重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

一万円札がちぎれました、、
もう使えないのでしょうか。。

「一万円札がちぎれました、、 もう使えない」の質問画像

A 回答 (14件中1~10件)

銀行に持って行ったら新札に変えてくれます。

    • good
    • 0

【日銀の本支店への持ち込みがベストですね。



破損の程度にもよりますが、
今回の写真を見る限り、自動販売機では使用できないことも多いでしょうし、小売店で人に渡そうにも、おそらく現実には嫌がられ、断られるでしょうね。
なので、既回答にもありますが、日銀の本支店で交換してもらいましょう。

ちなみに、日銀では交換手数料は取られません(無料です)ので、日銀への持ち込みを強く推奨するしだいです。
なお、破損紙幣の交換を依頼するにあたっては、あらかじめ予約が必要ですので、ご注意を。

●補足説明(注意事項)
ちなみに、【銀行で交換してもらえる】などという回答も散見されておりますが、わたくしの知る限り、すべての銀行が対応しているわけではなく、現実には断られることの方が多いはずですので、あらかじめ当該銀行に電話等で確認されることをお勧めいたします。

すなわち、昨今、銀行等では両替業務すら好んでは対応してもらえず、比較的高めの手数料を取られることになりますので、破損紙幣についても交換を拒絶されることの方が多いはずです。(いずれ日銀に持ち込まざるを得ず、あまりに手間暇がかかりますので。)

また、一部の銀行等で交換の対応をしてくれる場合であっても、手数料を取られることが多いものと思われますので、ご留意を。(日銀は手数料無料)

●ご参考
【日銀でのお金の引換え窓口について】 ※日銀HPより抜粋
日本銀行は、法令等に定める基準に基づき、損傷したお金の引換えを行います。
また、流通に不便なお金(例えば、既に発行を停止している肖像が聖徳太子の一万円券や記念貨など)についても、引換えを行います。

この引換えは、日本銀行の本店とすべての支店において受け付けます。なお、日本銀行の電算センター(東京都府中市)、発券センター(埼玉県戸田市)、国内事務所および海外駐在員事務所では受け付けておりませんので、ご留意ください。

引換えに当たっては、法令等に定める基準に照らして、その可否を判断いたしますので、相応の時間を要します。
このため、当日、よりスムーズな対応を図るため、事前のご予約をお願いしています。
引換えを希望される際には、日本銀行ホームページや電話等でご来店される日本銀行の本支店にご予約のうえ、ご予約の日時にご来店いただきますようお願いします。
事前のご予約がないと、当日中に引換えを行えない場合がありますので、ご理解いただきますようお願いいたします。

https://www.boj.or.jp/about/services/bn/index.htm

https://www.boj.or.jp/about/services/bn/hikikae. …
    • good
    • 4

ちぎれた部分をもって銀行で交換してもらうか、お札をテープで補修することは法律違反ではありませんので、テープで貼って使ってしまうことも良いですが、テープを張っていると自動精算機ではエラーになることがあります。

    • good
    • 0

銀行で交換してもらえます。

    • good
    • 0

ここまでちぎれたら使えません



機械には入らないし店員も受け取り拒否です

800円分が無いので9200円札ですね
    • good
    • 0

ちぎれてしまった場合は日本銀行の本支店で交換してもらえます。



全体の2/3以上が残っている場合・・・・・・・額面全額
全体の2/5以上2/3未満が残っている場合・・・額面の半額
全体の2/5未満しか残っていない場合・・・・・交換できない
https://www.mof.go.jp/faq/currency/07ae.htm

一般の銀行でも交換してもらえますし、日銀が上記のルールを示していますので、一般の商店でも引き取ってくれることも有ります。
なお、額面の2/3と言うルールはありません。
    • good
    • 3

近くの銀行に残りの破片とともに持ち込んでください


銀行から日本銀行に渡して新しいお札に変えてくれます
    • good
    • 0

最寄りの銀行で交換出来ます。



破れたお札を使うと、3分の2の7.000円の価値しか有りません。
    • good
    • 0

自動支払機などでは使えないので、金融機関で、破れていないお札に取り換えてもらうのが良いでしょう。


余談・・昭和30年代には、使えたが、今は嫌悪されるでしょう。
    • good
    • 0

使えますよ^_


5分の4か、なんか決まりがあったよな
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A