重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

不動産の売却にかかわるお金について教えてください

祖母の自宅をうちの親に名義変更しました。
祖母はそこに住んでましたが、去年亡くなりました。
うちの親は賃貸に住んでます。

祖母宅は古く、そのまま売却しようかと思い売値600万くらいになりそうです。

両親は非課税世帯です。

この場合、どれくらい何の税金がかかりますか?
来年以降うちの親は非課税世帯でなくなりますか?

調べましたが、よくわかりませんでした。

詳しいかたよろしくお願いします

質問者からの補足コメント

  • 名義変更は祖母が生きていた頃にしました。

      補足日時:2025/03/17 13:46

A 回答 (6件)

非課税世帯とは、生活保護の意味でしょうか。


ご両親に判断能力がおありなら、ご両親が自ら調べたり動かれる事を提案します。 
今回のようなケースは稀な案件と想像します、非課税世帯でなくなるかは都道府県か市町村の判断になると思いますので、公的な機関にご本人がおたずねになるのが良いと思います。
約600万は立派な財産なので、いまおかれている環境から一般的な扱いに変わるのではないか、が素人の意見です。
    • good
    • 0

>相続税とは、家をただでもらった際に親が支払ってる…



他人は分かりません。
納めているかもしれないし、無申告のまま放置されているかもしれません。

それに、旅立ったのが去年なら相続税の申告期限は10ヶ月以内ですから、例えば去年の5月下旬以降ならまだ納期限はきていないことになります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>売却した場合に、3000万の特別控除みたい…

だからそのあたりの細かい事情は、もっと詳しい情報を出してもらわないと軽々に判断できませんって。

>いくらで最初かった建物かわからないですが、それより安い売値でも益は…

取得費が分からない場合は、売値の 5% を取得費と見なすことになっています。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

つまり、単純に言えば
[売値 600万] × 95%
が譲渡益と見なされるのです。
    • good
    • 1

私なら直接税務署に相談に行きます無料です、ただ今は確定申告の時期ですから、時間があったら来月以降良いように感じます。



税務署でも担当者が変わると内容も変わる場合があります。
相談の内容のメモと担当者はしっかり描いてもらったほうが良いですよ。

税務署は行動を起こしてからは変更はできませんが、行動を起こす前なら貴方の変更はできますから、税金が発生してからでは遅いですよ。

司法書士などは相談するにもお金が掛かりますが、税務署はただですししっかりした内容が聞けます。
    • good
    • 1

>ただでもらいました…



なら、登記事由は贈与しか考えられません。

税法的には、3年以内の贈与は相続税となります。
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …

>やはり非課税世帯てはなくなり…

相続税は非課税世帯の判定に関係ありません。

非課税世帯の判定に関係するのは、その後に売却したことです。
売却で一定以上の譲渡益が出れば、来年は非課税世帯でなくなる可能性があります。

下の方のように、軽々に譲渡所得税はかからないなどと無責任な判断はしません。
無税で済むか納税が発生するかを、少ない情報だけで判断しろというのは無理です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

無知で申し訳ありませんが、相続税とは、家をただでもらった際に親が支払ってるはずなんでしょうか?
売却した場合に、3000万の特別控除みたいなものは使えないのでしょうか?
譲渡益とは一円でもあればでしょうか?
大正時代のもので、いくらで最初かった建物かわからないですが、それより安い売値でも益はでるという判断でしょうか?

たくさんきいてすみません。

あまりにか費用がかかり、非課税からもはずれるなら、もう多分売りたくないといってまして。

お礼日時:2025/03/17 14:51

AI ではありません。



>祖母の自宅をうちの親に名義変更…

登記事由は売買、贈与、相続のどれですか。
まあ祖母が健在なうちに名変したのなら相続は除外されますけど、親は祖母にお金を払って買ったのですか、それたもただでもらったのですか。

>この場合、どれくらい何の税金が…

だから登記事由により税金の種類と税額は変わってきます。

>来年以降うちの親は非課税世帯でなくなり…

以降ではなく、少なくとも来年1年間は非課税世帯ではなくなります。

いずれにしてもかかる税金は
・祖母から親に名変時・・・ただでもらったのなら3年以内に度だったので贈与税でなく相続税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
・売買時・・・譲渡所得税
https://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/ …
の2つが発生します。

譲渡所得は、非課税世帯の判定に関係します。

ご質問文の書かれた情報だけでは、具体的な税額まで試算できません。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
〉登記事由は売買、贈与、相続のどれですか。

そうなんです、そこがわかってないから先にすすめなくて…

ただでもらいました。
そこだけはわかっております。

やはり非課税世帯てはなくなりますか…

お礼日時:2025/03/17 14:18

1. 名義変更(生前贈与)の税金


生前に祖母から親に名義変更した場合、贈与税 がかかる可能性があります。
贈与税は固定資産評価額(600万円程度?)を基準に計算されますが、年間110万円までは非課税です。
実際に支払ったかどうか確認してください。もし未払いなら申告が必要です。
2. 売却時の税金
売却価格が600万円で、取得費(名義変更時の評価額)も600万円の場合:
譲渡所得=売却価格600万円-取得費600万円-譲渡費用(仲介手数料など約30~50万円)=マイナス
譲渡所得税はかかりません (利益がないため)。
3. 非課税世帯への影響
親が「非課税世帯」の場合、売却益がないと所得が増えないので、非課税世帯のままです。
来年以降も非課税世帯の可能性が高いです。
4. 注意点
相続税 :祖母が亡くなった際、すでに相続税の申告をしているか確認してください。
固定資産税 :売却するまでの間、引き続き発生します。
簡単な結論
名義変更時に贈与税が未払いなら対応が必要。
売却時は利益が出ないため、譲渡所得税はかかりません。
非課税世帯には影響なし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

〉名義変更時に贈与税が未払いなら対応が必要。
未払いかをまた確認しますが何をみたらわかるのでしょうか
多分名義変更して20万くらい手数料がかかったとしか聞いてはいないんです。
非課税世帯のままなら、ありがたいのですが。

お礼日時:2025/03/17 14:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A