A 回答 (4件)

エンジン始動の条件が



ブレーキ踏んでスイッチ押す!

なので

停止の場合は

ブレーキ踏まずにスイッチ押す!

です。

どのみち
先にシフトレバーはPだし
電子でもフットでもハンドでも
サイドブレーキは作動中なので!

雪国ならサイドブレーキ使用しないかもしれませんが・・・
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/16 11:03

エンジンを切るときもブレーキは必須。


ですがフットブレーキを使わなくていいように、サイドブレーキがあるのです。
なのでサイドブレーキを使用してからエンジンを切ります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/17 11:13

基本的にブレーキは踏んだままエンジンを切ります。


Pレンジに入れる前に停止ボタン押してないですか?
それだとアクセサリになってエンジンが切れずPレンジに入れてからもう一度ボタンを押して再始動してるような気がします。

私も以前乗っていたHVカーだとどのレンジでもエンジン切れば勝手にPレンジになっていたので癖でたまにやってしまうんですが…

どっちかって言うと仕様ですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Pレンジに入れる前ってDレンジですよね?
それはないと思うのですが。
無意識にやってるんでしょうか?

お礼日時:2025/03/16 12:55

ブレーキを踏みながら完全停止して、Pに入れて、ボタンを押します。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

その時、ブレーキは踏んでるんですか?

お礼日時:2025/03/16 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A