重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語の仮定法について質問です。
私は動詞が仮定法化する理由は「話者」が仮定であると認識しているがためと思っていました。しかし、この認識ではうまく説明できないような文もあります。 まず説明できる事例として以下の文を挙げます。
①He talks as if he were an expert.
「彼はまるで専門家のように話す。」
② If he were rich he would buy a big
island.
「もし彼がお金持ちなら大きな島を買うんだろう」
①の仮定法は彼は専門家ではないという「話者」の認識によって、一瞬話者が、彼は専門家に見えたが、そうではないと思い、仮定法にして話した結果です。
②の仮定法も、彼はお金持ちではなく、よって大きな島も買わないという「話者」の認識によって、仮定法化されています。
ここまではいいです。しかし以下の文の場合は「話者」ではなく「主語」の仮定の認識になってしまいますよね?
③He wishes he could fly.
「彼は空を飛ぶことを望んでいます。」
上記の文は「主語」である「彼」の、「空を飛ぶことはほぼ確実にあり得ない」という認識を仮定法化したものですよね?ここに話者の認識はないですよね?
もし彼は空を飛ぶことが不可能だと思っているが話者は普通にできるだろうと思っている場合、
He wishes he can fly.となるのか?いや、ならない気がします...。
又逆に
He hopes he could fly.
「彼は空を飛ぶことができることを望む」
という文があれば彼は割と本気で空を飛べると思っているが話し手は無理だと思っているということを表現できるのですかね?

僕の質問としては「仮定法では誰の仮定であるという認識が英文を仮定法化させているのか?」ということです。
一体誰なのでしょうか?
主語なのか話者なのか?

A 回答 (3件)

No.2のHe thinks as if he knew everything.では、"he" 自身は「自分がすべてを知っている」と思っているのだから"he"にとっては事実と異なるという認識ではないでしょう。

「と思っているように見える」のは話者から見てなので、話者の認識だと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。確かに、おっしゃる通りですね。私の中での結論としては wish構文のような場合は主語の認識がその文を仮定法化させていて、 if節仮定法や as if仮定法のような構文では話者の認識がその文を仮定法化させているということになりました。

お礼日時:2025/03/20 00:37

仮定法が使われるかどうかは、基本的には「話者の認識」によることが多いですが、貴方が指摘をされてるように文脈によっては「主語の視点」が影響を与えるこもあるが正しいい認識のようです。



例えば同じ"as if"でも貴方の推察通りに
He talks as if he were an expert.
の場合、話者が専門家ではないと思ってるがために仮定法となるが
He thinks as if he knew everything.
ここでの仮定はwishと同様に、 主語(he)の考え方 に基づいている。
話者の意見ではなく、"he" 自身が「自分がすべてを知っている」と思っているように見える。つまり、仮定の視点が主語にある。
ポイント:「思考(thinks)」は、本人の内面の問題 なので、主語の仮定が影響する。 thinks, believes, imaginesの様な動詞の場合、話者の認識ではなく、主語の認識 に基づいて仮定法を使っている。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。話者の認識により仮定法となることもあるし、主語の認識で仮定法になることもあるのですね。

お礼日時:2025/03/19 18:11

仮定法は事実と異なる事象を表現するときに使います。

厳密には「事実と異なる」と一般に認識されると話者が思ってるってことです。ですから、通常は主語になる人も同じ認識でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

ご回答ありがとうございます。

お礼日時:2025/03/19 21:31

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています