重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

大学受験では、英検や漢検といった資格は有利になりますか?
現在中3の私はそういった検定を受けたことが1度もないのですが、高校受験の時には受験直前になってそういった資格が有利になると知り、取っておけばよかったな、、と後悔していました。
大学受験に向けて高一・高二のうちに何か資格を取っておきたいのですが、一般受験の場合有利になるのでしょうか?また、どんな資格がおすすめですか?

A 回答 (7件)

調べたらいくらでも出ますから、


調べると良いです。

国立も今は推薦が多いですし、工学部や医学部は地元枠なんかも増えてます。

積み重ねという意味では、
まずは学校成績と、英検を狙ってくのはオススメですね。
その後、それらが一般受験にマイナスになることなんてないですし。
    • good
    • 0

圧倒的に効果高いのは英検です。



例えば英検二級は、小中学校で英語が得意な子でも取れる試験です。

そして、
明治大学では複数の学部で、英検二級があれば本番得点80点くれます。
合格ラインはだいたい70%なんですね。
残り2教科150点中で90点で受かるんですね。
これは60%です。

つまり、現代文と、社会で60%あれば受かるし、それだけ勉強したら済む。
めちゃ美味しいんです。

つまり中学や高1.2までに英検取れちゃったら、もう高3で英語の勉強いらないんですよね。
MARCHの他の大学も似た制度があるし、

関学や同志社と早慶も準一であれば、受かる確率を高くできます。

理系や国立もありますね。

TOEFLやTOEICを勧めないのは、明らかに英検の方が取りやすいからです。

漢字検定もあるし色々ありますよ。自分に合ったものを。


https://dot.asahi.com/articles/-/251807?page=1

この人なんかは、学年最下位らしいから、学力的にはアホですよね。
けど自分に合ってる制度を探して塾で何ヶ月も準備して筑波大学にAOで、はいってますよね。それって賢いのですよ。
よく、推薦のやつはアホだとか、私立洗顔はアホだとか言う奴がいますけど、
「自分の強みを生かした戦略と行動」って生存競争では基本中の基本なんですよね。

別に国立があかんとか、一般入試があかんとかではなくて、
自分の目的に対して最短距離、最も効果的な行動が取れたらそれでいいわけですよ。
それが一般ならそれを目指せば良い、けど単に親が言うからとか、周りがそうしてるからでは、
その人の合格できる確率も、その後の夢を叶える、幸せになれる確率も下がってしまう。

都市部の中堅女子校なんかでは、
よく「留学必須」だったりする。留学する準備、そしてその後の資格取得することで、有名私大文系にたくさん受かってる。
お金が勿体無いやん、私立文系意味ないやん、行けても関関同立、MARCHやん、みたいな奴いますけど、
言ってるそいつがアホなんですよ。

留学に300万かかったとしても、それって「高いか安いか」はご家庭の経済力で感じ方は変わるのですよね。
留学できるってことは、普通に出せるわけですから別に高くもない。
そんで関関同立MARCHいけたらその家庭的には大勝利なわけで、
そんな他人の価値基準を認識できずに「俺基準、私基準」で語ってる時点でアホなんです。

当たり前なんですけど食べ物なら、
自炊がいいです、外食が好きです、ラーメンとかコッテリがいいです、おしゃれなお店がいいです、
ベジタリアンで肉食べませんとか、みんな目的と嗜好はちがうし、幸せになるもの変わりますよね??
そうなると、取る手段も変わりますよね??

あっさり食べたい人に「俺のおすすめのこってりラーメン」食わせても幸福になれるわけなくて、
「私がベジタリアンなんで、ベジタリアン専門店行こう」と言って満足できない人はたくさんいます。

ですから僕は英検を薦めたけど、
あなたの目指す大学や、将来つきたい職業によって、やることは変わってくるはずなんですよね。
    • good
    • 0

大学の一般入試で、英検や漢検が有利になることは少ないです。

ですが、ゼロではありません。漢検はあまり利用されませんが、英検はわりと使われます。例えば、英検の級やスコアに応じて「英語」の得点に換算される(英語の試験をパスできる)とか、加点されるとか。
ただし、中堅以上の大学では英検が一般入試で有利になることは少ないですし、有利になるとしても英検2級以上とか準1級以上とか、それなりの級・スコアを求められます。
上位校かつ文系学部(英語が得意な人が多い)だと、合格できる学力の受験生は、英検なら準1級に合格するレベルだったりするので、そもそも英検での加点等をしないことが多いです。
なお、推薦入試や総合型選抜の場合、上位校だと「出願条件」として使われることがあります。

詳しくは、英検のサイトで条件指定して検索してみてください。(一般入試の場合、「入試区分」で「一般選抜」を選択して検索)
https://search.eiken.or.jp/qualification/
なお、この検索結果には、入試では活用しなくて、入学後に活用する(入学後の英語の単位に換算できる=英語の授業が免除される)場合もあるので、検索結果の数と大学名だけ見て「なんだ、難関校でもたくさんあるじゃない」と早合点しないように。
    • good
    • 0

AO入試なら幅広く資格、クラブ活動等の特技を加点される大学も有るようですが、質問者さんご自身の志望する大学と学部がそれに対応しているかどうか?ですよね(^^)



そして、一般的に英語の検定は入試の得点に換算される場合も有るようですが、漢字検定は大学入試ではあまり聞いたことがありません

まずは、大学で何を学びたいかを考えて、志望する学部学科を決めてから、受験勉強の方法を決めるのが、近道と考えます

趣味とか個人的に教養を深める意味なら、漢検受験も大いに意味があると思います

正直、私の専門分野が国語ではないので、もしかしたら探せば漢字検定を活かせる大学が見つかる可能性も無きにしもあらずといったところでしょうか?

日本には数え切れないほどたくさんの資格検定が存在しますので、時間や経費面でも、良く考え絞った上で資格取得することをオススメします

なにせ、学校での勉強が最優先ですからね(^^)
    • good
    • 0

なりません。


ただ、偏差値がかなり低い大学なら、そういった資格が有利になる場合もあるようです。
    • good
    • 1

関係ありません。


基本は「入学試験」の成績だけです。
高校入学のときのような「内申書」はありません。高校卒業後に、社会人を経験してからでも受験できますから。

「推薦入学」の場合には、そのような「資格」よりも「部活」「校外活動」で何をしたかの方(「勉強」以外の活動の成果)が大事です。
    • good
    • 1

受験には関係有りません。

テストに受かれば良いだけです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A