重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

日本語の方が意外に中国語よりも世界的に人気になっていったりしますか?
もちろんEnglishは王道ですが。

A 回答 (6件)

アニメや商品のロゴなど世界共通になるものが多くなってきていると言うだけです。

言語としては普及はしていません。
    • good
    • 1

絶対に無いと残念ながら断言できます。


むしろ、中国語が世界言語になる可能性が高いです。
理由は、中国の高度成長期、日本の企業資本が中国に沢山工場を作っていた時代、中国人の中で日本語を学ぶことがブームになり、沢山の中国人が日本に日本語を学びに来ました。もちろん、それを口実に日本で風俗などの仕事に就いた者もいましたが。
しかし、そのブームも去り、今の中国人エリートは英語を習得することに熱心です。
その一方で、一般の中国人に英語を話せる者は殆どいません。日本人と同じです。ビジネスエリート以外は、英語には関心がありませんし、もちろん、日本語にもありません。
ほぼ14憶人の英語が苦手な、経済大国住民がいるのです。
そこの市場に取り入るには、中国語が必須の時代になるかもしれません。
日本はこれから世界的に注目されるほど、経済が大きくなる可能性は皆無であり、ビジネス用途で日本語を学ぼうとする者は限られるでしょう。
日本語は、他語話者からすると、同音異義語がむやみに多くて、文脈から推測しないと単語の意味を特定できず、非常に難しいらしいです。漢字の壁、カタカナの壁もありますしね。
アニメや漫画を通じて、日本語の単語が、世界の特定の若者層に広まることは、これからもあるでしょう。
    • good
    • 0

「もったいない」とか「ハラキリ」「ニンジャ」みたいな単語だけではないかな

    • good
    • 0

日本人が絶滅危惧種なので、まずあり得ないですね。

    • good
    • 0

日本語が中国語よりも世界的に人気になる可能性は、いくつかの要因によって左右されます。

現状と将来の可能性について、様々な観点から見ていきましょう。
現状:
* 中国語の話者数:
* 中国語(主に普通話)は、世界で最も多くの話者を持つ言語の一つです。中国の人口を背景に、その影響力は非常に大きいです。
* 日本語の文化的影響:
* 日本のポップカルチャー(アニメ、漫画、ゲームなど)、伝統文化(武道、茶道など)、食文化(寿司、ラーメンなど)は、世界中で人気があり、日本語学習の動機となっています。
* 近年では、日本のコンテンツの世界的な発信力が非常に大きいです。
* インターネット上の言語:
* インターネット上では、英語、中国語が主流であり、日本語はそれに次ぐ位置にあります。
将来の可能性:
* 日本のソフトパワー:
* 日本の文化的な魅力は、今後も世界的に影響力を持ち続けると考えられます。特に、アニメやゲームなどのコンテンツは、若い世代を中心に人気が拡大しており、日本語学習への関心を高める可能性があります。
* 経済的な要因:
* 中国の経済成長は、中国語の重要性をさらに高める可能性があります。一方、日本の経済や技術が再び成長すれば、日本語の価値も高まる可能性があります。
* 技術の進化:
* 翻訳技術の進化により、言語の壁が低くなる可能性があります。しかし、文化的なニュアンスや感情を完全に伝えることは難しく、言語学習の重要性は残ると考えられます。
* 学習者の増加:
* 近年では、動画サイトやオンラインの学習ツール等の普及により、日本語学習の機会が大幅に増えました。その為、日本語学習者の総数は、増えていると考えられます。
結論:
* 中国語は、話者数と経済的な影響力から、今後も重要な言語であり続けるでしょう。
* 日本語は、独自の文化的な魅力により、特定の分野で強い影響力を持ち、今後も一定の支持を得るでしょう。
* どちらの言語がより人気になるかは、今後の世界情勢や文化的な動向によって変化する可能性があります。
どちらの言語も、それぞれの魅力と重要性を持っていると言えるでしょう。
    • good
    • 1

いいえ。



世界一習得が難しい言語として知られているので、日本が好きな人でも日本語を覚えようとする人は少数です。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A