重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

因果応報ってあると思いますか?

A 回答 (19件中1~10件)

因果応報とは、原因があって結果がある、という意味です。



世の中、全部因果応報です。

逆に、因果応報じゃないことってこの世にありますか。
    • good
    • 0

あると思います。

従って人が嫌がる事をしてはいけないですネ。戦争犯罪人プーチンにはそのうち大きな因果応報があると思います。
    • good
    • 5

無いですよ。


元々、仏教用語で、前世で徳を積んだから来世で良いことがある、悪い行いをしたら悪いことが起こるというもの。
これだと、不幸に遇った人、酷い目にあった人というのは前世の因縁という不条理な理屈で片付けられることになる。
また、転じて、前世来世に関わりなく、悪いことや善行などは将来に自分に返ってくるという意味では、歴史上の虐殺や暴虐を行った人でも天寿を全うした人は少なくない。
    • good
    • 1

>因果応報ってあると思いますか?



そのものは無いです。

物事には、原因と結果がセットになっています。
ただそれだけです。

お天道さまは視ているとか、
たまたま起きた事象から、見た人が自分が都合(気持ちいいい)理由をくっつけて、話を盛っているだけです。
    • good
    • 2

残念ながらありません。

人がそう思いたいだけです。
    • good
    • 2

あると思うし気づかない時の方が多いかもしれない気もするけど、本当に現実をよく見てよく考えた上で良いと思うことを続けていると、全体的に良い流れになっていくものな気がします。

    • good
    • 2

あるある。

子供育ててて、ホント神様見てるんじゃないって思うことが何度もあった。
    • good
    • 6

あります。

長年
不倫をして、相手の家庭を壊し、離婚させた
シングルマザーの
方がいました。
何年か後に、
その方の娘さんが
病気で、突然亡くなりました。因果応報だなと思いました。
    • good
    • 5

人は「被害を受けた」と思い込みやすく 自分が「被害を与えた」とは思いがらない。


だから 「自分がこんなに嫌な思いをしたんだから あいつは不幸になるべき」という意味で使いたいのであれば 間違っている。

そうではなく 原因と結果と それに応じた反応や影響という意味では 因果応報は当然だが 世界の理だ。

仏教的な意味であれば 世界は「事実」の上に「未来」を積み上げていく。
これを「無い事にする」ことは 世界を失うに等しい。
善も悪も 痛みも喜びも 全ては自分を構成する歴史だ。

それらの関係を 足の引っ張り合いや傷つけ合いや 苦しみや痛みに結びつけるのは とても虚しいこと。
在ったことを見つめたうえで 「それでも良い関係」に変えていく努力こそが 本当の知恵と言えるだろう。
    • good
    • 0

因果応報は、必ずあります。



因果応報の解釈を間違って捉えている回答者が居るので!?

https://dictionary.goo.ne.jp/word/%E5%9B%A0%E6%9 …

因果応報の解説 - 三省堂 新明解四字熟語辞典
いんが-おうほう【因果応報】
人はよい行いをすればよい報いがあり、悪い行いをすれば悪い報いがあるということ。
▽もと仏教語。
行為の善悪に応じて、その報いがあること。
現在では悪いほうに用いられることが多い。
「因」は因縁の意で、原因のこと。「果」は果報の意で、原因によって生じた結果や報いのこと。

同様に「因縁」と「果報」も辞書で調べて下さい。
原因と結果だなんて簡単に解釈しないことです。

人間、生きて生活していれば、必ずなんらかの行動を起こします。
その行動に対して何も報い(当然、良い報いもあります。)が出ない事はあり得ません。
だから因果応報は必ず起こります。
    • good
    • 5

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A