重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

着陸船の、
月に対する相対位置・姿勢
司令船に対する相対位置・姿勢、

どうやって測定したのか?

?t=2

質問者からの補足コメント

  • ムッ

    機体が回転していたら???
    それをどうやって検知するのか?

    ?t=6

      補足日時:2025/03/18 21:12
  • つらい・・・

    どうやって、広い宇宙で司令船と着陸船は相手を見つけたのか?
    その方法は?

    ?t=10

      補足日時:2025/03/18 21:15
  • つらい・・・

    さらには、機体の速度や加速度も検知できないと制御できません。
    すべて、3自由度ですから、大変です。
    回転についても検知が必要です。

    ?t=23

      補足日時:2025/03/18 23:58
  • うーん・・・

    これだけの変数を、どうやって検知していたのか?
    できたのか?

    どうすか?

      補足日時:2025/03/19 00:00
  • どう思う?

    姿勢と回転は?

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2025/03/19 11:48

A 回答 (2件)

>推測は危険!


慣性航法装置は写真などがたくさん公開されてるよ。

>うそ!月の裏側では?
>落下時の速い制御には間に合いませんね!
月の裏側には降りてないよね。
慣性航法装置は時折地上からの補正が必要なだけだから
位置と速度の把握に常に地上のデータが必要なわけじゃない。
また、姿勢制御のループに地上は関係ない。当たり前だよね。
「アポロ11号の着陸船は、どうやって自分の」の回答画像2
    • good
    • 0

前にも書いたけど、



①双方とも慣性航法装置(ESU)を積んでる。
ジャイロと加速度計の集まり。
②電波高度計で月との距離を計測できる。
③両宇宙機の位置と速度は地上から2機のドップラーレーダーで
把握されてました。
④ESUの校正方法に関しては手元に資料がない。
位置と速度は地上から貰うとして
姿勢は太陽カメラとかスタートラッカーとかいろいろ
手段はあると思うけど
昔公開されていたNASAの資料のリンクが切れてる。
六分儀も積んでいて天測用窓も付いていたらしいけど、
流石に非常用でしょうね。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとう

>①双方とも慣性航法装置(ESU)を積んでる。
ジャイロと加速度計の集まり。
ーー>
推測は危険!
すいそくにすぎない。

>②電波高度計で月との距離を計測できる。
ーー>
そのためには、前提として機体の姿勢を保つ必要がある。
その制御はどうする?

>③両宇宙機の位置と速度は地上から2機のドップラーレーダーで
把握されてました。
ーー>
うそ!月の裏側では?
不可能ですよ!

>④ESUの校正方法に関しては手元に資料がない。
位置と速度は地上から貰うとして
姿勢は太陽カメラとかスタートラッカーとかいろいろ
手段はあると思うけど

昔公開されていたNASAの資料のリンクが切れてる。
六分儀も積んでいて天測用窓も付いていたらしいけど、
流石に非常用でしょうね。
ーー>
落下時の速い制御には間に合いませんね!

お礼日時:2025/03/19 11:47

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A