
確定給付企業年金DBを導入している企業において、①事業主掛金と②自分で拠出するマッチング拠出分と③
他制度掛金相当額の3つ合計で55000円という説明を見たのですが、『他制度掛金相当額』というモノがよく理解できません。お手数ですがお教えいただけませんでしょうか?
(1)具体的にこの額は誰が支払うモノなのでしょうか?
(2)DCを導入している知人に聞いたら、自分で設定できるのは②だけで①は会社側から通知が来ていて、①➕②(最大まで掛金を上げても)イコール55000になっていない…と伺いました。おそらく③を加えると55000円になる認識なのですが、そこ場合、結局は毎月55000円分が拠出されていると考えて良いのでしょうか?
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
AI受売りの難しい説明など
必要ありません。
確定給付企業年金(DB)というのは、
退職金制度です。退職時の金額が
予め制度で決められてるから、
確定給付といって会社が掛金を
負担する制度です。
DBは会社負担なので給与からは
見えません。
この説明が分かりにくいのは、
他制度掛金相当額というのが、
DBをさしているのに、
そこにまともな説明がない点です。
ごく簡単なことです。
●確定拠出年金(DCやiDeCo)の掛金は
●月55,000ーDB掛金の制限がある
ってことです。
特にDCのマッチング拠出の制度がある
会社では、希望者の給与天引きとなる
ので、その限度額は会社が
55,000円ー(DB+DC)から、いくらなら
できると従業員に伝えなければいけない
わけです。
iDeCoを個人的にやる場合もこの制限に
かかることになります。
※マッチング拠出がある場合は
iDeCoは今のところできません。
それだけのことです。
御礼が遅れ大変申し訳ございません…
>他制度掛金相当額というのが、
>DBをさしているのに、
>そこにまともな説明がない点です。
実に明快なお答えをありがとうございますm(_ _)m
なぜ、あらゆる場面でこの説明をしていないのか不思議なくらいです…
すごくスッキリしました。ありがとうございましたm(_ _)m
No.2
- 回答日時:
他制度掛金相当額とは通常DBの掛け金相当額をDCの掛け金に換算したものです。
https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
DBなのでDCとは掛金の考え方や受給額が違いますが一定のルールの元、月合計55000円相当をまで積立られると考えられます。
ありがとうございますm(_ _)m
他制度掛金相当額も企業が負担していると理解いたしました‼︎(もし理解違っておりましたらぜひまたご指摘お願い致しますm(_ _)m)
お忙しいところご回答頂きまして誠にありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
「他制度掛金相当額」について、詳しくご説明します。
他制度掛金相当額とは
他制度掛金相当額とは、確定給付企業年金(DB)に加入している人が、確定拠出年金(DC)に拠出できる金額を計算するために用いられる金額です。具体的には、DB制度における標準的な給付に必要な掛金月額として算定される額を指します。
(1)具体的にこの額は誰が支払うモノなのでしょうか?
* 他制度掛金相当額は、実際に金銭のやり取りが発生するものではありません。
* あくまで、DCの拠出限度額を計算する上で用いられる仮想的な金額です。
* DBの事業主掛金のうち、従業員の将来の給付のために積み立てられている部分を、DCの掛金に換算したイメージです。
(2)毎月55,000円分が拠出されていると考えて良いのでしょうか?
* ご認識の通り、DBとDCを併用している場合、掛金の合計額は55,000円が上限となります。
* 内訳としては、
* ①事業主掛金(DB):会社が負担
* ②マッチング拠出(DC):従業員が負担
* ③他制度掛金相当額(DB):DCの拠出限度額計算上の仮想的な金額
* 上記の3つの合計が55,000円以内になるように調整されます。
* したがって、毎月55,000円分が年金資産として積み立てられていると考えて問題ありません。
補足
* DCの拠出限度額は、他制度掛金相当額によって変動します。
* 他制度掛金相当額が大きいほど、DCに拠出できる金額は少なくなります。
* 令和6年12月より企業型DCやiDeCoの拠出限度額を算定する時に必要となる概念です。
より詳細な情報については、以下の資料もご参照ください。
* 厚生労働省「確定拠出年金制度の概要」: https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya …
* 三菱UFJ信託銀行「年金用語集(他制度掛金相当額)」: [https://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/yougo_kensa …](https://www.tr.mufg.jp/houjin/jutaku/yougo_kensa …
大変ご丁寧な解説を頂きまして誠にありがとうございます。頂いたサイトも確認させていただき、概ねわかってきたのですが…私の理解が悪く、大変申し訳ございません…
> * したがって、毎月55,000円分が年金資産として積み立てられていると考えて問題ありません。
サイトの解説も見ると実際積み立てられるのは「他制度掛金相当額」を含まない実額だと読み取ったのですが、実額も55000円積み立てられるのでしょうか…スイマセン…
「他制度掛金相当額」は企業によって異なるとも認識しております。なぜそんなルールになっているのか理解できず…
本当に申し訳ございません…
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 財務・会計・経理 確定拠出年金(企業版DC)は社会保険料の控除できますか? 2 2023/11/19 11:17
- その他(年金) 【DC/DB加入済】iDeCoに加入はできますか? 2 2023/10/18 16:16
- 投資・株式の税金 企業型確定拠出年金で投資商品を100%選んで運用していたら確定申告は必要ですか? 1 2024/04/05 10:02
- 財務・会計・経理 至急!この問題では退職給付に関する問題と思うけど、当期の負担に属する部分と仮払金はどう進めばいいか分 1 2023/09/15 13:19
- その他(資産運用・投資) 自分の属性が変わりiDeCoの掛け金上限が変更になり、上限を超過してしまった場合 1 2024/11/14 12:31
- 共済年金 退職金の税制見直しについて 4 2025/03/07 14:43
- 厚生年金 確定拠出年金と退職金について 転職の内定先が、決まった給与の中に、確定拠出年金が14000位含んだ提 3 2023/09/20 07:19
- その他(年金) 確定給付年金、確定拠出年金について 1 2023/10/01 21:40
- 厚生年金 厚生年金って必要なのでしょうか? 公務員の共済年金が赤字なので厚生年金と財源を合併化しましたが、 基 4 2023/10/24 09:36
- その他(年金) 個人型年金について 2 2024/02/12 16:29
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
父が亡くなりました。 父の年金は手続きしなくても自動で止まってくれますか?来月の15日が支給日ですが
その他(年金)
-
確か年金制度には経済的な理由で猶予されたり、学生特別納付猶予制度?があります。 猶予の申請した人が1
国民年金・基礎年金
-
一人社長をやって自分で自分に給料払って厚生年金保険料を払って老後に老齢厚生年金を貰ってうはうはしよう
厚生年金
-
-
4
国民年金について
国民年金・基礎年金
-
5
働くと年金は引かれると聞きますが何割ぐらいひかれますか?
国民年金・基礎年金
-
6
標準報酬月額の交通費について 現場仕事をしていて毎回働く場所が違います。 会社への通勤ではありません
所得税
-
7
年金事務所に確定申告書提出を求められました。どこまで出せばいいでしょうか?
その他(年金)
-
8
年金受け取りについて
その他(年金)
-
9
転職先から、年金手帳のコピーを提出して欲しいと言われました。 基礎年金番号通知書も、持っていなくて、
国民年金・基礎年金
-
10
年収の壁及び就職前のアルバイト代
その他(税金)
-
11
何度も聞いてすみません。 去年の12月22日が誕生日で65歳になり、ハガキで老齢基礎年金と老齢厚生年
その他(年金)
-
12
定額減税について、夫のほうは扶養の子供がいます。 妻はフルタイムです。扶養なしです。 妻は本業以外に
確定申告
-
13
厚生年金を貰いながら働く場合。 65歳で厚生年金を満額もらう予定で考えてます。 その後も仕事もアルバ
厚生年金
-
14
年金制度について 年金制度には「法定免除」の制度があります。対象の人は「法定免除」の期間は納付しなく
その他(年金)
-
15
国民年金の付加年金をやっている人 いますか?
国民年金・基礎年金
-
16
障害基礎年金と老後の厚生年金は両方ともに受給する事は可能でしょうか?何卒回答を宜しくお願いします。
国民年金・基礎年金
-
17
特別支給の老齢厚生年金は妻は支給されないのですか?
厚生年金
-
18
住宅ローン
家賃・住宅ローン
-
19
定額減税の控除外額
確定申告
-
20
年金支給の確認
共済年金
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
3月に65歳になる人の厚生年金...
-
年金額
-
年金の確定申告について
-
厚生年金が支払われていなかった
-
厚生年金 徳?
-
初回の年金支給額について・・...
-
障害厚生年金1級の最低月額料金...
-
一人社長をやって自分で自分に...
-
海外在住者が厚生年金を貰う手...
-
厚生年金は免除申請してかなり...
-
公的年金の源泉徴収と所得税に...
-
月半ばでの退職
-
契約社員の厚生年金の社会保険...
-
被保険者報酬月額算定基礎届に...
-
介護が必要になった母と2人ぐ...
-
障害年金を申請する際に、年金...
-
障害厚生年金1級の最低保証額を...
-
社宅制度
-
自分で今、還暦の独り者です。 ...
-
確定給付企業年金DBを導入して...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
妻の年収壁、106万円、130万円...
-
複数の年金(個人年金でない)...
-
厚生年金は免除申請してかなり...
-
特別支給の老齢厚生年金は妻は...
-
パート156万以下の社会保険加入...
-
最近イギリスみたいに、厚生年...
-
確定給付企業年金DBを導入して...
-
自分で今、還暦の独り者です。 ...
-
続けるべきか転職すべきか?
-
障害厚生年金1級の最低保証額を...
-
社宅制度
-
厚生年金が支払われていなかった
-
一人社長をやって自分で自分に...
-
遺族年金についてですが遺族厚...
-
障害厚生年金1級の最低月額料金...
-
引かれた社会保険料
-
加給年金と加給年金
-
海外在住者が厚生年金を貰う手...
-
掛け持ちの社会保険ついて教え...
-
教えて下さい。 老齢厚生年金基...
おすすめ情報