重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

2026年来年の、日本の慶應義塾大学や東京工業大学、神戸大学の大学入試問題は今年2025年よりも難しくなる可能性はありますか?
特に英語と物理について

A 回答 (3件)

可能性はないです。


ゼロです。
これ見たらわかるんですけど、大学入学者数は変わってないです。
57万人程度で20年間、だいたい変わらないです。

少子化ですけど短大がなくなって四年制になったり、
東大に金融学科できたり、京大に総合人間ができたり、阪大に外国語学部、
慶應に薬学部できたりしてますから。
本来的には、
https://news.yahoo.co.jp/articles/47bcbe9c02b0cd …
子供の数が半分以下なのだから、高校の数も半分にするのが当たり前、なわけです。
厳しいかもだけど、そうなんですよ。

けど、実際は、大学なんかは学部も定員も数も増え続けてるわけです。そりゃレベル落ちますよ。

かつては東大早慶や医学部は浪人が当たり前でした。
現在では難関大学でも、全体の80%程度が現役進学者です。
かなり引いてみても簡単になってることがわかります。

現在、純粋な中国人向けの予備校が東京に乱立してます。彼らは日本語0なところから始めて一年か一年半で東大合格しちゃうんですよね。清華大学や北京大学と比べると東大がずっと簡単なんですよ。欧米と比べると立地も近いし、物価も安いし、外国人枠の制限もない。
面接試験もないから、同じ漢字圏の人間からすると、
対策も取りやすい。
すでに毎年100人以上が受かってます。東大ですら、こんなんなので、日本の大学は簡単なんです。
純粋な韓国人とかも東大はかなり受かってますよ。

もちろん優秀な中国人を入れまくったりはありますが、そこまで人数は増えない。
ライバルの数が減り続けて、そして定員は変わらないとなると、問題は簡単にせざるを得ないんですよね。
難しくしても誰も解けないですから。

https://www.itmedia.co.jp/business/spv/2503/19/n …
    • good
    • 1

「地球温暖化のために明日の気温は今日より高くなる」みたいなことをイキって語る人って、世の中には居るものですね。

    • good
    • 1

難しくなる可能性はありますか?という問いなら、言うまでもなく「あります」。



入試日に雨が降る可能性はありますか?という問いと同じです。ないと言いきれる人はいません。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A