重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

隣家から雨水が流れてくるから
どうにかしてくれと言われました。

説明下手なので写真添付しました。

30年以上前に建てた倉庫に雨樋はあるものの
雨水排水枡がなくそれが
原因で雨水が流れ込んでくるとのこと

境界にあるブロックの高さを上げるのも
一つの手ではあると思ったのですが
50年以上前のものなので老朽しています。

あまりお金をかけれないので
雨水を受け止められるように
雨樋下に大きなバケツを設置しようと思うのですが
それだけでは非常識に当たるのでしょうか?

他に予算2万円ほどで出来る対策あれば
教えて頂きたいです。

「雨水の対策について」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 画像の文字が見にくいですね。。。

    青線が境界真ん中コンクリートブロック一段です。

    そのブロック上に隣家さんが
    少しでも水が入ってこないように石を並べてます。

      補足日時:2025/03/16 10:23
  • 回答頂きありがとうございます。
    ずっとモヤモヤ悩んでいたので
    沢山の方に回答頂き感動しました。

    もともと土地の高さがお隣さんの方が低いので
    指摘されてる倉庫の雨水をしっかり排水できとしても
    自然と流れてしまう可能性は高いんです。。
    倉庫の雨水排水をクリアした場合
    なおも高低差により雨水が流れ込んだら
    それは対処しなくても良いのですかね?
    倉庫の雨水のことを言われたときに
    壊れたら弁償してくれるのかと
    きつく言われてしまったので
    次何を言われるのか怖く
    境界のブロックに詰まれた石も
    小さい子供がいて触るので
    辞めてもらいたいけど
    雨水が流れこんでくるからやってると
    言われたら何も言えない状況です



    なかなか隣りの人に強く言われてしまい
    怯えています。。。

      補足日時:2025/03/17 16:46
  • お返事ありがとうございます。
    ブロックの半分が自分の私有地です。
    隣家が先に家を建てその後倉庫を建ててます。

      補足日時:2025/03/17 19:38
  • 回答ありがとうございます。
    境界にブロック一段詰んであり
    ブロックの半分が境界になってます。
    隣家が先に建てました。

    No.12の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/17 19:41

A 回答 (14件中1~10件)

境界コンクリートブロックの嵩上げが最も簡単でお金もかからないと思いますよ。

堰き止めるという事です。
溝を掘るというのは現実的でなく、また費用もかさみますよ。

ブロックも値上がりしたとはいえ、カインズでも一個150円位です。
30個買っても5000円掛かりません。
セメントと砂でも1000円掛かりません。
運搬の軽トラも無料で貸し出してくれます。
DIYで簡単に済みます。

なお、民法214条を持ち出している方が居られるようですが、
このケースの場合に適用するのは妥当とは思えません。
民法214条が言っているのは、「土地の所有者は、土地の自然の高低差から生ずる自然的流水については受忍する義務がある」という事です。
このケースの場合は、土地に高低差は無く、明らかに「倉庫」という建築物の屋根から流れ落ちて来る雨水が、なんら集水されることなく隣地に流れ込んでいるものです。
人為的な瑕疵が認められますので、燐家からの苦情は妥当と思います。
苦情が出ても仕方が無いという状態ですから、
ちゃんと対応した方が良いです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
民法214条についても触れて頂き
なるほどだなと理解できました。
コンクリートブロックで対策しようと思います。

お礼日時:2025/03/18 12:10

あとはコンクリート板か軽量ブロックを質問者さんの敷地内に少し掘って埋めるんですね。

堤防になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ありがとうございます!
昔からの土地だからなのかわからないのですが
なぜか境界を跨いでブロックがあるのです。。。
敷地内にブロック埋めのならできそうなので他アイデアと合わせてやってみようと思います!

お礼日時:2025/03/18 12:15

半分が境界ってことは建売でなければないですよ。


それが時事でブロックを高くするなら折半です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

折半はできないと言われたので
自分の敷地の内側にしようと思います。。。

お礼日時:2025/03/18 12:16

そもそも境界はどちらの土地ですか?


どちらが先に建てましたか?
この回答への補足あり
    • good
    • 0

ブロックの上の石って意味ないですね。


倉庫の周囲に溝が掘れれば、流したい方に少し掘れば簡単そうです。
隣家との境界手前に石やレンガや瓦、廃ブロックなど並べ簡易アスファルトやモルタルで隙間を埋めたらどうでしょう。ただ、基礎を作らずにやると人が踏んだり蹴飛ばしたりする場所だと壊れます。
そこの手前の空間、駐車や作業で使わないのなら、単純に穴を掘ったらどうでしょう、深さは隣家との段差以上の深さで、広めに・・・誤って落ちない工夫が必要・穴の底が粘土質だと透水しにくいので不可・粘土層の下まで穴を開ける必要がある・時々落ち葉や溜まった土を掘りあげる必要があることに要注意ですが。
他の方の回答と合わせて組み合わせたりすると、どうにかなりそうです。
近くに竹林有ったら、竹の樋もありです。近所に、何でもこなしている方おられませんか?いたら、相談してみましょう、上手くおだてて下さいね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
流したい方向に水の流れを作るのなら材料費もあまりかからないのでやってみます!
ご丁寧にありがとうございました☺︎

お礼日時:2025/03/18 12:13

民法では、「土地の所有者は、隣地から水が自然に流れて来るのを妨げてはならない。

」とされています(214条)。 したがって、土地の所有者は、例えば自ら費用を出して盛り土をして隣地からの雨水の侵入を防ぐようなことはできません。

燐家は雨水が流れて来るのは自然なので受容する。つまり文句を言えないので自分の敷地内に排水設備を作るしかない。

土地の余裕が燐家にないならお隣同士、土地に排水設備を作るが費用は燐家持ちで交渉する。応じなければ放置。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

倉庫部分の排水に関して対応して
それでもその他の隣接した箇所から雨水が流れ込むと言われたらまた考えてみます。。。
回答ありがとうございました!

お礼日時:2025/03/18 12:19

青い線(境界線)より倉庫側に径200㎜の塩ビ管を使って排水することができれば良いと思います。


倉庫からの排水だけだと思いますので、倉庫屋根の落とし樋と200㎜との交点に枡を設置すれば良いのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

回答ありがとうございます。
ホームサンターで塩ビ管さがしてみます!
色々な策を組み合わせて改善しようと思います。

お礼日時:2025/03/18 12:22

No5です、



簡易的な浸透枡 続き(改善)

    • good
    • 0

倉庫雨どいの終いを考えましょう。


方法論は既に回答有りましたが、色々あるけどどれが最適かは現地を見ないと分らない。

勤労奉仕DIYで、材料だけなら可能かも。(4番さんに同意、バケツ案は無しですよ)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

お礼日時:2025/03/18 12:23

簡易的な浸透枡をDiYしてみては?



    • good
    • 0
この回答へのお礼

助かりました

回答ありがとうございます!
こういう方法があることをしれて助かりました!
挑戦してみようと思います。

お礼日時:2025/03/18 12:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A