
A 回答 (1件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
古文の単語や表現を理解する際、「おぼゆ」「おぼえず」などの形が出てきたときに、どのように意味を区別するかについて、以下のポイントを整理して説明します。
1. 文脈から判断する
古文では「おぼゆ」(覚ゆ)と「おぼえず」(覚えず)は、それぞれ異なるニュアンスを持っています。そのため、文脈 が非常に重要です。具体的には次の点に注目します。
「おぼゆ」とは:
「思われる」「気づく」「思い当たる」という意味で使われることが多い。
例:「その事のおぼえねば」→「そのことに気づかないから」
「おぼえず」とは:
「覚えない」「忘れる」「気づかない」という否定的な意味で使われる。
例:「名をおぼえず」→「名前を覚えていない」
したがって、文全体の内容や登場人物の心情を踏まえて、どちらの意味が適切かを考えます。
2. 助動詞の活用形を確認する
古文では助動詞の活用によって意味が変わる場合があります。「おぼゆ」や「おぼえず」も例外ではありません。
「おぼゆ」の場合:
下二段活用の動詞「おぼふ(覚ふ)」の未然形+補助動詞「ゆ」で構成されます。
「ゆ」は推量や打消しの意味を表すことが多いため、「覚えるだろう」「気づくだろう」といったニュアンスになります。
「おぼえず」の場合:
動詞「おぼふ(覚ふ)」の連用形「おぼえ」+否定の助動詞「ず」で構成されます。
「ず」は完全な否定を表すため、「覚えない」「忘れる」という意味になります。
つまり、助動詞の種類(「ゆ」か「ず」)を見分けることで、意味の違いを判断できます。
3. 接続される語や文章の雰囲気を読む
古文の文章は現代語と異なり、しばしば省略された表現や間接的な言い回しが含まれます。そのため、文中の他の語や全体の「雰囲気」を読み取ることも大切です。
例えば、「~のことにおぼえねば」という表現があった場合:
「おぼえねば」=「おぼえ(覚えること)+ねば(なければ)」
この場合、「覚えないから」という意味になる可能性が高いです。
一方で、「~と思ひおぼゆ」という表現であれば:
「思ひ(思い)+おぼゆ(覚ゆ)」
これは「思うように思われる」「気づく」といった肯定的な意味になります。
4. 辞書や文法書を活用する
どうしても判断に迷う場合は、信頼できる古文の辞書や文法書を参考にするのが確実です。特に、古典作品の原文とその解釈を比較することで、自然とパターンが身につきます。
練習問題のようなアプローチ
以下のような例文を見てみましょう:
例文1:
「こころづきなく、ものをいはず、人の名もおぼえず。」
文脈:「人の名も覚えず」とあるため、「名前を覚えていない」という否定的な意味が適切。
助動詞:「おぼえず」=「覚え(連用形)+ず(否定)」
訳:「心が沈んで、何も言わず、人の名前も覚えていない。」
例文2:
「そのことは、久しうしておぼゆるなり。」
文脈:「久しうしておぼゆる」とあるため、「長い間経ってようやく気づく」という肯定的な意味が適切。
助動詞:「おぼゆる」=「おぼふ(未然形)+ゆ(推量)」
訳:「そのことは、長い間経ってようやく気づくものだ。」
まとめ
「おぼゆ」と「おぼえず」の見分け方は以下の通りです:
文脈 をしっかりと捉える。
助動詞の活用形 を確認する。
文章全体の雰囲気 や関連する語から推測する。
必要に応じて辞書や文法書を参照する。
これらを総合的に活用することで、より正確に意味を把握できるようになります。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
読み方お願いします
日本語
-
判、の漢字が曲がっている・・・日本以外のAsia語かな。
日本語
-
常用漢字のなかで、いらない漢字をいくつか教えてください。
日本語
-
-
4
漢文の訓読をするため、格助詞の「が」や「を」を創った(生まれた)のですか?
日本語
-
5
古文の木曽の最期の問題です。 これはなぜ連体形なんですか?
日本語
-
6
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
7
「全然OK」が有りなら、「テストどうだった?」→「全然」は「点数がとても良かった」という意味なのか?
日本語
-
8
車に「轢かれる」って言葉の 「轢く」を辞書で検索すると 轢く:歩行者などを車輪にかける。人や動物を車
日本語
-
9
漢字は本来の読み方で読めばいいのですか?
日本語
-
10
ニガーとはどういう意味でしょうか? 黒人への侮辱や差別用語と聞きますが、詳しく知りたくどういう意味合
日本語
-
11
わたしは話し言葉で「おみおつけ」と言うのですが、気取ってるという印象を持たれるでしょうか? おみおつ
日本語
-
12
つらいとからいで同じ漢字使うのなんでですか? 辛い
日本語
-
13
日本語で、「ず」と「づ」はどんなポイントに注意して発音したら、区別できるんですか?
日本語
-
14
これ、上手くないですか?
日本語
-
15
変な質問なんですけど 日本語での 寝てる時見る「夢」 叶えたい願望の「夢」 同じ漢字、同じ音です そ
日本語
-
16
「頭文字」先日、クイズ番組を見ていたら「次の頭文字の正式な熟語はなんでしょうか?」
日本語
-
17
例文 総会は当初の予定通りに執り行うことにします。( )、問題が起きたらどうしますか。
日本語
-
18
罪を犯させる って変な日本語ですよね? 他人に罪を犯すように仕向けることを何と言いますか?
日本語
-
19
「改めて〜直す」は正しいか? 私は高校で新聞部として活動しています。 そこで文の中に「改めて考え直す
日本語
-
20
NHK,NTT,ANAのNは日本。 JA,JR,JAL,JTのJはジャパン。 日本の企業,等なのにJ
日本語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
バナナのバーコード下の数字の...
-
漢字を使いたがる人
-
格助詞「に」が場所を表すとい...
-
「人気な商品」という言い方は...
-
「よろしかったでしょうか」と...
-
創造主の読み方は? そうぞうし...
-
この問題のaの解答が「しかし」...
-
「私太郎と申します」は、日本...
-
「見られてください」という敬...
-
文法を知らずに外国語をしゃべ...
-
<形容動詞>説の誤り(1):...
-
1.「東京は名古屋よりずっと人...
-
共に京都で執筆された枕草紙に...
-
日本語を教えてください。 『弱...
-
なんという字でしょうか
-
世界線?
-
国語、日本語の問題。この文章...
-
私の文章は変?
-
この崩し文字は何と読むのでし...
-
「自分なら」と「私なら」とで...
おすすめ情報