重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

質問タイトルのとおりですが息子夫婦に子が生まれたのですが相場がわかりません。
ネットでは10万迄と書いてありますが安いかなと思ったりします。
私は自営業者で多少はお金に余裕があると思われています。
金持ちではないけど余裕はある場合もう少し金額を包まないといけない気が
してます。
どなたかよい金額をアドバイス頂けないでしょうか?
後もすぐに5月5日の節句、このときもどうお金を出せばよいかわかりません。
妻とは死別しアドバイザーもいなく困ってます。
どうぞよろしくお願いいたします。

A 回答 (12件中1~10件)

3万円でも100万円でも、その後ろで支えている思いが大事な気がします。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>その後ろで支えている思いが大事な気がします。

とてもいい言葉ですね。
息子家族は気づかないとこでいつも見守っていこうと思います。

お礼日時:2025/03/23 12:19

まあ、気持ちなんでなんとも言えないけど、5万円程度でいいんじゃないですか。

普通あんまりもらうとかえってもらう側が負担に思うけと、そんなことはないのかなあ。まああなたとそのご家族との関係性によるからなんとも言えないけど。。まさか少ない!と言って文句言うやつはいないと思うから10万円でもたいにんだと思いますよ、赤ん坊なのですぐおかねが必要な訳ないだろうし、しゅっさんにあたっては健保くみあいなどこらそれなりのほびよがおるはずですからね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

結局20万あげました。

息子の嫁から「沢山」にありがとうございますと、ラインでお礼メールが
きましたから少なくはなかったと思っています。

お礼日時:2025/03/23 12:22

#6です。

お礼ありがとうございます。
ちなみは私もアラフィフ既婚、子供アリです。

>嫁が気を使うこともあるのですね、なんだかややこしいですね。

息子さんの奥さんとしては「義理父の援助」には気を遣うでしょう。また、実家との差にも神経質になるかもしれません。お嫁さんのご実家が裕福ならそれはそれで相場が上がるかもしれませんので、その点は息子さんと話した方がいいかもしれません。

一般的には
・出産祝いは10万円で相場通り
・端午の節供は「兜やこいのぼりを買ってくれ」と5万~10万程度
あたりでいいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>・出産祝いは10万円で相場通り
>・端午の節供は「兜やこいのぼりを買ってくれ」と5万~10万程度
あたりでいいと思います。
面倒くさいから20万円包んで端午の節句も含めてにしましょうかね。

お礼日時:2025/03/18 20:50

一般的には10万円です。


余裕があるなら50万円くらいまででしょうか。

1(1人目の)0(ま)5(ご)

ってことで105万円でも良いと思いますが。
この金額なら贈与税もかからないし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>一般的には10万円です。
>余裕があるなら50万円くらいまででしょうか。
やはり普通は10万が相場でしょうか。
余裕の意味も様々な気がしますね。
余裕があるから50万なのか、50万は出せる余裕があるかとか。

お礼日時:2025/03/18 17:58

自分の懐具合との兼ね合いです。


いい恰好したいし余裕があれば100万円。なければ言葉だけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>いい恰好したいし余裕があれば100万円。なければ言葉だけ。
随分極端で御座いますね。
まあ人並かちょい上くらいが狙いです。
どうもちょい上狙いなら20万が相場のような気がしてきました。

お礼日時:2025/03/18 17:54

初孫はやはり10万包みましょう。

一万や三万、五万は新しい子供を迎える親にとって物入りです。助けてあげましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>初孫はやはり10万包みましょう。
お金の価値が麻痺してるようで10万の価値もよくわからないのですよ。
10万はまあ多い方みたいですね。

お礼日時:2025/03/18 17:52

安いな、と思うならいくらでも包めばいいです。



ただし、110万円を超えると贈与税がかかるので注意してください。
子供にかかる学費などを考えると、100万円送っても足りないんです。

とはいえ、現実的な金額としては「嫁が気を使わない金額」でしょう。
そのあたりは息子さんとの関係性などにもよるのでなんともいえません。

もし100万円渡したいなら、現金ではなく「孫の口座」を作ってそこに「将来の学費」として振り込むなどの工夫もできるはずです。
 また祝い金としては10万円現金で渡し、商品券などで「赤ちゃん用品を買ってください」と5万とか10万とか渡すのもアリでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
息子は稼ぎはよさそうなんでお金には困らないと思っています。

>現実的な金額としては「嫁が気を使わない金額」でしょう。
嫁が気を使うこともあるのですね、なんだかややこしいですね。

お礼日時:2025/03/18 17:50

一般的な相場は 存在しません。


あなたと 息子さん夫婦の家庭の 生活レベルによって変わります。
又、一時の祝い金で終わりなのか、その後の生活の節目でも行うか、
人さまざまです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。
>一般的な相場は 存在しません。
どうのそんなご意見が多いですね。

>一時の祝い金で終わりなのか、その後の生活の節目でも行うか、
人さまざまです。
後のこと考えておりませんでした。
なにかにつけお金出さなきゃのプレッシャーがかかり続けるようですね。
結婚祝い金のときも悩みましたから今後もあるのでしょうね。
20万も高い気がしてきました。

お礼日時:2025/03/18 17:46

うちは実家から20万円頂き、


義理の実家からは5万円頂きました。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>うちは実家から20万円頂き、
私も20万にしようかと思ってきました。

>義理の実家からは5万円頂きました。
この差にイヤな気持ちにはならなかったですか?

お礼日時:2025/03/18 17:42

どうせそのあともスネをかじられ続けるのですから、今から気張る必要はありません。


というか今から気張るとATMになりますよ。
キャッシュカードは孫ね。

死ぬか生きるかの前でも不動産取得や教育資金など、あげようと思えばそんな機会はいっぱいありますし、最後は相続でご馳走様です。

途中からじぃじがケチになったと言われないように調節しましょう。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

>どうせそのあともスネをかじられ続けるのですから、今から気張る必要はありません。
というか今から気張るとATMになりますよ。
キャッシュカードは孫ね。

そうなるのですか。
では20万くらいにしときます。

お礼日時:2025/03/18 17:40

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A