
英語の仮定法について質問です。
私は動詞が仮定法化する理由は「話者」が仮定であると認識しているがためと思っていました。しかし、この認識ではうまく説明できないような文もあります。 まず説明できる事例として以下の文を挙げます。
①He talks as if he were an expert.
「彼はまるで専門家のように話す。」
② If he were rich he would buy a big
island.
「もし彼がお金持ちなら大きな島を買うんだろう」
①の仮定法は彼は専門家ではないという「話者」の認識によって、一瞬話者が、彼は専門家に見えたが、そうではないと思い、仮定法にして話した結果です。
②の仮定法も、彼はお金持ちではなく、よって大きな島も買わないという「話者」の認識によって、仮定法化されています。
ここまではいいです。しかし以下の文の場合は「話者」ではなく「主語」の仮定の認識になってしまいますよね?
③He wishes he could fly.
「彼は空を飛ぶことを望んでいます。」
上記の文は「主語」である「彼」の、「空を飛ぶことはほぼ確実にあり得ない」という認識を仮定法化したものですよね?ここに話者の認識はないですよね?
もし彼は空を飛ぶことが不可能だと思っているが話者は普通にできるだろうと思っている場合、
He wishes he can fly.となるのか?いや、ならない気がします...。
又逆に
He hopes he could fly.
「彼は空を飛ぶことができることを望む」
という文があれば彼は割と本気で空を飛べると思っているが話し手は無理だと思っているということを表現できるのですかね?
僕の質問としては「仮定法では誰の仮定であるという認識が英文を仮定法化させているのか?」ということです。
一体誰なのでしょうか?
主語なのか話者なのか?
A 回答 (3件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.3
- 回答日時:
No.2のHe thinks as if he knew everything.では、"he" 自身は「自分がすべてを知っている」と思っているのだから"he"にとっては事実と異なるという認識ではないでしょう。
「と思っているように見える」のは話者から見てなので、話者の認識だと思います。ご回答ありがとうございます。確かに、おっしゃる通りですね。私の中での結論としては wish構文のような場合は主語の認識がその文を仮定法化させていて、 if節仮定法や as if仮定法のような構文では話者の認識がその文を仮定法化させているということになりました。
No.2
- 回答日時:
仮定法が使われるかどうかは、基本的には「話者の認識」によることが多いですが、貴方が指摘をされてるように文脈によっては「主語の視点」が影響を与えるこもあるが正しいい認識のようです。
例えば同じ"as if"でも貴方の推察通りに
He talks as if he were an expert.
の場合、話者が専門家ではないと思ってるがために仮定法となるが
He thinks as if he knew everything.
ここでの仮定はwishと同様に、 主語(he)の考え方 に基づいている。
話者の意見ではなく、"he" 自身が「自分がすべてを知っている」と思っているように見える。つまり、仮定の視点が主語にある。
ポイント:「思考(thinks)」は、本人の内面の問題 なので、主語の仮定が影響する。 thinks, believes, imaginesの様な動詞の場合、話者の認識ではなく、主語の認識 に基づいて仮定法を使っている。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
助動詞の need
英語
-
英語の質問です。関係代名詞は時制のいっちを受けますか?もしうけるとき主節が過去形で関係代名詞のなかが
英語
-
例えば、下記の様なwhichの使い方があるようなのですが、①先行詞はないので関係代名詞としての使い方
英語
-
-
4
英語のテストで、「必ず毎月私に手紙を書け」を英語にしろという問題がありました。「Write to m
英語
-
5
受動態に
英語
-
6
中学校英語のことについて質問です。
英語
-
7
1人でできるのは自動詞
英語
-
8
英語の問題です。6は何故こんなふうな並べ方なのですか?would like toではないのですか?
英語
-
9
sleepに関して
英語
-
10
英語ができたら出来る仕事はなんですか?
英語
-
11
it is three years ( )he got a driver's licenceという文
英語
-
12
比較級に関して2つ質問がありました。①Ben is no worse than anyone els
英語
-
13
なぜこれはthanの後のI hadが省略されていないのでしょうか。またthanのあとの動詞はdoやd
英語
-
14
Despite all the data available showing that childr
英語
-
15
think は自動詞か他動詞か?
英語
-
16
なぜこれはthanの後のI hadが省略されていないのでしょうか。またthanのあとの動詞はdoやd
英語
-
17
ルールがわかりません。
英語
-
18
この英語は通じますか?
英語
-
19
例えば、下記の様なwhatの使い方があるようなのですが、①それぞれのwhatはどの様な働きをしている
英語
-
20
英語の問題の解答に納得できません。どなたか説明していただけますか?
英語
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「一分丈」を英訳した場合の読...
-
increased と was increased.
-
英語ネイティブはどういう感情...
-
英語話せるようになりたいです...
-
この英語の意味を教えてください。
-
英語を学びたくなるほど何回も...
-
down a legはどのような意味で...
-
英語圏の人々は英文に改行のス...
-
ムードメーカーは和製英語ですか?
-
英単語の発音
-
ジュラルミン?ジェラルミン?
-
ミッソー
-
自動詞他動詞
-
stick it throughはどのような...
-
No Woman No Cry の意味
-
英語圏?のジョーク
-
英訳お願いします
-
和訳お願いします
-
英語の試験の難易度について
-
文法的にわかりません
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アメリカ副大統領とゼレンスキ...
-
アメリカのジョークでしょうが...
-
It came back from sea full of...
-
中学英語で日常会話はある程度...
-
フレンドリーすぎず敬語過ぎな...
-
文法的に分かりません
-
Nature is metal.
-
2人のネイティブの方に私の文を...
-
こちらの英文は自然でしょうか?
-
なぜこれはwhenのあと主語、動...
-
【アメリカ人に質問です】アメ...
-
英語で「酸味がありますね」と...
-
エレベータの「かご」の英語
-
英語のなぞなぞです。
-
ハンサムという英語について
-
なぜこれはthanの後のI hadが省...
-
英語ができたら出来る仕事はな...
-
どなたか、英訳お願いします。
-
未来進行形について
-
アメリカ英語では、washはどの...
おすすめ情報