重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

・スイッチが入ってることに気づいていない
・操作方法がわからない
・本来の(正しい)使用方法を知らない

ということではなくわざと意図的に(勝手な持論から)
ヘッドライト消灯のままフォグランプ点灯で走行する人って
どういう理由でやってるのでしょうか?

自分の周りの人たちで話し合ってみたら
・スモールランプ以上ヘッドライト以下の明るさだから
弱前照灯として使っている
・「違法行為できるチョイワルな俺カッケー」って輩がイキってる
などという予想が出ました。
皆さんの予想も書いて下さい。

A 回答 (5件)

私は福岡市内在住ですが、福岡は車の運転が荒い事で全国的に有名だったりします。



ワイドショーで出ていた煽り運転で収監されている人も福岡県民でした。

実際に福岡市内を走っていて交差点で直進しようとした車の前に対向車の右折が先に曲がろうとして、運転者が降りてきて、その車の運転先で、「ふざけた真似しているとぶっ殺すぞ~~~」 と2回同じ事を言って、信号機が青に変わって周りの車はその車が走り去るまでじっと待機しているとか、ざらにあったりします。

福岡には県民条例で飲酒運転通報があります。 「福岡県民は福岡県内で飲酒運転の可能性のある運転を見たらポケットからスマホを出して110番緊急通報する義務がある」 となっています。

自宅前にデカい屋根付き月極駐車場があり夜中に勝手に入り込んでいる感じの不審車があると、110番緊急通報して、「県民条例に基づき通報しています」 と言うと、クラウンパトカーが異常なくらい早く赤色灯を消して月極駐車場に入って行き、歩かせるとかさせています。

県民条例にあるくらいなので検査キットも豊富に積んであるみたいです。

でも、晴れた日の日中運転していて交差点の右折レーンの先頭で信号が変わるのを待っている時に、対向車の右折の先頭の人がビール飲んでいるのが見えたりします。

平日の夜とか夜の帳が下りた頃から夜中まで、自宅前の道路をフォグランプだけ点けて走っているクラウンとかがあります。

幹線道路を走っている時には点いていたヘッドライトを曲がった時に消して紫色とか青のフォグランプだけにして住宅街を走る感じです。

幹線道路沿いを夜ウォーキングで歩いていると交差点で右折待ちとかの先頭の車が、フォグランプが2色交互に点滅する、黄色が点いたら次は紫色か青が点いてという点滅しているパターンもあります。

ヘッドライトって、直進性が強い光になると思いますが、フォグランプって左右にもっと広がる感じがありますので、黄色とか青とか紫色とが広がると事故に遭いにくい目立ち方をするというのがあると思います。

住宅街で街路灯があるとライトを無灯火で走る軽自動車の認知症っぽい人がいたりしますが、そういうのと違い意図的にスイッチを操作しているみたいですよ。

例えば、ガラの悪い軽自動車に乗ったおじいさんが絡むとかあるので、クラウンとかで青とかのフォグランプでも点けて走っていれば絡まれずに済む。

治安の悪そうな場所であったり、福岡は世界住みやすい街ランキングでいつも入っていて外国人が異常に多いとかがあり、5人とか10人が自転車で道路いっぱいに広がって走っているとかざらにあります。

そんな所に白いイナズマクラウンが青いフォグランプで走っていると「ヤバイ、中国人だ」 みたいになってみんなが道を開けてくれるとかあります。

後はクラウンとかのぱっと見怪しい雰囲気に見えると煽り運転して殺すとか言っている人がなぜか言わないので、絡まれないようにというのもあるみたいです。

後は普通に飲酒運転で酔っ払っている酩酊状態ですと、青い光とかの自分の車に酔いしれるともあると思います。

外国人の黒人ラッパー集団みたいなグループって歩いていると、「ヘイブラザー」 とか普通に絡んできたりします。

適当に会話してあしらう事ができる人だと深夜や夜中でもコンビニに歩いて行きますが、苦手な人だとコンビニに行けないとかあります。

そういう苦手な人ですと1人で通勤で家に帰る夜に絡まれたくないとかで怪しい雰囲気全開にして回避している事もあります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに、フォグだけで走ってる車ってガラ悪そうな場合も多いですね。

お礼日時:2025/03/18 14:41

古いボロ車だからです。


新しい車はそういう運行は出来ません。
トンネルでライトが付いて無いとボロ車に乗ってるなあと見下します。
    • good
    • 1

>スモールランプ以上ヘッドライト以下の明るさだから弱前照灯として使っている


↑ 結構こういう人が多い(なんか分からんけど使ってみたら意外と明るくて見やすいからなんとなく使い続けちゃう人たちですね。実は自分も学生時代はよくフォグランプだけ走行やってましたが、ある時同乗させた友人にフォグランプは眩しいんだからこういう使い方はヤメロと言われました^^;)。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ほんとそれです。
スモール<フォグ<ロービーム<ハイビームって
明るさ調整してるのかもしれませんね。

お礼日時:2025/03/18 14:35

対向車の迷惑を考えてないバカ。


そもそも霧などで危険だからより目立つようにするのがフォグランプなのだから、霧も出ていないのに点けたら対向車から見たら眩しいに決まっている。
ヘッドライトより眩しくないと思っているとしたらバカ丸出し。ヘッドは対向車に眩しくないように光軸が決まっている。

運転している側から見ればヘッドライト以下の明るさかもしれないが、対向車から見たら大迷惑。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

話が伝わらないみたいだね。
迷惑なバカは2006-2006だってことに早く気づいてくれ。

お礼日時:2025/03/18 14:31

私は


ウインカー
を純正から
社外品のledに替えたら
右折または、
左折レーンで
信号待ちの時
ヘッドライト消すようになりました。
スモールのほうが
ledウインカーが
映えるので。

なので私も
爆光取り付けたら
ヘッドライト消すと
思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A