
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
>>本当は、ビックバンが無かった可能性もあるのでは、ないでしょうか?
宇宙誕生についてのビッグバンは、検証ができませんから「仮説」です。
ただ、同じ「仮説」だとしても、「うんうん、そういう仮説であれば、いろいろと別のことを説明できて納得できる!」というのもあれば、「その仮説って無理あるよね、そもそもビッグバンが起こる前はどうだったというの?」など、納得しずらい仮説もあったりします。
個人的には、宇宙誕生については、「ビッグバン仮説」よりも、「ビッグバンが無かった」という仮説のほうが納得しやすいですね。
>個人的には、宇宙誕生については、「ビッグバン仮説」よりも、「ビッグバンが無かった」という仮説のほうが納得しやすいですね。
ですよね、、、
ヒミコの問題は、ちょっとしたビッグバン理論の修正では、修復できない感じがします。
No.6
- 回答日時:
>ビックバンが無かった可能性もあるのでは?
はい、昔からそういう説はあります。
>でも、下記のように、普通に、「ビッグバン理論は何か、おかしい」と思われる観測結果(=事実)もあります。
まず、ヒミコの発見は、ビッグバン理論そのものの矛盾ではなく、銀河の形成について、過去の推測が間違っていたというだけの話です。
ビッグバン理論の否定にはあまりつながりません。
こんな事はいくつも例があります。
次に、重要なことを言います。
重要なことを言います。
すでに書いている人がいますが、「科学」とは、「図書館に収録されている物」や「コンビニで売っている物」ではないのです。
科学とは、「観察をして、過去の事実の類推から仮説を作る。再度観察して、仮説が間違っていたら仮説の修正をする。これの繰り返し」です。
地球温暖化論もそうですが、現在の理論と矛盾している現象が1~2個あったとしても、他の99個の現象が説明出来れば、それが一時的に「多分、正しいんじゃないかなぁ」とされます。
「これとあれが おかしいから地球温暖化論は間違っている」と言う人は、科学の基本がわかっていません。
もしくは、自然科学と、数学や材料力学の違いがわかっていない。
(科学を「図書館に収録されている物」や「コンビニで売っている物」だと思っている)
ビッグバン理論と矛盾する現象が1個2個見つかったとしても、他の もっと多くの事象を説明できるから、ビッグバン理論が「多分、正しいんじゃないかなぁ」とされているのです。
>「数学は、間違っているか、正しいかは、客観的に判断ができる。しかし物理学は数学とは違う。よくわからない難しい物理理論は、査定する偉い人の好みによる。」
間違っています。物理学も数学と同じです。
まあ、素粒子物理学あたりならそうかもしれませんが、それは「観測データが少なすぎる、または観測自体がしにくい」「素粒子自体が決まったふるまいをしてくれないことが多い」からです。要するに事実の確認が取れていないだけです。
>ビッグバンは、今「理論」から「仮説」に地位が下落しましたが、2、3年前は、科学の常識でした。
それは上記の理由で、です。ここまで読めばわかるように、昔から「仮説」です。ただし、「可能性が高い仮説」。
>2、3年前に「ビッグバンは無かった」と言おうものなら、「アホ、ぼけ、カス、そんな常識もわからんのか、死ね」って言われてました。
そんなことはありません。
>まず、ヒミコの発見は、ビッグバン理論そのものの矛盾ではなく、銀河の形成について、過去の推測が間違っていたというだけの話です。
>ビッグバン理論の否定にはあまりつながりません。
そうでしょうか?
ビッグバン後、たった8億年程度で、巨大銀河が形成されるとは、思えないです。(最近、ヒミコより、もっと古い巨大な銀河が無数に発見されてます。)
ビッグバン理論は、修復不可能な理論だと思います。
>地球温暖化論もそうですが、現在の理論と矛盾している現象が1~2個あったとしても、他の99個の現象が説明出来れば、それが一時的に「多分、正しいんじゃないかなぁ」とされます。
話は脱線しますが、地球温暖化論は、おかしいと思います。だって、二酸化炭素の割合が、数%しかないのに、その影響を受けるとは思えないです。
昔よりも、暑く感じるのは、都市化が進んで、地面がアスファルトやコンクリートになって、熱が溜まりやすい状態になっているからだと、素人ながらに思います。
>ビッグバン理論と矛盾する現象が1個2個見つかったとしても、他の もっと多くの事象を説明できるから、ビッグバン理論が「多分、正しいんじゃないかなぁ」とされているのです。
その矛盾する現象の1個2個は、ビッグバン理論が間違っていると立証するのに、デカすぎる材料だと思います。
銀河が大爆発するのは想像できますが、宇宙そのものが、大爆発するというのは、おかしいです。
もし、宇宙そのものが大爆発でできるなら、広大な宇宙の中に、(宇宙が誕生する前と同様の何もない)真空状態も存在するあるはずであり、宇宙のあちこちで、ビッグバンが観測されるはずです。
でも、そんな現象はないです。
多分、宇宙のビッグバンなんて、起こってないと思います。
まあ、上記は素人の個人的な意見であり、何の意味もない発言ですが、、私はそう思います。
No.5
- 回答日時:
> 本当は、ビックバンが無かった可能性もあるのでは、ないでしょうか?
現状最有力説ですが、近年その説も揺らいでいると言う事らしいです。
科学が発達すればする程その揺らぎも大きくなるかも知れません。
どのみちビッグバンは「説」に過ぎないのですから。
>どのみちビッグバンは「説」に過ぎないのですから。
ビッグバンは、今「理論」から「仮説」に地位が下落しましたが、2、3年前は、科学の常識でした。
2、3年前に「ビッグバンは無かった」と言おうものなら、「アホ、ぼけ、カス、そんな常識もわからんのか、死ね」って言われてました。多分、、笑。
No.3
- 回答日時:
陰謀論とかに加担する気はないから簡単にしか言わないが、
科学というのは仮定の積み重ねである。
真実というのはこの世の全てを明らかにしたうえで分かることである。
人間はその足元にも達していない。
光の二面性の本質にすら迫れていない。
ビッグバン理論も「そう仮定した方が現在の状態をいちばん正確に合理的に説明できる」という合意で成り立つ理論である。
ビッグバン理論だけではない。
現在の物理学の根本を成すニュートン力学も電磁気学も熱力学も相対論も量子論も、すべて「そう仮定した方が・・・」という合意で成り立つ理論である。
物理学全体がそういう合意で成り立っている。
そういう科学の本質を踏まえない質問は、意味もないし意義もない。
>そういう科学の本質を踏まえない質問は、意味もないし意義もない。
んんん、なんか、小難しいことを考えてみても、、、、普通に、ビッグバン理論には、矛盾があっておかしいです。
相対論も量子論も、今のところ、あからさまな矛盾はないです。
No.2
- 回答日時:
この宇宙がどうやって誕生したのか、ビックバンが無かった場合の論理的な説明をし、その裏付けを示さないと説得力がありません。
YouTubeなんて、誰でもウソ・虚偽・デタラメ・フェーク・いんちき・はったり・でまかせ・でたらめ・作り話・だまし・まやかし・空事・間違いを平気で流せますから、信用しないほうが宜しい。
まあ、YouTubeは、あまり信用できないものもあります。
でも、下記のように、普通に、「ビッグバン理論は何か、おかしい」と思われる観測結果(=事実)もあります。
ヒミコの発見
ビッグバン理論では、「小さな天体が最初に作られ、それらが合体集合を繰り返して大きな天体ができる」と考えられているが、ヒミコはビッグバンから約8億年後には既に現在の平均的な銀河と同じくらいの大きさになっていたこととなり、これは理論の根幹を揺るがす事実である。
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%83%83 …
No.1
- 回答日時:
宇宙背景放射が観測されていますので、
ビッグバンが起きた事の証明になっています。
それは、何かの思い込みや、勘違いではないでしょうか?
宇宙の温度が絶対温度約3K(-270℃)なので、一様な強度の電波(マイクロ波)になっているというだけのことではないでしょうか?
https://kids.gakken.co.jp/jiten/dictionary013001 …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
温度は-273℃より下に行くことはないそうですが、高温の限界は、理論上でも分かっているのでしょうか?
宇宙科学・天文学・天気
-
日本工業大学が反重力技術を発明
物理学
-
【科学の力・大発見した科学の理屈を教えてください】マグカップにお水を入れて、もう
物理学
-
-
4
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度の時間に観測されなくてもアメダスに反映されるのでしょうか。
宇宙科学・天文学・天気
-
5
月にしかない鉱物資源からロケット打ち上げの際の燃焼効率良いものが取れると思いますか?
宇宙科学・天文学・天気
-
6
【大人の物理学・G(重力加速度)】レーシングカーに乗りました。そしたら物凄いGでビック
物理学
-
7
慣性力はなぜ実在しない力と言われているのでしょうか。電車が急に加速するとき私たちは後ろがわによろけま
物理学
-
8
なぜ正面にぶつかったのに写真のように散らばっていくのでしょうか。正面にぶつかったら正面に進みそうな気
物理学
-
9
光の速度 秒速 30万キロメートルなのは 何故ですか
物理学
-
10
皆既日食について
数学
-
11
地球外の星例えば月や火星などに人間が移住 できるようにしようなどと研究していると 思うのですが本当に
宇宙科学・天文学・天気
-
12
同じ宇宙空間でワープを繰り返すと時空の歪みや歪みを生じさせることを未来に向けて明記すべきだと思いませ
宇宙科学・天文学・天気
-
13
惑星で生命がいるかどうかの判断基準は、水じゃないですか。でもそれは地球に当てはめた場合であって、硫酸
宇宙科学・天文学・天気
-
14
アポロ疑惑です!この写真は10m以上の高さからとられていますが、
宇宙科学・天文学・天気
-
15
あの有名な、メビウスの輪に付いて。
物理学
-
16
太陽が燃え尽きる・・・その後は?
宇宙科学・天文学・天気
-
17
遠くの宇宙を見ると過去の宇宙の姿を見ることができると言う事を聞き思ったんですが。どんどん遠くの宇宙を
宇宙科学・天文学・天気
-
18
「よろしかったでしょうか」という間違った日本語の理由について
日本語
-
19
熱量と抵抗の関係性
計算機科学
-
20
負の周波数は存在しているのでしょうか?
物理学
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日の出と日の入りがぴったり東...
-
今年の4月は寒いですね?
-
天気予報
-
野鳥観察に双眼鏡。バードウォ...
-
一瞬しか光らない雷はなぜ丁度...
-
ヒートアイランド現象の影響に...
-
星雲が渦巻き状になる原理は何...
-
上昇気流は、早朝でも夜間でも...
-
電話「177番」の天気予報は...
-
太陽が西側にずれるとはどうい...
-
日の出時刻に変化の少ない時に...
-
HAKUTO-Rは月への着陸を目指し...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
日時計について
-
【地球の公転と自転を地球上で...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
日本国内でこういったところを...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
宇宙でガスボンベを開けたらど...
-
ビックバンが無かった可能性も...
-
温度は-273℃より下に行くことは...
-
地球の人類とおなじ知的レベル...
-
宇宙の 置き場所
-
日本人宇宙飛行士はアメリカの...
-
ディズニーに今度行くんですけ...
-
関東の雪について
-
誰にもわからない質問
-
天気予報の「一時」と「時々」...
-
東京都心の積雪
-
【電波】宇宙から地球に向けて...
-
山を越えた雪雲が市街地の上空...
-
天気予報についてです。 天気予...
-
日本国内でこういったところを...
-
3月8日は高気圧に覆われるのに...
-
同じ宇宙空間でワープを繰り返...
-
南岸低気圧によって北北西の風...
-
東大に行ったら、天才?
-
来週名古屋に行くのですがアウ...
おすすめ情報
近々、ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡が140億年前の銀河を100個ほど、発見しそうな気がします。
あるYouTubeで、天才物理学者の先生が、
「数学は、間違っているか、正しいかは、客観的に判断ができる。しかし物理学は数学とは違う。よくわからない難しい物理理論は、査定する偉い人の好みによる。」
って言ってました。
世の中、数学以外、本当に正しいのか、間違っているのか、誰もわからない。
すべて、判定する偉い人の好みや都合による、、と思って間違いないはずです。汗。