重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

物理学的にお願いします。

A 回答 (7件)

物理学的にお願いします。


 ↑
刃が当る面積が小さくなる
からでしょう。

接触面積が小さくなればなるほど
応力集中という現象が起きやすくなるので
つまり、その小さい面積に
力が集中するので、切れやすくなる
わけです。


ちなみに。


ああいう刃物を焼き入れすると
硬いマルテンサイトという部分と
柔らかいツールサイト、という部分に
分離します。

それを研ぐと、柔らかい部分が削られ
硬い部分が残る結果
ミクロのノコギリになるわけです。

刃を斜めにしておけば、押し切る、引き切ると
同じ効果が生じます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>ミクロのノコギリになるわけです。

刃を斜めにしておけば、押し切る、引き切ると
同じ効果が生じます。
ーー>
これですね!

お礼日時:2025/03/17 08:23

どんな刃物でも顕微鏡で見るとノコギリの歯のようにギザギザしています。

斜めにしてあるのは、上からまっすぐ落としてもノコ引きと同じ作用を持たせるためです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

私もそう思います!!!

お礼日時:2025/03/17 08:24

料理の時に包丁も、押切や引切ということをします。


簡単に言うと、斜めにすることで、刃の断面がより鋭くなるのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

うーん・・・

お礼日時:2025/03/16 17:17

せん断で切るから。

剣山の上にそぉーっと乗っても刺さらないこともあるが,剣山をちょっと横に移動させたら,痛ぁーーーーーーーーーーー
    • good
    • 0
この回答へのお礼

それだよ!
鋸だよね?

お礼日時:2025/03/16 14:50

歯の実効的断面積を小さくして「歯が鋭利になる」という効果と、歯を斜め方向に動かすことで「切る方向の摩擦」を小さくしているのだと思います。


「切る方向に押す」だけだと「静止摩擦力」ですが、「斜め方向に動かす」ことで「動摩擦力」になります。
「斜め」度合いを大きくするほど切れ味が高くなると思います。

刺身包丁を「押し付ける」のではなく「手前に引いて切る」のと同じです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

>動摩擦力
ーー>
なるほど・・・

お礼日時:2025/03/16 12:48

実質刃が鋭利になる効果があるからです。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど・・・

お礼日時:2025/03/16 12:47

気になって調べたら貴方がいたw



https://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/questio …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なつかしい・・・

お礼日時:2025/03/16 12:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A