重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

nisaやるのに証券会社なんかに大金預けて不安じゃないですか? 貯金口座は銀行ですよね。

質問者からの補足コメント

  • 銀行はなんで証券会社みたいにファンド数を増やさないのでしょうか?

      補足日時:2025/03/16 19:12

A 回答 (7件)

証券会社の口座で取引を行う場合は、金融機関との連携を行う必要があり、入金することで、口座の預託資金(買付余力金)に反映します。


余力金は証券会社ごとの保全策が取られており、MMFやMRFなどのファンド買い付けやネット証券では預金商品に振替えることで破綻時の消失リスクを避ける保全策が取られています。
銀行でもファンドの取り扱いは多いですし、ネット証券と連携している銀行も多いです。
    • good
    • 0

預金口座だと年1%くらいの利回り。


ファンドだと数%。
    • good
    • 0

証券会社なんかの不安と言うのはどういうことですか?


銀行も倒産することがありますけど。
    • good
    • 0

貯金は郵貯。


預金は銀行。

不安では無いです。
    • good
    • 0

>銀行はなんで証券会社みたいにファンド数を増やさない


銀行自身が投信運用会社を持っていて投資信託の運用をしそれを売っているわけではなく、証券会社系とか生保系など他の運用会社の投資信託を売っている販売窓口にすぎない場合がほとんどです。

となとる、まず販売条件面で有利なもの、売ったら販売手数料、信託報酬の一部などで「おいしいものを売るということになりがちです。

銀行の投信はネットの窓口で顧客が勝手に自分で判断して買ってくれるような場合は少なく、資産のある顧客などに対して対人の窓口などで営業をかける場合が多いでしょう。となると、やたらと投信の扱い数を増やすのではなく、絞り込んだいくつかの投信を扱い、それについての販売戦略。販売資料なども作成して営業した方がよいと考えているのかと思います。
    • good
    • 1

最近の低迷でなくなりまくって、まだ利益2万やで。

    • good
    • 0

・まったく不安感はありません。



・なお、証券会社も特定のネット銀行などと連携しているところが多くなり、通常、現金の資金はそのネット銀行などにあり、必要な場合、自動的に証券会社の口座に移動するようにできるところも多くなっています。

・貯金は郵貯。それ以外の銀行は預金と言われます。
郵貯も金融機関としてはゆうちょ銀行ですが、銀行貯金という言い方はそれ以外の銀行ではされません。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A