重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

英語や中国語を学んでいたら、無駄に難しい所が多く、英語や中国語は欠陥言語ではないかと思いませんか?

もちろん、日本語にも無駄に難しい所は有りますが、英語や中国語よりはマシだと思いませんか?
_______________
ChatGPT先生の御高説
英語や中国語が日本語より難しいと感じる点はいくつかあります。

英語の難しいところ
冠詞(a, an, the)
日本語には「a」や「the」のようなものがありません。どれを使うべきか迷うことが多いです。
発音(RとLの区別など)
「right」と「light」など、日本語にはない音が多いので、聞き取りや発音が難しいです。
時制が多い
「現在形」「過去形」「現在完了形」など、英語は時制の種類が多く、日本語より複雑です。
他には、発音だけから文字に書き落とせないというスペリングの難しさ。

中国語の難しいところ
中国語には「mā(妈=母)」「má(麻=麻)」「mǎ(马=馬)」「mà(骂=叱る)」のように、声調(音の高低)で意味が変わります。これは日本語や英語にはない特徴で、慣れるのが大変です。
中国語には助詞が少ない分、語順を間違えると意味が変わりやすいです。
日本語:「私は学校へ行きます。」(「は」「へ」が助詞)
中国語:「我去学校。」(wǒ qù xuéxiào)
つまり、助詞の無い中国語は語順を正しく覚えないといけない。

A 回答 (5件)

中国語は知りませんが英語は同感です


あといちいち複数のsをつけるのも無意味だと思う
あと英語は一文が長いと語順がめちゃくちゃ
日本語は助詞があるから日本語は一文がどんなに長文でも無問題
    • good
    • 0

あなたが例えばアラビア語話者で、日本語英語中国語を学習しての感想なら説得力があります。


日本語話者が日本語の方が分かりやすいというのは当たり前のこと。
何の説得力もありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

アラビア語の事は話していませんよ。アラビア語の事は、小池ゆりこ東京都知事に聞いて下さい。

https://www.youtube.com/shorts/xbTqv-srUlw

お礼日時:2025/03/20 07:32

中国語には、把構文や補語といったものがあり、それらを使うことで、語順に捉われることがない自由度が高い文章を作ることが可能です。

むしろ、英語のような主語+動詞+目的語ではない、日本語と同じ語順で文章が作れて、文化圏が共通していることを感じさせます。

他 车   开得    很好  彼は自動車を運転するのが上手いです。
彼、自動車、運転する、 上手だ
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語だと、以下のように語順を入れ替える事が可能ですが、中国語では無理でしょう。

彼は自動車を運転するのが上手だ。

彼は上手に自動車を運転する。

彼は自動車を上手に運転できる。

自動車を運転するのが上手です、彼は。

自動車を運転するのが彼は上手です。

お礼日時:2025/03/19 18:13

何を持って優秀性の基準とするか。



言語には色々な機能があります。

1,世界の事象をすくう網。
 この点からは網の目は細かいほど優れている。

2,実用性
 あまりに細かいと、人間が扱えなくなる。
 難しくてもダメ。
効率性も大切。長すぎる文章は読むに堪えない。

3,美しさ
 視覚的、音響的に美しいか。
 
4,論理性
人間は言語で考える。
 言語は、思考の道具。


「1」ですが、これは表音、表意双方を
備えている日本語が優れていると
思います。

「2」は、効率性から言えば中国語。
漢字は豊富な情報を持っています。

「3」ですが、視覚的には日本語ですかね。
音響的には中国語。
若い、上品な女性の北京語は、音楽みたいです。

「4」は英語。


総合的にどの言語が優れているか?
結論として、「何を重視するか」によって異なります。

論理性・汎用性を重視するなら英語
(網の目は適度に細かく、世界共通語としての実用性が高い)

簡潔で効率的な表現を重視するなら中国語
(短い語で多くを伝えられ、漢字の情報量が豊富)

微細なニュアンスや芸術的表現を重視するなら日本語
(網の目は最も細かく、繊細な表現に適している)
    • good
    • 0

>無駄に難しい所が多く



ネィティブじゃないから難しく思うだけです。
赤ちゃんの時から聞いて話していたら、そんなこと感じません。
日本語を学ぶ外国人も同じように、日本語は無駄に難しい所が多い、と感じます。

日本語習得の大変さはまず文字数。
日本語はひらかな、カタカナ、漢字、いったい何個文字を覚えればいいのか?
英語などラテン語系言語は26個覚えればいいだけ。
26個の文字でも言語として成立すると証明されています。
なのに日本語はどうしてそんなにたくさんの文字が必要なのか?
非ネイティブには無駄としか思えないでしょう。

順序言語という意味では、世界には順序言語の方が多いです。
中国語:「我去学校。」
英語:「I go to school.」
ドイツ語:「Ich gehe zur Schule.」
フランス語:「Je vais à l'école.」
みんな同じ順序です。
順序を知っていれば単語を並べれば通じます。
順序無視の日本語は、外国人にはルールのない言語で悩まされます。

てにをはの助詞があるのは日本語と韓国語くらいではないですか?

結局日本語は世界の中で特殊なので、日本人は他言語習得が苦手です。
だから、中高6年英語を学んでも日常会話すらロクにできない人が多い。
海外旅行も団体、通訳付きでないと行動できない人が圧倒的に多いのです。
英語教育にムダに時間を費やしてます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

日本語は、書こうと思えば、平仮名だけで書けるし、平仮名だけの文章も間違いではないし、意味も理解できます。当然でしょう。発音を正確に文字に変換しただけですから。日本語は聞いただけで、初めて聞いた単語でも、正確に文字に落とし込めます。

ただし、平仮名だけで書かれた文章は読みにくいので、読みやすくするには、カタカナと漢字は無駄ではないです。

お礼日時:2025/03/19 18:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A