重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

世界の大国は保守的なリーダーが多いのに

日本ではなぜ岸田や石破のようなリベラルな政治家が支持されるのか?

戦後の平和主義の影響か、それともメディアの影響でしょうか・・

質問者からの補足コメント

  • リベラル政治はとにかく前に進まないですよね?

    リベラル政治とは「慎重すぎて前に進まない」「議論ばかりで決断しない」
    「現実的な解決策を打ち出せない」など・・

    岸田政権は「聞く力」ばかり強調し決断力に欠け、石破も「議論好き」だけど実行力がない。

      補足日時:2025/03/19 08:14

A 回答 (5件)

日本国民は保守的な考えの政治家を支持する人が多いのですが、今回の自民党総裁戦では、無能岸田が決戦投票でリベラル石破に入れろ、保守高市に入れるなと根回ししたため、石破が総理になりました。

前回の総裁選では、決戦投票にリベラル岸田と河野と、どうしようもない奴らしか残りませんでした。中国べったりの河野よりは岸田の方が多少マシだろうと思いましたが、今となっては河野の方がマシだったかもしれません。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰ることをお察しいたします。
回りの大国は保守的政治思考なんですが日本だけ遅れておりますね

アメリカ→共和党系の影響力が強い州や団体
中国→ 国家主義的で、共産党の支配が強固
ロシア → 伝統的な価値観を重視し、強権的な政治体制
韓国 → 最近は保守政権が誕生し、対外強硬路線に
インド → ヒンドゥー至上主義が強まり、ナショナリズムが加速

お礼日時:2025/03/19 09:34

安倍政治路線を完璧に踏襲したうえで、安倍政治の後始末に終始した岸田内閣がリベラルとは?


石破総理も九条改憲派で、重要な政治目標に改憲を上げています。これらがリベラルなら、立憲民主党や国民民主党やれいわ新選組は極左でしょうか?
私にはとてもリベラルとは思えません。
むしろ、極端な保守、極右的な思想を持つ、高市氏や青山氏などの議員や、その取り巻きの政治評論家の政治発言が目立つようになったために、岸田、石破両内閣がリベラル?に見えるのだと思います。
世界が保守化しているのは確かで、ハンガリーやオーストリアは、正真正銘の極右政権です。
しかし、それらの国よりも一歩先に保守化したイギリスは、EU脱退(ブレグジット)が失敗に終わったことによってリベラルに戻っています。
同じだったフランスは、総選挙で左派が圧勝して、議会議席で与野党逆転、左派が議会で多数議席を占め、苦しい立場に追い込まれた右派の大統領が、昨年九月に交代しています。
南米で極右政権として有名だったブラジルのボルソナロ大統領は、2023年の大統領選で敗北、左派のルーラ大統領が就任しています。
世界の保守化は、むしろ遅れて出てきた保守化で、これから失敗して、またイギリスやフランスやブラジルのようにリベラル路線に戻ることになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

岸田首相は「保守派の顔を立てつつ、リベラル派ともバランスを取る」政治を進めており、LGBT理解増進法や分配重視の経済政策など、一部リベラルな要素も持っています。石破氏も地方分権や専守防衛を重視する点で、単純な保守とは言えません。

一方、世界的には強いリーダーや保守的な政治家が目立つものの、イギリスやフランス、ブラジルでは極端な保守政権の反動でリベラル勢力が復活。しかし、それらも保守的な要素を取り入れた現実路線を進めており、「世界がリベラル化している」とは言えません。

結局、保守とリベラルの二極対立ではなく、各国が状況に応じた「現実主義的な政治」へとシフトしている のが現在の流れと言えると感じております。

お礼日時:2025/03/19 11:47

置かれている状況が全然違う、直面している課題もまた違う国々のリーダーを、それぞれの国内で保守だリベラルだと呼ばれているというだけの理由で同一視する思考法の虚しさを理解する必要があります。



アメリカがトランプ政権に代わってウクライナ支援に冷淡になった、「そもそも欧州はNATOにただ乗りすんな自分とこの防衛はもっと自分でやれ」と言われてしまって、欧州各国は慌てて軍事予算を増強しています。

つい昨日のことですが、ドイツは歴史的な積極財政への転換に舵を切りました。その大きな理由は軍事力強化です。ドイツは中道右派と中道左派の連立政権ということになっています。正確に言えば政権が立ち上がるのはこれからですが。それを共に進めようと、フランスの核の傘を欧州に広げると言ってるのはリベラルとされるマクロン大統領です。

イギリスもまた軍事力強化に舵を切っています。ただし今の政権は二大政党の中では左とされる労働党です。昨年の選挙で保守党が大敗して政権を失ったのです。もっともその原因は保守だリベラルだという対立軸上の問題ではなく、経済政策の失敗と議員のスキャンダルでした。

日本における「リベラル」は軍事力強化につながる動きには何でも反対というのが相場ですが、世界的に見ればそんなことは特にありません。

日本のリーダーで、岸田氏や石破氏がリベラルかと言えば、かなり疑問です。あくまで自民党の中では、安倍政権との対比でそっち側と見られているだけのように思います。

たしかに岸田政権はLGBT理解増進法を成立させましたが。当時の経緯を見ていると、バイデン政権に何か言われたか、G7サミットを期にこのことが欧米で話題になって「日本は遅れた国」と評されるのを嫌がっただけのような気がします。以下の事件に対する火消し、埋め合わせでしかなかったと考えるのは穿った見方でしょうか。
https://www.bbc.com/japanese/64527653

また石破氏については、保守色の強かった安倍政権に対して批判的だったから左派マスコミに持ち上げられてきましたが。このことと、本人がリベラル的価値観の持主かというのは別の話です。

少なくとも政権についた石破氏がリベラル的な政策を進めているようには見えません。これが本人の方針なのか、自民党内の保守派に首根っこ捕まえられて動けないだけなのはかは知りません。ひょっとしたら、大した方針なんてなくて八方美人的に「〜の問題はよく考えることが必要だ」と言ってたら、リベラル界隈が自分の味方と勘違いしただけなんじゃないか、という気もします。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

なるほどですね・・素晴らしいご回答です。
しかしながら、それを知りながら日本が長年続けてきた結果が「失われた30年」の今日です。
世界は刻々と変化し、アメリカも変りドイツも変りイギリスもです、そしてリベラルのマクロン大統領ですらフランスの核の傘を欧州に広げると言っています。確かに、各国や政治家の立場を単純化せずに見ることは重要ですが、それでも「リベラルな政策」と「保守的な政策」の区別は意味を持ち続ける主観が大切かと思います。

岸田首相は「聞く力」を強調していますが、決断力や実行力という面では物足りなさを感じる人も多いでしょう。石破さんにもそれが言え、一方、過去の安倍首相のように、強いリーダーシップを発揮しつつも、対立を生んでしまうケースもあります。

結局、日本に求められるのは、「強さ」と「ビジョン」を兼ね備えたリーダーなのではと考えております。そして、重要なのは仰る通り単純な分類ではなく、「何を目指し、何を実行しているのか」を具体的に見ることであり、国家戦略を備え持ち、強くビジョンを持つリーダーの出現だと思います。

お礼日時:2025/03/19 11:30

過激派に先導されて亡国の淵に叩きこまれた痛い経験があるからです。


過激派は国民に死を強要しておきながら、最後には「俺は死ぬ係じゃない」とか言って責任逃れしますからね。
同じ臭いがプンプンするものに嫌悪感を感じるんですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

仰る通りで極端な極左や極右などはいけませんが
近年ではネット社会となり情報が溢れる程ありますので
民衆が扇動され極端な思考になることはないかと・・

お礼日時:2025/03/19 09:45

ヘルマン・ゲーリング


「自分達は外国から攻撃されていると説明するだけでいい。
平和主義者については、彼らは愛国心がなく国家を危険に晒す人々だと公然と非難すればいいだけのことだ。
この方法はどの国でも同じように通用するものだ。」
 これはヒトラーの後継者とされたドイツの政治家ヘルマン・ゲーリングの「名言」である。

恐怖は人を思い通りにしたい時の便利なツールで
不景気になり失業者が出たら古今東西の政治家が使う言葉です

トランプが使った手段もメキシコの不法移民、外国製品の輸入など
悪者を作り攻撃すれば選挙で勝ちます
ヨーロッパで極右勢力が闊歩しているのも同じ方法で選挙で勝った

しかし、外国製品や外国人を攻撃しても
国内の製造業が活性化し景気が良くなる訳ではありません

右派は、トランプ同様に攻撃だけで建設的な議論はない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

保守は「安定」「現実的な政策」「伝統の維持」を重視し
国や社会を長期的に強くし対外から国を守ることが出来ます

一方で、リベラルな価値も人権や国際協調の面で重要ですが、今の状況を考えると平和だった近年まではリベラルの理念も重要でしてが
行き過ぎると混乱や分裂を招くリスクがあるため、そろそろ保守路線にシフトするべきではと・・

お礼日時:2025/03/19 09:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A