重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

バックカメラの配線についてです。
Z33前期にゴリラナビをつけているので同じパナソニックのバックカメラを取り付けました。電源はバックランプの線から取りました。みんカラや知恵袋でも若草色や黄緑と表現されている色の線で、他に似た色の線はありません。
しかし、実際にテストしてみたらうまく行きませんでした。
少し複雑ですが時系列です。
配線を終えて試しにリバースに入れても画面が切り替わらず、映像が来ているか確認するため手動で切り替えても真っ暗で来ていませんでした。
次の日に軽くドライブをしようと思い走らせたらナビにバックカメラの映像が来ました。しかし、リバースに入れなくても入れても常に表示されるようになってしまいました。途中でコンビニに停めて、ナビの電源を取ったエレクトロタップをエーモンの検電器で調べたら、リバースに入れていないのに反応しました。他にはアース線を取り外したら映像は切れたので、アースはちゃんと取れていると思います。
ドライブを終えてバックで駐車しようとした時にリバースに入れた所、バックランプが両方とも点きませんでした。サイドミラーが下を向く機能はその時は動きました。
おかしいと思い車を前に出して、iPhoneを撮影でセットしてもう一度バック駐車をしました。そしたらナビの映像、バックランプ、サイドミラーが下を向く機能、全て動かなくなってしまいました。
ヒューズはまだ確認していませんが、何が原因でしょうか?
バックランプの配線に繋いだのに常に映像が来ていたのがなぜかわかりません。
配線が間違えていたのならわかるのですが、リバースに関する機能が動かなくなったことを考えると、配線は合っている気がします。
容量不足などは考えられますか?
よろしくお願いします。

質問者からの補足コメント

  • 配線は合っていました。

      補足日時:2025/03/18 15:15

A 回答 (3件)

普通は下に戻して検証。


そして追加製品は単独で動くかも確認。

正常なら電源接続部を疑う事になる。ごく普通の確認作業。

エレクトロタップは何種類かの結線方法があるが、銅線を傷つけ断損させてしまうケースや、被覆貫通しきらずに接触不良になるケースがある。

カメラだけ動かない時は被覆を突き破りきらず接続できていないケース。
時々動作するのは接続が不十分でタップの向きや振動で断線したり繋がったりするケース。
カメラは動くが元電源側のランプ不作動はタップで元線を断線させてしまったケース。
ランプも時々動作するのは断線した端面が振動などで時々接続されるケース。

上記のような要素の複合によりどこかが繋がったり切れたりすることで症状が二転三転するケース。

エレクトロタップは曲者

それ以外、元に戻しても正しく動作しなくなった場合は、
断線してしまったが端面が着くと正常で離れると不作動。
断線したのでもうバックランプは点かないなど。

元に戻しても動作がおかしいままになった場合はBCM故障。
バックランプ電源に接続したのに常時通電はBCM故障の可能性高め。

ただしネットの記事には「黄緑配線は常時通電」というものがあるから、はじめから配線が間違っている可能性もある。
これに繋いでたら何が起こってるかはわからないし益々BCM故障が疑われることになる。

こんな感じに、そしてそれ以外にも原因は様々ある。
    • good
    • 0

>容量不足などは考えられますか?


全く考えられません。
現在の状況はBCMの故障を疑います。
おそらく配線が間違っていてBCMが故障したと考えます。
「BCM 故障」で検索すると色々と出てきます。
    • good
    • 1

まず当たり前ですが元に戻し正常な状態します。



本体を通電させる。正常動作を確認ます。 本体故障ではない確認

次に不具合が出た所を避けて配線からテスターで改めて確認してから
電源を取り完成です。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A